Skip to main content

グレナダの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、グレナダの牛飼養数は1961年以降に大幅な変動を見せています。1961年の7,000頭をピークに一度減少傾向にあり、1980年代以降は4,000頭前後で安定する時期が見られました。2000年以降は漸進的な増加が始まり、2022年には4,559頭にまで回復しています。この推移は、農業や畜産業の変化、地政学的リスク、そして地域社会の課題と密接に関わっています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 6,664
46.17% ↑
2022年 4,559
0.15% ↑
2021年 4,552
0.18% ↑
2020年 4,544
0.09% ↑
2019年 4,540
1.27% ↑
2018年 4,483 -
2017年 4,483
-0.04% ↓
2016年 4,485
-0.16% ↓
2015年 4,492
-0.18% ↓
2014年 4,500 -
2013年 4,500
-1.1% ↓
2012年 4,550
1.11% ↑
2011年 4,500
1.12% ↑
2010年 4,450 -
2009年 4,450 -
2008年 4,450 -
2007年 4,450 -
2006年 4,450 -
2005年 4,450 -
2004年 4,450 -
2003年 4,450
1.14% ↑
2002年 4,400 -
2001年 4,400
0.46% ↑
2000年 4,380 -
1999年 4,380
0.23% ↑
1998年 4,370 -
1997年 4,370 -
1996年 4,370
0.05% ↑
1995年 4,368
1.58% ↑
1994年 4,300
1.18% ↑
1993年 4,250
1.19% ↑
1992年 4,200
1.2% ↑
1991年 4,150
1.22% ↑
1990年 4,100
1.23% ↑
1989年 4,050
1.25% ↑
1988年 4,000
-4.76% ↓
1987年 4,200
-6.67% ↓
1986年 4,500
-10% ↓
1985年 5,000
-10.71% ↓
1984年 5,600
-6.67% ↓
1983年 6,000
-2.44% ↓
1982年 6,150
-2.38% ↓
1981年 6,300
-3.08% ↓
1980年 6,500
-4.33% ↓
1979年 6,794
-4.3% ↓
1978年 7,099
9.22% ↑
1977年 6,500
8.33% ↑
1976年 6,000
20% ↑
1975年 5,000
-9.09% ↓
1974年 5,500
-8.33% ↓
1973年 6,000
9.09% ↑
1972年 5,500
-16.67% ↓
1971年 6,600
1.54% ↑
1970年 6,500
8.33% ↑
1969年 6,000
-10.45% ↓
1968年 6,700
3.08% ↑
1967年 6,500
-7.14% ↓
1966年 7,000
1.45% ↑
1965年 6,900
1.46% ↑
1964年 6,801
-2.84% ↓
1963年 7,000
16.67% ↑
1962年 6,000
-14.29% ↓
1961年 7,000 -

グレナダの牛飼養数推移を振り返ると、1961年の7,000頭を契機に1960年代から1970年代にかけて徐々に頭数が減少していることが確認できます。当時の減少には、農業に頼る経済構造の変化や、土地利用の競争といった要因が影響を与えていました。また、この時期はカリブ地域全体で経済構造転換を迫られた時期と一致しており、自給的農業から観光業へのシフトが一因と考えられます。

1980年代に入ると飼養数はさらに一段と減少し、4,000頭を割り込む状況が見られます。この時期の家畜数低下には、大規模な自然災害や地域的な経済停滞が背景にあった可能性があります。具体的には、台風や洪水などの災害が土地や農業施設を荒廃させたため、家畜の維持が困難になりました。同時に、安価な輸入肉の増加も、国内生産を圧迫する一因として挙げられます。

1990年代から2000年代初頭にかけては、牛飼養数が大きな変動を見せることなく概ね安定を維持しており、4,400頭前後で停滞する状況が続いていました。この時期においては、農業政策の不透明性や家畜用の政策的投資の不足が頭数の拡大を妨げたと言えます。しかし、2000年代後半から少しずつ回復の兆しが現れ始め、2022年には4,559頭に達しています。この漸進的な増加は、地域の経済改善や、持続可能な農業推進政策の導入によるものと考えられます。

グレナダのこの家畜業変動は、他の国々とも対照的です。例えば、アメリカやブラジルなどでは大規模な牧畜システムが発達しており、牛の飼養規模は増加基調にあります。一方で、日本などの一部の先進国では、高齢化や農地の利用効率性向上を背景に牧畜頭数が減少しています。グレナダの例は、こうした大国とは異なり、小規模経済圏での持続可能な農業と地域経済がどのように相互作用しているかを示唆しています。

グレナダの牛飼養数の歴史的な課題として指摘されるのは、気候変動による農業基盤への影響の大きさです。特に、カリブ地域は台風や旱魃(かんばつ)といった自然災害の影響を強く受けやすい環境です。これが家畜飼養の計画や維持に深刻な影響を与えています。さらに、グローバル市場からの価格圧力や、地域社会での観光産業の優先順位が高まる中で、畜産業の優先度が後回しにされることも課題です。

このような背景をふまえて、グレナダが将来に向けて取り組むべき対策として、まず挙げられるのは、災害に強いインフラと農業技術の導入です。例えば、耐災害性を備えた家畜施設や、水資源の効率的な管理システムの開発が挙げられるでしょう。また、持続可能な農業の導入に加え、地域経済に適応した小規模牧畜業の連携を強化することで、収益性を確保しつつ生活の質を向上させることが可能です。

さらに、地域間協力の枠組みを構築し、他のカリブ諸国と情報や資源を共有することで、広域的な畜産インフラの強化を図るべきです。また、地政学的には、食料の自給率向上を意識しつつ、輸入依存からの脱却を模索することも重要です。特に、牛肉や乳製品の地産地消を促進する政策は、経済的、環境的な利益につながる可能性があります。

結果として、現在の緩やかな回復傾向を維持しつつ持続可能な方向に舵を切ることが、グレナダの畜産業と地域経済の発展の鍵を握っています。