Skip to main content

スリランカ

Sri Lanka

スリランカ民主社会主義共和国(Sri Lanka)は、南アジアに位置する島国で、インドの南にあるスリランカ島と周辺の小さな島々から成り立っています。国は、アラビア海とベンガル湾に挟まれており、その豊かな文化、歴史、自然環境で知られています。 スリランカは、約2,200万人の人口を持つ多民族国家で、シンハラ族、タミル族、ムスリム、ブラフミン族など、さまざまな民族が共存し...もっと見る

スリランカ」基本情報

正式名称 スリランカ民主社会主義共和国
英語名 Sri Lanka
首都 スリジャヤワルダナプラコッテ(Sri Jayawardenapura-Kotte)
公用語 シンハラ語、タミル語、英語(イギリス英語)
国歌 母なるスリランカ (Sri Lanka Matha)
地域 アジア /南アジア
通貨 スリランカ・ルピー(ரூ)
パスポート
総人口  2,297万人
平均年齢  32.812歳
国内総生産(GDP)  761億8,711万3,737ドル
国民総所得(GNI)  742億2,671万9,484ドル
一人当たりGDP  3,490 ドル
一人当たりGNI  3,400 ドル
面積 61,860 ㎢
人口密度 366.344人/㎢
CO2総排出量  38,698,051トン
一人当たりCO2排出量  1.78トン

スリランカ」の年齢層別人口

スリランカ」人口統計情報

総人口 2,297万人
男性人口 1,111万人
女性人口 1,185万人
人口変化 +133,640人
人口増加率 +0.582% -
出生数 324,102人
平均出産年齢 29.609歳
平均寿命 77.483歳
男性平均寿命 74.244歳
女性平均寿命 80.593歳
総死亡者数 162,453人
純移民数 -28,011人

スリランカの豆知識?

1972年までは「セイロン」と呼ばれており、その後「スリランカ民主社会主義共和国」に改称しました。

島国であるスリランカは、豊かな自然や宝石、貴重なお茶などが産出されることから、インド洋に浮かぶ美しい宝石のようにたとえられ「インド洋の真珠」と呼ばれています。

シーギリヤ・ロックは、5世紀頃に王宮兼要塞として建てられた巨大な岩山を中心とする遺跡で、山頂には王の宮殿跡や豪華な壁画が残り「空中宮殿」とも呼ばれるほど独特の景観を誇ります。

スリランカは1972年以前に「セイロン」と呼ばれており、その名前が紅茶ブランドとして定着したため現在も「セイロンティー」として広く親しまれています。

スリランカの行政上の首都はスリジャヤワルダナプラコッテですが、最大都市はコロンボで、経済や交通の中心地となっています。

スリランカの約7割をシンハラ人が占め、次いでタミル人、スリランカ・ムーア人などが暮らしています。

約7割を占める仏教が最も多く、続いてヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教などが信仰されています。

キャンディにある仏歯寺は、仏陀の歯が奉安されているとされる非常に神聖な仏教寺院で、世界遺産にも登録されています。

クリケットが最も人気のあるスポーツですが、公式の国技はバレーボールです。

シンハラ語とタミル語が公用語で、英語は異なる民族間の共通語として「リンク言語」に位置づけられています。

1975年に開設された野生の象を保護するための孤児院で、けがや親を失った象の世話や繁殖を行い、象の保護活動を推進しています。

スリランカの通貨は「スリランカルピー(LKR)」です。

温暖かつ多様な気候で育つ高品質のシナモンやコショウ、クローブ、カルダモンなどを古くから産出しており、国際交易の要として栄えてきた歴史があります。

ココナッツミルクや豊富なスパイスを使い、地域や家庭ごとにレシピが異なるため多彩な味わいがあり、辛さも独特で深い風味があると評されています。

歴史的に教育への投資が手厚く、無償教育制度などを通じて子どもたちが学びやすい環境を整えたことが、高い識字率を支える大きな要因となっています。

MAP「スリランカの首都 - スリジャヤワルダナプラコッテ」

スリランカってどんなところ?

スリランカ民主社会主義共和国(Sri Lanka)は、南アジアに位置する島国で、インドの南にあるスリランカ島と周辺の小さな島々から成り立っています。国は、アラビア海とベンガル湾に挟まれており、その豊かな文化、歴史、自然環境で知られています。

スリランカは、約2,200万人の人口を持つ多民族国家で、シンハラ族、タミル族、ムスリム、ブラフミン族など、さまざまな民族が共存しています。公用語はシンハラ語とタミル語であり、この多様性は国の文化的な特徴を形成しています。主要な宗教には仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教があり、仏教が国の文化や習慣の中心的な役割を果たしています。

スリランカの歴史は古代から続き、約2500年前には仏教が伝来したとされています。その後、スリランカは様々な王国が成立し、特にキャンディ王国やポルトガル、オランダ、イギリスの植民地支配を受けることになりました。1948年に独立を果たし、その後は都市化と経済成長を遂げましたが、内戦の影響で多くの困難にも直面しました。

近年、スリランカは豊かな自然環境と観光資源を活かし、観光業が重要な産業となっています。特に、世界遺産に登録されているシーギリヤの岩、古都のアヌラーダプラ、仏教聖地のキャンディなどが観光客を惹きつけています。また、スリランカは美しいビーチや緑豊かな山々、そして多彩な動植物が生息する国立公園にも恵まれています。

経済は農業を基盤に展開されてきましたが、茶、ゴム、ココナッツなどの主要な輸出作物も数多くあります。スリランカは特にセイロンティー(スリランカ産のお茶)で世界的に有名で、国の経済において重要な役割を果たしています。最近では、サービス業や情報技術産業も発展を続けており、国全体の経済を多様化しつつあります。

しかし、スリランカは経済的、社会的な課題にも直面しています。内戦の影響や政治的不安定、最近のパンデミックの影響による経済の減速、そして自然災害(特に洪水や干ばつ)による脅威など、さまざまな問題が重なっています。これにより、国際的な支援が求められ、国民の生活水準の向上に向けた努力が続いています。

このような背景を持つスリランカは、今後の発展と安定に向けて、持続可能な開発や国際協力を重視していく必要があります。また、多様な文化や伝統を大切にしながら、平和共存を図ることが、国にとって重要なテーマとなるでしょう。スリランカは、その美しい自然と豊かな文化により、世界の人々にとって魅力的な旅行先であり、その未来への期待は大きいです。