Skip to main content

オランダの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、オランダの牛の飼養数は1961年以降長期的な増減を繰り返し、ピークを形成した1984年の5,516,243頭から徐々に減少に転じました。2022年では3,751,000頭が報告されており、直近ではほぼ横ばいの状態となっています。このデータは、オランダ農業の規模や環境政策、国際市場との関係性を明確にする上で、重要な指標となります。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 3,739,000
-0.32% ↓
2022年 3,751,000
1.24% ↑
2021年 3,705,000
0.38% ↑
2020年 3,691,000
-0.81% ↓
2019年 3,721,000
0.84% ↑
2018年 3,690,000
-8.44% ↓
2017年 4,030,000
-6.15% ↓
2016年 4,294,000
-0.49% ↓
2015年 4,315,000
3.5% ↑
2014年 4,169,000
4.25% ↑
2013年 3,999,220
3.09% ↑
2012年 3,879,250
-0.16% ↓
2011年 3,885,350
-2.26% ↓
2010年 3,975,190
0.19% ↑
2009年 3,967,600
1.99% ↑
2008年 3,890,000
3.37% ↑
2007年 3,763,000
0.37% ↑
2006年 3,749,000
-1.32% ↓
2005年 3,799,000
0.85% ↑
2004年 3,767,000
0.21% ↑
2003年 3,759,000
-2.57% ↓
2002年 3,858,000
-4.67% ↓
2001年 4,047,000
-0.57% ↓
2000年 4,070,000
-3.23% ↓
1999年 4,206,000
-1.8% ↓
1998年 4,283,000
-2.9% ↓
1997年 4,411,000
-3.2% ↓
1996年 4,557,000
-2.08% ↓
1995年 4,654,000
-1.31% ↓
1994年 4,716,000
-1.69% ↓
1993年 4,797,000
-2.5% ↓
1992年 4,920,000
-2.81% ↓
1991年 5,062,000
2.76% ↑
1990年 4,926,000
3.23% ↑
1989年 4,772,000
4.97% ↑
1988年 4,546,000
-7.13% ↓
1987年 4,894,841
-4.45% ↓
1986年 5,122,950
-2.38% ↓
1985年 5,247,651
-4.87% ↓
1984年 5,516,243
1.95% ↑
1983年 5,410,889
3.25% ↑
1982年 5,240,687
0.95% ↑
1981年 5,191,497
-0.66% ↓
1980年 5,225,857
8.94% ↑
1979年 4,797,000
2.65% ↑
1978年 4,673,000
3.2% ↑
1977年 4,528,000
-1.69% ↓
1976年 4,606,000
-2.29% ↓
1975年 4,714,000
1.03% ↑
1974年 4,666,000
13.5% ↑
1973年 4,111,000
9.69% ↑
1972年 3,748,000
8.17% ↑
1971年 3,465,000
-5.82% ↓
1970年 3,679,000
-0.41% ↓
1969年 3,694,000
-10.26% ↓
1968年 4,116,287
2.15% ↑
1967年 4,029,806
1.55% ↑
1966年 3,968,471
5.81% ↑
1965年 3,750,629
5.14% ↑
1964年 3,567,379
-3.46% ↓
1963年 3,695,185
-3.19% ↓
1962年 3,816,942
5.37% ↑
1961年 3,622,588 -

オランダは、農業と酪農業が長らく経済の中核をなす国であり、牛の飼養数の推移はその国の経済動向や政策、さらには国際社会の影響を如実に反映しています。このデータから、いくつかの重要なトレンドや課題が浮かび上がります。

まず、1961年から1980年代半ばにかけて、オランダの牛の飼養数は着実に増加し、1984年には過去最高の5,516,243頭に達しました。この増加は、乳製品や肉の需要の高まりに対応したものであり、同時にオランダが国際市場における主要な農業輸出国としての地位を高める過程でもありました。しかし、この増生産の影響で、限られた国土に過剰な負担がかかり、環境への影響が深刻化したことが問題として認識されるようになりました。

1984年以降、牛の飼養数は全般的に減少傾向にあります。この背景には、EU(欧州連合)による「ミルク・クォータ制」の導入が影響しています。この政策は、乳製品の過剰生産による価格低下を防ぐ目的で、各国の生産量を制限するものでした。また、1997年にオランダ国内で発生したBSE(いわゆる狂牛病)により、家畜の飼育管理が厳格化され、規模縮小にもつながりました。その後、2010年代後半以降、環境問題へのさらなる注目が集まり、オランダ政府は温室効果ガス削減や窒素排出削減の目標を掲げています。これにより、農家に対する厳しい規制が設けられ、一部の農家は事業縮小や廃業を余儀なくされました。

直近のデータでは、牛の飼養数はほぼ横ばいで推移しており、2022年には3,751,000頭となっています。この数値は過去最高時期と比べると約30%減少していますが、安定した水準で推移している点は注目に値します。しかし、これが必ずしも好材料として解釈できるわけではありません。オランダは、限られた国土で効率的な酪農業を営む一方で、窒素排出率が他国と比べて高い国として知られており、この課題を解決するための持続可能な対応が求められています。

また、世界的な気候変動や地政学的なリスクも影響を与える可能性があります。近年の異常気象や農地不足の問題がオランダ国内だけでなく輸入依存率の高い他国の需要を高める可能性があり、これが国内生産の規模の見直しにつながる可能性があります。一方で、地政学的リスクとして、例えば2022年にロシアとウクライナ間で発生した紛争のように、グローバルサプライチェーンが分断されることによる影響も懸念されています。このような外部要因を前提として、オランダ酪農業の将来設計が求められています。

以上を踏まえ、オランダが直面する課題には、環境負荷の軽減とともに国際市場に適応した持続可能な農業経営体制の構築が含まれます。具体的な対策として、家畜の飼養密度を削減しつつも効率を高める技術の導入が考えられます。また、新たな規制枠組みの整備と農家支援の強化、さらには環境負荷削減型の農業への移行を推進する政策が不可欠です。特に、デジタル農業技術の活用や、代替需要に対応する植生タンパク質や代替酪農製品の開発に対する研究投資が、長期的な成功の鍵となります。

結論として、オランダの牛の飼養数の推移は、単なる生産の増減を反映したデータに留まらず、環境、経済、政策、地政学リスクといった様々な要因が交錯する現代の農業の縮図を示しています。この断面を深く理解することは、オランダ、ひいては世界全体の持続可能な農業への転換のために重要です。国際社会や農業機関も、このトレンドを踏まえ協調しながら、新たな枠組み構築に向けた努力を行う必要があります。