Skip to main content

カナダの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カナダの牛飼養数は1961年の約1,070万頭から、紆余曲折を経た後、一時2005年に約1,493万頭まで増加しました。その後は減少傾向に転じ、2022年には約1,152万頭となっています。この間、経済情勢、農業政策、貿易条件、環境問題など、さまざまな要因が数値を動かしてきました。近年の数値減少には、気候変動や資源の制約が影響しているとされています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 11,295,000
-1.91% ↓
2022年 11,515,000 -
2021年 11,515,000
-0.22% ↓
2020年 11,540,000
-1.11% ↓
2019年 11,670,000 -
2018年 11,670,000
1.39% ↑
2017年 11,510,000
-0.86% ↓
2016年 11,610,000
-0.26% ↓
2015年 11,640,000
-3.4% ↓
2014年 12,050,000
-1.55% ↓
2013年 12,240,000
0.08% ↑
2012年 12,230,000
0.62% ↑
2011年 12,155,000
-4.06% ↓
2010年 12,670,000
-2.76% ↓
2009年 13,030,000
-5.27% ↓
2008年 13,755,000
-2.69% ↓
2007年 14,135,000
-3.55% ↓
2006年 14,655,000
-1.81% ↓
2005年 14,925,000
2.54% ↑
2004年 14,555,000
8.09% ↑
2003年 13,466,000
-2.08% ↓
2002年 13,751,500
1.05% ↑
2001年 13,608,200
3.08% ↑
2000年 13,201,300
-0.08% ↓
1999年 13,211,300
-1.11% ↓
1998年 13,359,900
-0.39% ↓
1997年 13,411,600
0.07% ↑
1996年 13,401,700
5.45% ↑
1995年 12,708,700
5.8% ↑
1994年 12,012,000
1.28% ↑
1993年 11,860,000
-0.08% ↓
1992年 11,869,000
5.14% ↑
1991年 11,288,800
0.61% ↑
1990年 11,220,400
2.15% ↑
1989年 10,984,400
2.12% ↑
1988年 10,756,200
0.84% ↑
1987年 10,666,600
-2.64% ↓
1986年 10,955,800
-3.3% ↓
1985年 11,329,500
-2.58% ↓
1984年 11,629,400
-1.95% ↓
1983年 11,861,000
-2.47% ↓
1982年 12,162,000
-0.03% ↓
1981年 12,166,000
0.33% ↑
1980年 12,126,000
1.08% ↑
1979年 11,996,000
-4.23% ↓
1978年 12,526,000
-6.26% ↓
1977年 13,362,000
-4.88% ↓
1976年 14,048,000
-1.61% ↓
1975年 14,278,000
5.91% ↑
1974年 13,481,000
4.94% ↑
1973年 12,847,000
4.24% ↑
1972年 12,324,000
2.83% ↑
1971年 11,985,000
3.09% ↑
1970年 11,626,000
1.97% ↑
1969年 11,401,000
-2.36% ↓
1968年 11,677,000
-0.39% ↓
1967年 11,723,000
-1.5% ↓
1966年 11,902,000
-1.86% ↓
1965年 12,128,000
3.85% ↑
1964年 11,678,000
4.05% ↑
1963年 11,223,000
2.65% ↑
1962年 10,933,000
2.22% ↑
1961年 10,696,000 -

カナダの牛飼養数の推移を見ると、この国における畜産業の特徴と課題が浮き彫りになります。1961年の約1,070万頭という数値は、カナダにおける基盤的な牛肉生産の開始を象徴するものです。その後、1960年代後半から1970年代中盤にかけて飼養数が増加を続け、1975年には約1,427万頭に到達しました。この増加の背景には、拡大する国内市場、牛肉輸出の強化、および農業技術の進歩が挙げられます。

しかし、1975年以降、経済的な要因や季節変動といったさまざまな要素が影響を及ぼし、一時的に減少に転じる年も見られるようになります。1980年代には約1,080万〜1,200万頭の間で推移し、農業政策や市場の変動がこの安定化に寄与しました。1990年代以降、カナダの農業はより産業化されてきましたが、その一方で資源管理の観点からの課題も増えていったと考えられます。

2000年代に入ると、カナダの牛飼養数は再び増加傾向を示し、2005年には記録的な約1,493万頭を記録しました。しかし、以降、飼養数が急激に減少することになります。この背景には、幾つかの要因が考えられます。一つは、気候変動の影響です。過去20年間にわたり、干ばつや異常気象が飼料作物の生産に深刻な影響を与えました。また、土地利用の競争が激化し、農家が畜産を維持するのに必要な資源が制約されてきたことも考えられます。

さらに、世界的な貿易条件の変動も影響を及ぼしました。たとえば、アメリカやオーストラリアといった牛肉生産国との競争の激化や、輸出市場の変化がカナダの牛肉産業に影響を与えています。そして何より、消費者行動の変化も見逃せません。特に近年では、健康を重視した食生活や代替肉製品の普及によって、牛肉の需要そのものが減りつつあるとの指摘もあります。

このような厳しい状況下でも、カナダの牛飼養数は2022年において約1,152万頭を記録しており、一定の持続性は見られます。しかしながら、課題は依然として残っています。例えば、気候変動の加速や環境規制の強化、さらには農家の高齢化などが、畜産業全体に構造的な負担をかけています。

この状況を克服するためには、いくつかの具体的な対策が求められます。まず、持続可能な農業投資を拡大し、新しい飼料作物の品種改良や水資源管理の技術を導入することが急務です。また、国内市場における農産物消費を促進するためのキャンペーンや、輸出市場の多様化を図ることも必要です。さらに、環境に優しい畜産技術の導入や、農業従事者の教育支援を通じて、地域全体としての畜産業の効率を向上させる取り組みが重要です。

加えて、地政学的な背景も忘れてはなりません。カナダの牛肉産業はアメリカ市場に強く依存しているため、農業政策の変更や関税問題、貿易摩擦といったリスクに対応する柔軟な経営が求められます。また、気候変動が激化する中、異常気象や干ばつの頻発は生産性の低下を招く恐れがあります。このため、国際的な気候変動対策に積極的に関与し、適応策を講じることも不可欠です。

結論として、カナダの牛飼養数の推移は、農業と地球環境、そして経済の複雑な相互作用の縮図といえます。将来に向けて、国際協力を通じた政策設計や技術革新が鍵となるでしょう。特に、サステイナブルな畜産業の構築は、単にカナダ国内にとどまらず、世界全体に貢献する意味でも重要な課題です。カナダ政府と国際機関の連携による具体的なアプローチが、今後の成功を左右するものと考えられます。