Skip to main content

バヌアツの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、バヌアツの牛飼養数は過去数十年間で大きな増減を繰り返してきました。特に1970年代から1990年代にかけては増加傾向が顕著で、1990年代半ばには151,000頭で安定していました。しかし、2000年代後半以降は変動が大きく、2016年には115,540頭まで急減し、その後は緩やかに回復して、2022年には103,825頭に落ち着いています。この推移は、地域的要因や政策、自然災害の影響など、複数の要因が関与していると考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 91,644
-11.73% ↓
2022年 103,825
0.18% ↑
2021年 103,635
0.84% ↑
2020年 102,776
0.66% ↑
2019年 102,100
0.56% ↑
2018年 101,535
1.54% ↑
2017年 100,000
-13.45% ↓
2016年 115,540
-24.19% ↓
2015年 152,403
-12.91% ↓
2014年 175,000
1.16% ↑
2013年 173,000
0.58% ↑
2012年 172,000
1.18% ↑
2011年 170,000
3.03% ↑
2010年 165,000
3.13% ↑
2009年 160,000
-8.57% ↓
2008年 175,000
0.5% ↑
2007年 174,137
21.85% ↑
2006年 142,915
2.08% ↑
2005年 140,000
1.45% ↑
2004年 138,000
2.22% ↑
2003年 135,000
3.85% ↑
2002年 130,000 -
2001年 130,000
-7.14% ↓
2000年 140,000
-7.28% ↓
1999年 151,000 -
1998年 151,000 -
1997年 151,000 -
1996年 151,000 -
1995年 151,000 -
1994年 151,000
0.67% ↑
1993年 150,000
7.14% ↑
1992年 140,000
7.69% ↑
1991年 130,000
4% ↑
1990年 125,000
7.54% ↑
1989年 116,235
2.86% ↑
1988年 113,000
2.73% ↑
1987年 110,000
2.8% ↑
1986年 107,000
2.1% ↑
1985年 104,800
4.8% ↑
1984年 100,000
0.68% ↑
1983年 99,320
3.46% ↑
1982年 96,000
3.23% ↑
1981年 93,000
-1.06% ↓
1980年 94,000
-2.08% ↓
1979年 96,000
-4% ↓
1978年 100,000
-4.76% ↓
1977年 105,000
-4.55% ↓
1976年 110,000
4.76% ↑
1975年 105,000
5% ↑
1974年 100,000
5.26% ↑
1973年 95,000
13.1% ↑
1972年 84,000
0.53% ↑
1971年 83,555
12.15% ↑
1970年 74,500
2.05% ↑
1969年 73,000
5.95% ↑
1968年 68,900
7.66% ↑
1967年 64,000
6.67% ↑
1966年 60,000
11.11% ↑
1965年 54,000
8% ↑
1964年 50,000
11.11% ↑
1963年 45,000
15.38% ↑
1962年 39,000
14.43% ↑
1961年 34,082 -

バヌアツの牛飼養数のデータを見ると、まず1960年代から1980年代にかけて急成長していることがわかります。この期間、農業政策の転換と共に畜産が経済の重要な柱となり、特に輸出目的の牛の増産が大きな役割を果たしました。1961年には34,082頭に過ぎなかった飼養数が、1993年にはその4倍以上となる150,000頭に達しており、大きな経済的な発展が背景となっています。この成長は、牧場開拓や生産管理の向上といった地域レベルの努力に支えられています。

しかし、1990年代後半以降はその成長が停滞し、2000年には140,000頭に減少しました。この停滞には、多様な要因が関係すると考えられます。例えば、地政学的リスクや輸出市場の変動、さらには国際貿易の競争がバヌアツの牛肉産業に影響を与え、有利な価格で市場に供給することが難しくなった可能性があります。また、2000年代後半で一時的に174,137頭までに増加したものの2009年以降再び減少に転じています。

他方、2015年以降の急激な落ち込み、特に2016年の115,540頭や2017年の100,000頭は、自然災害の影響が大きいとされています。バヌアツは、サイクロンや地震などの自然災害の多発地帯であり、これが家畜の管理や牧草地の維持に深刻な影響を与えています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で供給チェーンが途絶え、一部の地域では飼料の安定供給が困難な状態に陥ったことも影響した可能性があります。

近年、2020年以降は微増傾向が見られますが、依然として過去のピーク時と比較して大きく下回る水準にあります。この背景として、再び畜産業への取り組みが強化されつつあると考えられますが、同時に自然災害リスクと地政学的な課題が未解決であることが課題となっています。

未来に向けて、まず必要なのは、持続可能な牧場経営を実現する政策の強化です。牧草地の保護・再生、災害に強い地域コミュニティの構築、輸出市場での競争力を高めるための付加価値戦略が具体的な方向性となります。また、国際的な協力を通じて、マーケティング支援や技術移転を推進することも重要です。オセアニア全域での相互協力や地域間連携を進めることによって、リスクを分散し、安定した生産環境を築くことができるでしょう。

さらに、気候変動の影響にも注目する必要があります。気候対策の一環として、非集約的な牧畜モデルを導入し、生態系を壊さない形での生産を模索することが重要です。特に、小規模農家への支援を拡大することで、地域全体の経済的安定と環境保護が両立できるようになります。国際的には、バヌアツの牛肉生産の特性を利用して、希少価値のある製品としてのブランド化も検討されるべきです。

結論として、バヌアツの牛飼養数の推移は、経済、社会、自然環境の複雑な相互作用を反映しています。このデータが示唆するのは、単なる数量の増加ではなく、持続可能で安定した畜産業への道を模索する必要性です。国際協力や地域経済政策を通じて、将来的なリスクを低減しながら、バヌアツの畜産業が地域と世界の双方に貢献できる形を築いていくことが重要です。