Skip to main content

セネガルの牛飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新したデータによると、セネガルの牛飼養数は、1961年の1,960,000頭から2022年の3,725,851頭へと倍増以上の増加を記録しています。データは周期的な増減を示しながらも、総じて右肩上がりの傾向が見られます。特に、2000年以降はほぼ一貫して増加を続けており、この時期以降の要因が牛飼養数の成長を支えていることがうかがえます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 3,766,238
1.08% ↑
2022年 3,725,851
1.3% ↑
2021年 3,678,029
0.54% ↑
2020年 3,658,199
1.46% ↑
2019年 3,605,558
-0.61% ↓
2018年 3,627,858
1.14% ↑
2017年 3,587,000
1.06% ↑
2016年 3,549,369
0.96% ↑
2015年 3,515,471
0.99% ↑
2014年 3,481,126
1.5% ↑
2013年 3,429,680
1.5% ↑
2012年 3,378,995
1% ↑
2011年 3,345,540
0.98% ↑
2010年 3,313,055
1.6% ↑
2009年 3,260,880
1.58% ↑
2008年 3,210,210
1.48% ↑
2007年 3,163,410
0.84% ↑
2006年 3,136,959
1.5% ↑
2005年 3,090,720
1.69% ↑
2004年 3,039,472
0.73% ↑
2003年 3,017,513
0.69% ↑
2002年 2,996,937
-2.09% ↓
2001年 3,061,000
2.51% ↑
2000年 2,986,000
2.02% ↑
1999年 2,927,000
0.52% ↑
1998年 2,912,000
0.48% ↑
1997年 2,898,000
0.98% ↑
1996年 2,870,000
2.5% ↑
1995年 2,800,000
1.45% ↑
1994年 2,760,000
2.49% ↑
1993年 2,693,000
3.5% ↑
1992年 2,602,000
2.48% ↑
1991年 2,539,000
3% ↑
1990年 2,465,000
-3.26% ↓
1989年 2,548,000
3.37% ↑
1988年 2,465,000
-1.4% ↓
1987年 2,500,000
8.7% ↑
1986年 2,300,000
4.55% ↑
1985年 2,200,000 -
1984年 2,200,000 -
1983年 2,200,000
-5.54% ↓
1982年 2,329,000
3.01% ↑
1981年 2,261,000
1.03% ↑
1980年 2,238,000
-10.48% ↓
1979年 2,500,000
-1.3% ↓
1978年 2,533,000
0.76% ↑
1977年 2,514,000
3.03% ↑
1976年 2,440,000
2.52% ↑
1975年 2,380,000
2.67% ↑
1974年 2,318,000
3.02% ↑
1973年 2,250,000
-10.29% ↓
1972年 2,508,000
-6.21% ↓
1971年 2,674,000
2.26% ↑
1970年 2,615,000
2.31% ↑
1969年 2,556,000
1.15% ↑
1968年 2,527,000
2.02% ↑
1967年 2,477,000
2.19% ↑
1966年 2,424,000
9.24% ↑
1965年 2,219,000
12.81% ↑
1964年 1,967,000
2.55% ↑
1963年 1,918,000
5.62% ↑
1962年 1,816,000
-7.35% ↓
1961年 1,960,000 -

セネガルは、サヘル地域に位置する西アフリカの国で、農業や畜産業がその経済基盤の重要な一部を占めています。牛の飼養は食肉や乳製品の供給、そして地域経済の維持に不可欠な産業です。最新データによると、セネガルにおける1960年代から2022年にかけて牛の飼養数は着実に増加しており、これは国の人口増加や食料需要の増大に対応した動きと見ることができます。しかしながら、一時的な減少や停滞も見られ、特に1970年代から1980年代の長期的な停滞期は注目すべき点です。

牛飼養数に影響を与える重要な要因の一つは気候変動です。セネガルは降水の変動が大きい地域に位置しており、雨季と乾季の水資源の確保が畜産業の継続に直接影響を及ぼします。特に1973年から1984年にかけての数字が停滞または減少している背景には、この地域を襲った深刻な干ばつがあると考えられます。干ばつは牧草地の質を低下させ、農民や牧畜業者を苦しめることが多いため、牛飼養数の減少に直接つながりました。

しかしながら、1990年代以降には貯水池や灌漑技術などの改善とともに牛の頭数が増加に転じました。さらに、2000年代以降では、セネガル政府と国際的な支援による畜産業への投資が成長を後押ししました。この時期の増加は特に顕著であり、また安定的でもあります。2022年の記録では、過去最高の3,725,851頭を記録しており、セネガルの牛の飼養環境が改善されてきたことを示唆します。

一方で、課題も存在します。近年の急増により、牧草地や水資源の持続可能性が再び懸念されています。特に、セネガルの人口増加と都市化が進む中で、農地と牧草地の競合が顕著になりつつあります。また、気候変動の深刻化により、干ばつの再来や降雨パターンの変動も依然としてリスクとして残っています。

セネガルの牛飼養産業を持続可能な形で発展させるためには、以下のような具体的な対策が必要とされます。まず第一に、より耐乾性の高い牧草の導入や育成を含む牧草地の改善が求められます。また、効率的な水資源管理のためのインフラ整備や新たな灌漑技術の導入も重要です。さらに、家畜の健康管理を向上させるための獣医学施設の整備や、農民への教育プログラムの充実も不可欠です。

国際的な視点から見ると、セネガルの牛飼養数増加は、中国、アメリカ、インドなどの食肉消費大国とも密接に関連しています。食肉や乳製品の需要の増加がセネガルの輸出産業拡大に寄与すれば、国内経済の間接的な恩恵を受ける可能性もあります。そのため、輸出に向けた品質基準の強化や設備投資に国際機関が支援する枠組みの構築が効果的です。

さらに、地政学的背景を考慮すると、セネガルが所在する西アフリカの安定性は、地域内紛争や環境問題の中で畜産業を維持・強化するうえで重要な課題となります。例えば、サヘル地帯では資源をめぐる争いがトラクションを受けやすく、牧草地や水の争奪から紛争が激化する恐れがあります。このため、地域協力を促進する政策や国際協議の場が鍵を握るでしょう。

結論として、セネガルの牛飼養産業は過去数十年の間に堅調な成長を遂げていますが、持続可能な成長を確保するためには気候変動、資源競争、国際需要など多角的な視点からの対策が必要です。セネガル政府と国際機関、そして地域社会が協力して水資源管理や牧草地の保全、輸出拡大に向けた取り組みを強化することで、この重要な産業を維持し、発展させることができるでしょう。