Skip to main content

ニジェールの牛飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ニジェールの牛飼養数は1961年の約349万頭から2022年の約1813万頭に増加しています。この間、小さいながらも変動を伴いながら、特に1970年代中盤や1980年代には一時的な大幅減少が見られますが、それ以降は全体的に増加傾向を示しています。この伸びは農業・牧畜国としてのニジェールの特性や経済活動の変化、人口増加による需要の影響を反映しており、環境要因や政策の影響も重要な要素となっています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 17,126,638
-5.55% ↓
2022年 18,133,707
6% ↑
2021年 17,107,271
6% ↑
2020年 16,138,935
6% ↑
2019年 15,225,410
6% ↑
2018年 14,363,592
6% ↑
2017年 13,550,559
6% ↑
2016年 12,783,548
6% ↑
2015年 12,059,951
6% ↑
2014年 11,377,312
6% ↑
2013年 10,733,314
6% ↑
2012年 10,125,767
6% ↑
2011年 9,552,611
6% ↑
2010年 9,011,897
-2.7% ↓
2009年 9,261,642
6% ↑
2008年 8,737,398
6% ↑
2007年 8,242,828
5.99% ↑
2006年 7,776,953
6.01% ↑
2005年 7,336,088
6% ↑
2004年 6,920,838
6% ↑
2003年 6,529,092
6% ↑
2002年 6,159,521
6% ↑
2001年 5,810,869
6% ↑
2000年 5,481,952
6% ↑
1999年 5,171,650
6% ↑
1998年 4,878,920
6% ↑
1997年 4,602,750
6% ↑
1996年 4,342,220
6% ↑
1995年 4,096,430
6% ↑
1994年 3,864,560
6% ↑
1993年 3,645,810
6% ↑
1992年 3,439,440
6% ↑
1991年 3,244,760
6% ↑
1990年 3,061,090
6% ↑
1989年 2,887,820
6% ↑
1988年 2,724,360
6% ↑
1987年 2,570,150
6% ↑
1986年 2,424,670
-13.19% ↓
1985年 2,792,960
-22.14% ↓
1984年 3,586,950
-31.91% ↓
1983年 5,267,870
6.29% ↑
1982年 4,956,360
6.62% ↑
1981年 4,648,830
6.1% ↑
1980年 4,381,560
6.2% ↑
1979年 4,125,760
6.3% ↑
1978年 3,881,240
5.7% ↑
1977年 3,671,940
6% ↑
1976年 3,464,090
6.5% ↑
1975年 3,252,670
8.2% ↑
1974年 3,006,160
10% ↑
1973年 2,732,880
-35.24% ↓
1972年 4,220,000
2.93% ↑
1971年 4,100,000
2.5% ↑
1970年 4,000,000
-3.15% ↓
1969年 4,130,000
-7.19% ↓
1968年 4,450,000
3.01% ↑
1967年 4,320,000
2.86% ↑
1966年 4,200,000
2.44% ↑
1965年 4,100,000
3.27% ↑
1964年 3,970,000
10.58% ↑
1963年 3,590,000
-0.28% ↓
1962年 3,600,000
3.15% ↑
1961年 3,490,000 -

ニジェールの牛飼養数の推移を詳しく見ると、長期的にはおおむね右肩上がりの傾向を示しています。しかし、特定の時期には大きな変動が確認され、その要因を考察することが必要です。例えば、1973年から1975年と1984年から1987年にかけて大幅に飼養数が減少しており、この時期には飢饉、干ばつ、そして社会的・政治的動揺が関わっていると考えられます。特にサヘル地域に属するニジェールは干ばつによる影響を受けやすく、牧草地の消失や水の不足が牛の生産に直接的な打撃を与えました。

また、2000年代以降の急激な増加に注目すると、これは国内の政策や地域間協力の強化、国際的な支援、さらには牧畜業の効率化によるものと考えられます。同時に、国内の急速な人口増加も関係しています。人口増加に伴い肉や乳製品の需要が増える中、牛の飼養が経済的に重要な位置を占めるようになってきました。

一方で、この急激な増加に伴い様々な課題も挙げられます。地域紛争や土地利用の変化、さらには気候変動の影響により持続可能性が脅かされる可能性があります。特にニジェール北部や乾燥地帯では、牧草地の減少と水資源の競争が激化しており、これにより牛飼育を取り巻く環境が不安定になる懸念があります。また、持続的な牧畜業を維持するためには、過放牧による土地劣化を抑えることが求められます。

今後の課題としては、第一に、気候変動に対応した持続可能な牧畜管理の導入が必要です。例えば、再生可能エネルギーを用いた水の確保システム、牧草地の回復政策、あるいは牧畜技術の教育プログラムなどが挙げられます。第二に、地域間協力を強化し、隣接するサヘル諸国とともに広域的な牧畜管理システムを構築することが重要です。第三に、農業や食糧生産と牧畜業のバランスを調整し、最適な土地利用モデルを確立することも望まれます。

地政学的には、ニジェールは内陸国で資源が限られているため、地域衝突やコミュニティ間の紛争が牧畜業の発展を阻害する可能性があります。特に、牛の飼養が多くの世帯の生計の核となっている一方で、土地を巡る争いが増えつつあるという事実は無視できません。今後も国際機関や政府による平和構築の取り組みと持続可能な牧畜経済の両立が求められるでしょう。

結論として、ニジェールの牛飼養数が増加傾向を示していることは、国の牧畜業の成長を示すと同時に、いくつかの大きな課題を浮き彫りにしています。この成長を真に持続可能なものとするためには、技術革新、教育、政策の連携が不可欠です。特に、気候変動に適応した牧畜計画の導入と国際的な協力を通じて、安全かつ安定的な成長を目指す必要があります。将来的には、牧畜業が食糧安定、経済成長、そして地域平和に寄与する形としてさらに進化していくことが期待されます。