Skip to main content

世界の牛飼養数ランキング2022(最新)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新発表によると、2022年度の牛飼養数ランキングで最も多くの牛を飼養している国はブラジル(2億3,435万2,649頭)、次いでインド(1億9,360万6,913頭)、アメリカ合衆国(9,207万6,600頭)となりました。一方で、日本は3,985,000頭でランキング61位に位置しており、アジアの主要国である中国、インド、韓国と比較して大きな差が見られます。また、このデータから牛の飼養数において国や地域間で大きな格差があることが明らかになっています。

順位 国名 地域 飼養数(頭)
1 ブラジル 南アメリカ 234,352,649
2 インド アジア 193,606,913
3 アメリカ合衆国 北アメリカ 92,076,600
4 エチオピア アフリカ 67,961,433
5 中国 アジア 61,230,315
6 アルゼンチン 南アメリカ 54,242,595
7 パキスタン アジア 53,436,000
8 メキシコ 南アメリカ 36,338,366
9 チャド アフリカ 35,749,982
10 スーダン アフリカ 32,318,770
11 タンザニア連合共和国 アフリカ 31,865,784
12 コロンビア 南アメリカ 29,642,539
13 バングラデシュ アジア 24,700,000
14 オーストラリア オセアニア 24,398,826
15 ケニア アフリカ 23,500,549
16 ナイジェリア アフリカ 20,905,254
17 インドネシア アジア 18,610,148
18 ニジェール アフリカ 18,133,707
19 ロシア連邦 ヨーロッパ 17,649,619
20 フランス ヨーロッパ 16,986,190
21 トルコ アジア 16,851,956
22 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 16,644,150
23 ウガンダ アフリカ 14,641,481
24 ウズベキスタン アジア 13,853,500
25 南スーダン アフリカ 13,646,686
26 パラグアイ 南アメリカ 13,513,375
27 マリ アフリカ 12,478,095
28 南アフリカ アフリカ 12,196,802
29 ウルグアイ 南アメリカ 11,572,000
30 カナダ 北アメリカ 11,515,000
31 ドイツ ヨーロッパ 10,996,960
32 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 10,739,448
33 ミャンマー アジア 10,500,000
34 ブルキナファソ アフリカ 10,098,518
35 ニュージーランド オセアニア 10,034,248
36 イギリス ヨーロッパ 9,632,000
37 ギニア アフリカ 9,310,926
38 マダガスカル アフリカ 8,916,001
39 カザフスタン アジア 8,538,050
40 ネパール アジア 7,413,197
41 アイルランド ヨーロッパ 6,551,830
42 スペイン ヨーロッパ 6,455,130
43 ポーランド ヨーロッパ 6,448,290
44 ベトナム アジア 6,339,400
45 イタリア ヨーロッパ 6,049,000
46 カメルーン アフリカ 6,041,029
47 ペルー 南アメリカ 5,862,305
48 イラン(イスラム共和国) アジア 5,625,000
49 ニカラグア 南アメリカ 5,612,913
50 アフガニスタン アジア 5,568,618
51 モンゴル アジア 5,512,839
52 ジンバブエ アフリカ 5,438,771
53 アンゴラ アフリカ 5,255,925
54 中央アフリカ共和国 アフリカ 4,780,719
55 ザンビア アフリカ 4,698,972
56 タイ アジア 4,623,099
57 ソマリア アフリカ 4,535,919
58 ベラルーシ ヨーロッパ 4,209,300
59 グアテマラ 南アメリカ 4,171,859
60 大韓民国 アジア 4,116,407
61 日本 アジア 3,985,000
62 エクアドル 南アメリカ 3,860,493
63 オランダ ヨーロッパ 3,751,000
64 セネガル アフリカ 3,725,851
65 キューバ 南アメリカ 3,516,400
66 モロッコ アフリカ 3,100,909
67 ドミニカ共和国 南アメリカ 3,073,466
68 エジプト アフリカ 3,051,017
69 チリ 南アメリカ 2,955,355
70 ナミビア アフリカ 2,917,450
71 ホンジュラス 南アメリカ 2,880,200
72 カンボジア アジア 2,769,078
73 ウクライナ ヨーロッパ 2,644,000
74 フィリピン アジア 2,577,506
75 トルクメニスタン アジア 2,522,407
76 タジキスタン アジア 2,512,412
77 アゼルバイジャン アジア 2,498,179
78 ラオス人民民主共和国 アジア 2,428,000
79 モザンビーク アフリカ 2,320,248
80 ベナン アフリカ 2,313,666
81 ベルギー ヨーロッパ 2,286,110
82 ガーナ アフリカ 2,238,857
83 エリトリア アフリカ 2,140,811
84 イラク アジア 2,104,057
85 マラウイ アフリカ 2,073,878
86 モーリタニア アフリカ 1,945,413
87 オーストリア ヨーロッパ 1,861,070
88 イエメン アジア 1,852,243
89 ルーマニア ヨーロッパ 1,833,700
90 コートジボワール アフリカ 1,785,057
91 キルギスタン アジア 1,783,469
92 アルジェリア アフリカ 1,738,340
93 コスタリカ 南アメリカ 1,675,490
94 コンゴ民主共和国 アフリカ 1,582,653
95 ポルトガル ヨーロッパ 1,579,140
96 ハイチ 南アメリカ 1,527,314
97 スイス ヨーロッパ 1,525,270
98 パナマ 南アメリカ 1,508,571
99 デンマーク ヨーロッパ 1,466,000
100 ルワンダ アフリカ 1,424,180
101 スウェーデン ヨーロッパ 1,390,550
102 チェコ ヨーロッパ 1,390,490
103 スリランカ アジア 1,127,630
104 ブルンジ アフリカ 1,028,926
105 ボツワナ アフリカ 1,002,119
106 グルジア アジア 928,600
107 ノルウェー ヨーロッパ 898,800
108 ハンガリー ヨーロッパ 894,000
109 シリア・アラブ共和国 アジア 852,719
110 フィンランド ヨーロッパ 821,970
111 セルビア ヨーロッパ 799,844
112 エルサルバドル 南アメリカ 786,292
113 ギニアビサウ アフリカ 734,635
114 マレーシア アジア 721,344
115 サウジアラビア アジア 655,680
116 シエラレオネ アフリカ 646,230
117 リトアニア ヨーロッパ 641,920
118 エスワティニ アフリカ 608,371
119 ギリシャ ヨーロッパ 581,600
120 イスラエル アジア 581,535
121 チュニジア アフリカ 580,301
122 ブルガリア ヨーロッパ 579,860
123 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 569,438
124 アルメニア アジア 559,627
125 トーゴ アフリカ 473,632
126 スロベニア ヨーロッパ 464,910
127 スロバキア ヨーロッパ 433,180
128 オマーン アジア 430,389
129 クロアチア ヨーロッパ 422,000
130 ラトビア ヨーロッパ 391,350
131 レソト アフリカ 357,623
132 ボスニア・ヘルツェゴビナ ヨーロッパ 339,169
133 コンゴ アフリカ 335,192
134 ジブチ アフリカ 300,871
135 アルバニア ヨーロッパ 297,656
136 ガンビア アフリカ 281,430
137 ブータン アジア 254,897
138 エストニア ヨーロッパ 249,620
139 プエルトリコ 南アメリカ 237,846
140 東ティモール アジア 234,726
141 リビア アフリカ 224,193
142 ルクセンブルク ヨーロッパ 186,130
143 北マケドニア ヨーロッパ 164,751
144 中国、台湾 中国省 アジア 158,235
145 ジャマイカ 南アメリカ 152,625
146 アラブ首長国連邦 アジア 106,759
147 ベリーズ 南アメリカ 104,785
148 モルドバ共和国 ヨーロッパ 104,100
149 バヌアツ オセアニア 103,825
150 ガイアナ 南アメリカ 97,832
151 パプアニューギニア オセアニア 91,165
152 レバノン アジア 87,413
153 ヨルダン アジア 81,466
154 キプロス アジア 81,440
155 ニューカレドニア オセアニア 79,581
156 アイスランド ヨーロッパ 79,306
157 フィジー オセアニア 71,608
158 モンテネグロ ヨーロッパ 70,765
159 パレスチナ国 アジア 55,979
160 コモロ アフリカ 51,344
161 リベリア アフリカ 45,052
162 サモア オセアニア 42,029
163 カタール アジア 41,575
164 ガボン アフリカ 39,579
165 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 36,207
166 スリナム 南アメリカ 34,361
167 クウェート アジア 32,665
168 カーボベルデ アフリカ 29,649
169 ミクロネシア連邦 オセアニア 17,928
170 ソロモン諸島 オセアニア 15,277
171 マルタ ヨーロッパ 14,200
172 ドミニカ 南アメリカ 13,999
173 バルバドス 南アメリカ 12,239
174 トンガ オセアニア 12,169
175 セントルシア 南アメリカ 10,720
176 フランス領ポリネシア オセアニア 7,543
177 バーレーン アジア 7,200
178 セントクリストファー・ネイビス 南アメリカ 6,500
179 赤道ギニア アフリカ 5,488
180 グレナダ 南アメリカ 4,559
181 モーリシャス アフリカ 3,512
182 アンティグア・バーブーダ 南アメリカ 3,257
183 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 南アメリカ 2,261
184 フェロー諸島 ヨーロッパ 2,050
185 中国、香港特別行政区 アジア 1,580
186 サントメ・プリンシペ アフリカ 1,387
187 バハマ 南アメリカ 742
188 セーシェル アフリカ 631
189 ブルネイ ダルサラーム アジア 367
190 シンガポール アジア 182
191 ニウエ オセアニア 113
192 クック諸島 オセアニア 109

2022年度の牛飼養数ランキングにおいて、ブラジルが圧倒的なトップに立っています。2億3,435万頭を超える飼養数は、広大な土地面積と農牧業における高度な技術利用がその背景にあると考えられます。ブラジルの牛肉は輸出産業としても重要で、国内外での需要に対応するために飼養数を維持・拡大してきたことが示唆されます。同様に、ランキング2位のインドは1億9,360万頭以上と高水準ですが、これは農村部の小規模農民による牛の飼育が広範に行われていること、また宗教的・文化的な影響で牛が生活の中心的存在となっていることが要因の一つです。

これに続くアメリカ合衆国(9,207万頭)は、主に商業的な大規模牧場を基盤とする効率的な生産システムが牛飼養の特徴です。これら上位3カ国だけで世界の飼養数のかなりの割合を占め、世界の牛肉市場や乳製品の供給においても重要な影響を及ぼしています。

一方で、日本は飼養数が約398万頭で、これは人口密度の高さや農地面積の制約と関連しており、ランキング61位にとどまっています。隣国韓国(約411万頭)よりわずかに少ないものの、アジア全体の主要牛飼養国であるインド(1億9,360万頭)や中国(6,123万頭)とは比較にならないほど小規模な規模です。このことは食肉自給率の低さや輸入依存度の高さにも影響を及ぼしており、牛肉や乳製品の国内供給と需要の不均衡を表しています。

アフリカ諸国の中では、エチオピアが6,796万頭で特に目立っています。同国では畜産が生活の重要な基盤であり、農業と組み合わせた持続可能な経済活動が行われていますが、気候変動や土地劣化の影響が懸念されています。また、パキスタンやバングラデシュといった南アジア諸国も順位を上げていますが、これらの地域では主に農業と結びついた天然資源の問題が直面しています。

地政学的リスクも牛飼養数に影響を与える要因と考えられます。南スーダンやスーダンといった紛争地域では、人口が依存する家畜の盗難や放逐が問題となり、飼養の安全性が確保されていません。また、自然災害や疫病の発生も影響力を持ち、新型コロナのパンデミック以前から既存の供給チェーンが脆弱であった国々が一層追い込まれています。

しかし、牛飼養数を単純に増やすことだけが課題解決とはなりません。牛の飼育は温室効果ガスであるメタンの排出とも深く関わり、環境問題の観点からは排出削減技術や持続可能な家畜管理が強く求められます。特に飼養数が多い国では、効率的な資源利用や環境保護と経済成長を両立させる政策が必要です。これには国際的な協力も欠かせません。

今後の課題として、各国は気候変動や生態系保全を考慮した持続可能な畜産業の確立を目指し、地域ごとの特性を活かした政策や技術の導入を進めるべきです。また、牛肉や乳製品に依存しない代替食品の研究開発も重要となるでしょう。日本など土地資源が限られている国々では、消費需要と輸入依存のバランスを見直し、効率的な畜産振興策を講じるべきです。