Skip to main content

ジンバブエの牛飼養数推移(1961年~2023年)

ジンバブエの牛飼養数は、1961年から2022年までの長期的な推移データにおいて、大きな変動と地域的課題が反映された興味深い傾向を示しています。1961年には約355万頭であった牛の飼養数は、1970年代中盤に600万頭を突破し、1990年に6,407,000頭というピークを迎えました。その後、1993年に大きく減少し、その後も変動を繰り返しています。近年では2021年の5,354,738頭、2022年の5,438,771頭と緩やかに回復しているものの、過去のピーク時と比較すると減少しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 5,754,985
5.81% ↑
2022年 5,438,771
1.57% ↑
2021年 5,354,738
3.07% ↑
2020年 5,195,154
2.72% ↑
2019年 5,057,563
-4.93% ↓
2018年 5,320,047
-0.25% ↓
2017年 5,333,343
-3.53% ↓
2016年 5,528,242
0.93% ↑
2015年 5,477,338
12.51% ↑
2014年 4,868,357
-20.84% ↓
2013年 6,150,000
0.82% ↑
2012年 6,100,000
0.69% ↑
2011年 6,058,388
4.93% ↑
2010年 5,773,620
8.3% ↑
2009年 5,331,000
6.36% ↑
2008年 5,012,000
-0.71% ↓
2007年 5,048,000
1.22% ↑
2006年 4,987,000
-4.59% ↓
2005年 5,227,000 -
2004年 5,227,000
-3.29% ↓
2003年 5,405,000
-4.72% ↓
2002年 5,673,000
-9.52% ↓
2001年 6,270,000
1.36% ↑
2000年 6,186,000
1.93% ↑
1999年 6,068,760
7.07% ↑
1998年 5,668,000
4.96% ↑
1997年 5,400,000
-0.67% ↓
1996年 5,436,214
20.8% ↑
1995年 4,500,000
4.65% ↑
1994年 4,300,000
2.87% ↑
1993年 4,180,000
-30.61% ↓
1992年 6,024,000
12.62% ↑
1991年 5,349,000
-16.51% ↓
1990年 6,407,000
9.6% ↑
1989年 5,846,000
0.45% ↑
1988年 5,820,000
-1.66% ↓
1987年 5,918,000
2.33% ↑
1986年 5,783,000
5.16% ↑
1985年 5,499,000
0.62% ↑
1984年 5,465,000
-1.48% ↓
1983年 5,547,000
-2.03% ↓
1982年 5,662,000
7.11% ↑
1981年 5,286,000
0.13% ↑
1980年 5,279,000
-5.21% ↓
1979年 5,569,000
-7.6% ↓
1978年 6,027,000
-8.88% ↓
1977年 6,614,000
4.72% ↑
1976年 6,316,000
3% ↑
1975年 6,132,000
6.98% ↑
1974年 5,732,000
1.6% ↑
1973年 5,642,000
0.73% ↑
1972年 5,601,000
1.06% ↑
1971年 5,542,000
6.78% ↑
1970年 5,190,000
8.08% ↑
1969年 4,802,000
17.96% ↑
1968年 4,071,000
3.33% ↑
1967年 3,939,653
15.97% ↑
1966年 3,397,210
-4.21% ↓
1965年 3,546,600
1.3% ↑
1964年 3,501,193
-5.76% ↓
1963年 3,715,000
2.79% ↑
1962年 3,614,260
1.72% ↑
1961年 3,553,100 -

ジンバブエの牛飼養数の推移は、国内の農業環境、気候変動、経済状況、さらには政治的安定性を示す重要な指標といえます。牛はジンバブエでは単なる家畜にとどまらず、農業生産や畜産業の重要な要素であり、農村経済の基盤とされています。

データを観察すると、1960年代から1970年代初頭にかけて見られる緩やかな増加の裏には、農業の発展や人口増加に伴う需要の増加が寄与していたと考えられます。1970年から1980年前半の600万頭台という安定期を迎えた後、内戦や経済危機に関連する不安定な時期が訪れ、1978年をピークに飼養数は減少に転じました。1991年以降にはさらなる大幅な減少があり、1993年には約418万頭まで減少しました。この時期の大きな減少の理由には、干ばつや食糧不安が挙げられます。農業基盤が脆弱な地域では、気象条件が直接的に家畜飼養に影響を及ぼすからです。

1990年代後半から2000年代にかけては、食糧農業政策の見直しや畜産業支援の努力が一定の成果を上げ、牛飼養数は再び回復傾向にありました。しかし、2000年代後半には、再び減少傾向がみられました。この時期の背景となるのは、経済政策の失敗やインフレによる農業全体の後退、さらには土地改革に伴う農業生産の低迷が挙げられます。

そして、近年のデータから2022年の時点では5,438,771頭と、かつてのピーク時を下回りながらも緩やかに回復しつつあることが分かります。この回復には、乾燥対応型の農業政策や地域共同体による飼料供給の強化が背景にあると考えられます。ただし、依然として気候変動による干ばつリスクや経済的不安から脱却できない状況が課題です。これにより、牛の維持管理が困難であることが、飼養数維持に影響を与えているのです。

ジンバブエの牛飼養数動態を取り巻くもう一つの側面として、地政学的リスクとの関連性を見逃すことはできません。例えば、地域の不安定化、災害、食糧輸出入の制限などは、ジンバブエのような発展途上国における農村経済に直接的な影響を及ぼします。それらは、特に農民と牛飼養者の生計を直撃する結果をもたらします。今後は、新型コロナウイルスのような疫病の発生や、自然災害リスクも考慮しなければなりません。

このような現状に対応するためには、複数の側面から対策を講じる必要があります。一つ目には、飼料の安定供給が挙げられます。干ばつや天災に備えた飼料備蓄と、生産性の高い牧草地管理が鍵となります。二つ目には、国内外の市場とのつながりを強化し、小規模農家が市場でより良い価格で牛や牛製品を販売できる仕組み作りが必要です。そして三つ目には、気候変動対策と連動する技術指導です。たとえば、乾燥地でも飼育可能な品種の改良や、地域に適した畜産技術トレーニングが重要でしょう。

結論として、ジンバブエの牛飼養数動態は、国内外の経済的、気候的、地政学的要因に強く影響されています。今後、政府や国際機関は、持続可能な畜産業促進を図るための地域間協力の枠組み作りや、適応型農業技術の普及にを重要視すべきです。これにより、長期的な視点での安定した生産と地域経済の発展が可能になるでしょう。