Skip to main content

スイスの牛飼養数推移(1961年~2023年)

スイスの牛飼養数は1961年の1,760,800頭から1979年のピークである2,038,000頭まで増加し、その後は減少傾向を示しています。2022年には1,525,270頭となっており、80年代以降の減少幅が特に顕著です。この流れは農業政策の変化、食生活の転換、環境政策の影響など、複数の要因によるものと考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 1,528,595
0.22% ↑
2022年 1,525,270
0.76% ↑
2021年 1,513,701
-0.09% ↓
2020年 1,515,123
-0.64% ↓
2019年 1,524,820
-1.2% ↓
2018年 1,543,345
-0.08% ↓
2017年 1,544,612
-0.69% ↓
2016年 1,555,396
0.07% ↑
2015年 1,554,319
-0.54% ↓
2014年 1,562,801
0.34% ↑
2013年 1,557,474
-0.46% ↓
2012年 1,564,631
-0.81% ↓
2011年 1,577,407
-0.87% ↓
2010年 1,591,233
-0.39% ↓
2009年 1,597,484
-0.42% ↓
2008年 1,604,287
2.07% ↑
2007年 1,571,764
0.31% ↑
2006年 1,566,900
0.78% ↑
2005年 1,554,696
0.66% ↑
2004年 1,544,547
-1.63% ↓
2003年 1,570,178
-1.48% ↓
2002年 1,593,697
-1.1% ↓
2001年 1,611,351
1.47% ↑
2000年 1,588,005
-1.29% ↓
1999年 1,608,735
-1.96% ↓
1998年 1,640,871
-1.91% ↓
1997年 1,672,900
-4.25% ↓
1996年 1,747,071
-0.07% ↓
1995年 1,748,274
-0.41% ↓
1994年 1,755,400
0.59% ↑
1993年 1,745,087
-2.1% ↓
1992年 1,782,600
-2.53% ↓
1991年 1,828,900
-1.42% ↓
1990年 1,855,200
0.26% ↑
1989年 1,850,300
0.73% ↑
1988年 1,836,973
-1.11% ↓
1987年 1,857,600
-2.33% ↓
1986年 1,902,000
-1.26% ↓
1985年 1,926,200
-0.86% ↓
1984年 1,943,000
0.52% ↑
1983年 1,932,897
-0.6% ↓
1982年 1,944,500
-0.5% ↓
1981年 1,954,300
-3.76% ↓
1980年 2,030,600
-0.36% ↓
1979年 2,038,000
0.71% ↑
1978年 2,023,679
0.94% ↑
1977年 2,004,800 -
1976年 2,004,700
2.03% ↑
1975年 1,964,800
-0.39% ↓
1974年 1,972,500
3.23% ↑
1973年 1,910,827
3.82% ↑
1972年 1,840,600
0.98% ↑
1971年 1,822,700
-4.44% ↓
1970年 1,907,400
2.04% ↑
1969年 1,869,300
0.77% ↑
1968年 1,854,990
1.07% ↑
1967年 1,835,300
2.17% ↑
1966年 1,796,400
1.32% ↑
1965年 1,773,000
4.42% ↑
1964年 1,698,000
-1.05% ↓
1963年 1,716,000
-3.68% ↓
1962年 1,781,500
1.18% ↑
1961年 1,760,800 -

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データを基にした分析では、スイスの牛飼養数は過去60年以上にわたる長期的な変動を見せています。1960年代から1970年代にかけては増加の一途をたどり、1979年には2,038,000頭という最高値を記録しました。この増加は、当時の農業生産拡大政策や国内需要の高まりを背景としています。しかし、その後1980年代から飼養数は徐々に減少に転じており、特に2000年代以降の減少ペースが目立ちます。2022年のデータでは1,525,270頭と、ピーク時から約25%減少しています。

スイスの牛飼養数減少の背景には、いくつかの要因があります。まず、牛乳や乳製品の需要が大きく影響しています。近年、スイス国内でも健康志向の高まりやプラントベースの代替食品の普及が進み、従来の乳製品の消費が減少傾向にあります。このような市場動向は牛の飼養頭数に直接的な減少圧力を与えています。また、スイス政府が実施している農業支援政策の変更や環境保護への対応も大きな要因です。スイスではEU基準に準じた生産量抑制策や環境負荷削減が進められ、牛飼養の効率化や規模縮小が行われています。

さらに、地球温暖化や環境問題への国際的関心の高まりにより、畜産業は温室効果ガスの排出削減を求められています。牛は二酸化炭素やメタンガスの排出に寄与するため、スイス政府が持続可能な生産への移行を推進していることも影響しています。この流れの中で、小規模農家の維持が困難になり、飼養数の減少を進めています。

他国と比較すると、スイスの現状は農業の効率化と環境対応という2つの課題間でのバランスが見られます。例えば、アメリカでは工場型農業に基づく大規模畜産が中心である一方、環境規制が比較的厳しいフランスやドイツでも、スイスと同様に飼養頭数の減少傾向が観察されています。一方で、中国やインドのような成長市場では、牛肉や乳製品の需要拡大により飼養数が増加し続けています。

今後、スイスに求められるのは二つの視点からの対応です。一つは、国内外の市場ニーズを見極めた畜産業の最適化です。需要に応じた高付加価値な乳製品や肉製品への移行が重要であり、環境負荷を抑えつつ経済的持続可能性を達成することが目指されます。もう一つは、環境政策のさらなる充実です。持続可能性を中心に据えた牛飼養技術の研究開発や、温室効果ガス排出を抑えるための革新的な取り組みが鍵となります。

結論として、スイスの牛飼養数減少は、一時的な現象ではなく、構造的な変化を示しています。これを受けて、国や国際機関がとるべき対策としては、小規模農家の支援拡大、技術開発への投資、国際市場での競争力強化が挙げられます。また、環境対応を進めつつ、飼養農家が経済的に安定し、地域社会に貢献できる仕組みを構築することが不可欠です。これらの取り組みが、スイスの畜産業が持続可能で競争力のあるものとなるための基盤となるでしょう。