Skip to main content

アイルランドの牛飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、アイルランドの牛飼養数は、過去数十年で大きな変動を見せています。1961年には約429万頭からスタートし、2000年には700万頭を超えるピークを迎え、その後は緩やかに減少しています。最近の2022年には655万頭に達し、減少傾向が再び見られています。この推移は、農業政策、経済動向、環境問題など多様な要因が影響していると考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 6,525,960
-0.39% ↓
2022年 6,551,830
-1.47% ↓
2021年 6,649,310
1.84% ↑
2020年 6,529,440
-0.46% ↓
2019年 6,559,650
-0.51% ↓
2018年 6,593,490
-10.46% ↓
2017年 7,363,498
1.97% ↑
2016年 7,221,200
3.7% ↑
2015年 6,963,500
0.54% ↑
2014年 6,926,100
0.34% ↑
2013年 6,902,600
2.2% ↑
2012年 6,754,100
4.02% ↑
2011年 6,493,000
-1.72% ↓
2010年 6,606,600
-4.12% ↓
2009年 6,890,700
-0.17% ↓
2008年 6,902,100
0.16% ↑
2007年 6,890,900
-1.25% ↓
2006年 6,977,800
-0.2% ↓
2005年 6,991,800
-0.34% ↓
2004年 7,015,600
0.23% ↑
2003年 6,999,500
0.1% ↑
2002年 6,992,200
-0.82% ↓
2001年 7,049,700
0.17% ↑
2000年 7,037,400
1.23% ↑
1999年 6,951,700
1.02% ↑
1998年 6,881,600
3.31% ↑
1997年 6,660,900
3.26% ↑
1996年 6,450,600
1.68% ↑
1995年 6,343,900
1.28% ↑
1994年 6,263,900
0.44% ↑
1993年 6,236,400
1.45% ↑
1992年 6,147,400
0.77% ↑
1991年 6,100,500
2.2% ↑
1990年 5,969,100
4.74% ↑
1989年 5,698,700
1.17% ↑
1988年 5,632,700
-0.66% ↓
1987年 5,670,300
-2.45% ↓
1986年 5,813,000
-0.82% ↓
1985年 5,860,900
0.52% ↑
1984年 5,830,500
0.61% ↑
1983年 5,795,200
0.56% ↑
1982年 5,763,200
-1.07% ↓
1981年 5,825,500
-5.6% ↓
1980年 6,170,900
0.63% ↑
1979年 6,132,100
-1.82% ↓
1978年 6,245,500
0.57% ↑
1977年 6,210,000
-0.06% ↓
1976年 6,213,700
-4.4% ↓
1975年 6,499,600
1.43% ↑
1974年 6,408,000
7.78% ↑
1973年 5,945,700
7.79% ↑
1972年 5,516,000
2.05% ↑
1971年 5,405,000
3.37% ↑
1970年 5,229,000
2.81% ↑
1969年 5,086,300
1.11% ↑
1968年 5,030,300
-2.32% ↓
1967年 5,149,900
4.13% ↑
1966年 4,945,700
9.32% ↑
1965年 4,524,200
3.56% ↑
1964年 4,368,800
1.59% ↑
1963年 4,300,600
2.9% ↑
1962年 4,179,200
-2.61% ↓
1961年 4,291,200 -

アイルランドは、国土の多くを農地が占め、乳製品や牛肉の生産が経済と農業の中心を成す国です。そのため、牛の飼養数の変化は単なる産業データにとどまらず、国内外の農業市場や環境政策に深く関わっています。

データを振り返ると、1960年代から1970年代初めにかけては、アイルランドの牛飼養数は着実に増加しており、1970年代中盤になると650万頭以上にまで達しました。この成長は、アイルランドが1973年に欧州経済共同体(現在のEU)に加盟したことや、共同体の農業政策(CAP)が導入され、農家への支援が厚くなったことが関係しています。

しかし、1980年代は650万頭前後で推移しつつも、停滞感が見られます。乳業におけるEU域内の生産調整(ミルク生産の割り当て制限)や、経済環境の変化がその要因となりました。その後、1990年代末には再び成長が見られ、2000年には約704万頭と過去最高を記録しました。しかし、その後のデータでは、徐々に減少する傾向が見られ、2022年には約655万頭にまで減少しています。

この減少には、複数の背景が考えられます。一つは、気候変動対策に基づいた環境政策の強化です。アイルランドは、農業由来の温室効果ガス排出が国内排出量の多くを占めており、牛の飼養数削減がその削減目標達成のための方法として注目されています。特にメタンガス排出が問題視されており、牛の頭数抑制や環境に配慮した飼育方法の導入が推進されています。また、世界的に見ればEU離脱(ブレグジット)に伴うイギリスへの輸出の不透明さや、新型コロナによる貿易上の混乱なども、近年の飼養数減少に短期的な影響を与えた可能性があります。

また、食肉や乳製品需要の変化も影響を及ぼしています。健康志向や環境配慮を背景とした植物由来食品の人気が高まる中、伝統的な牛肉や乳製品への依存度が低下している可能性があります。

今後の課題としては、牛の飼育による環境コストと、経済への貢献をいかに均衡させるかが挙げられます。アイルランド政府には、環境問題を踏まえつつ、農業政策の持続可能性を高めるための長期的なビジョンが求められます。例えば、飼養数削減を経済的に支援する制度の導入や、高付加価値な乳製品や牛肉の販路拡大が検討されるべきです。また、国際的な地政学的背景にも目を向ける必要があります。例えば、ウクライナ危機が世界的な穀物供給や飼料価格に影響を及ぼしている中で、安定した飼料供給をどう確保するかは喫緊の課題です。

さらに、気候変動に対する具体的な対応として、代替メタン削減技術の導入が重要です。飼料の改良やメタン抑制サプリメントの開発と普及が進めば、牛の数を極端に削減せずとも、排出削減が可能になるかもしれません。同時に、国際的な協力を強化し、EU内の農業政策と連携して問題解決を目指す体制づくりが鍵となります。

結論として、アイルランドの牛飼養数推移は、歴史的背景や政策、環境課題を反映した動きを示しており、その変化は今後も続く可能性があります。これに適切に対応するためには、短期的な農業支援策の強化と、長期的な気候問題への取り組みを両立させる政策が不可欠です。これにより、アイルランドは持続可能な農業モデルを実現しながら、世界市場における競争力を維持できるでしょう。