Skip to main content

レバノンの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、レバノンの牛飼養数は1960年代から長期にわたる変動を経て、2022年には87,413頭となっています。特に1970年代の内戦期間には急激な減少が見られ、その後、徐々に回復を遂げてきました。近年では比較的安定した推移が続いているものの、大規模な増加傾向は見られず、一定の課題も残されています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 86,991
-0.48% ↓
2022年 87,413
0.6% ↑
2021年 86,889
0.24% ↑
2020年 86,680
0.96% ↑
2019年 85,860
0.86% ↑
2018年 85,127
-0.05% ↓
2017年 85,169
-1.27% ↓
2016年 86,265
-1.4% ↓
2015年 87,486
-6.93% ↓
2014年 94,000
16.77% ↑
2013年 80,500
3.21% ↑
2012年 78,000
11.43% ↑
2011年 70,000
2.09% ↑
2010年 68,568
-8.45% ↓
2009年 74,900
-2.6% ↓
2008年 76,900
-0.65% ↓
2007年 77,400
0.52% ↑
2006年 77,000
0.13% ↑
2005年 76,900
-4.29% ↓
2004年 80,343
-6.78% ↓
2003年 86,182
-2.31% ↓
2002年 88,216
12.92% ↑
2001年 78,124
1.46% ↑
2000年 77,000
1.48% ↑
1999年 75,874
5.11% ↑
1998年 72,183
5.37% ↑
1997年 68,502
-1.96% ↓
1996年 69,875
16.87% ↑
1995年 59,790
-22.35% ↓
1994年 77,002
2.67% ↑
1993年 75,000
2.74% ↑
1992年 73,000
3.9% ↑
1991年 70,260
8.09% ↑
1990年 65,000
9.73% ↑
1989年 59,235
0.77% ↑
1988年 58,785
-4.13% ↓
1987年 61,320
11.49% ↑
1986年 55,000
14.58% ↑
1985年 48,000
6.67% ↑
1984年 45,000
-10% ↓
1983年 50,000
-7.41% ↓
1982年 54,000
-3.57% ↓
1981年 56,000
0.7% ↑
1980年 55,613
1.11% ↑
1979年 55,000
-31.25% ↓
1978年 80,000
220% ↑
1977年 25,000
-37.5% ↓
1976年 40,000
-28.57% ↓
1975年 56,000
-6.67% ↓
1974年 60,000
-28.42% ↓
1973年 83,817
-6.86% ↓
1972年 89,992
0.41% ↑
1971年 89,624
3.02% ↑
1970年 87,000
1.5% ↑
1969年 85,715
-0.77% ↓
1968年 86,379
-10.85% ↓
1967年 96,896
-7.56% ↓
1966年 104,825
1.01% ↑
1965年 103,779
12.8% ↑
1964年 92,004
-16.36% ↓
1963年 110,000
10% ↑
1962年 100,000
7.53% ↑
1961年 93,000 -

FAOのデータに基づくレバノンの牛飼養数は、経済、社会、地政学的な要因を反映する重要な指標といえます。1961年に93,000頭だった牛飼養数は、1960年代にかけて漸増し、ピークは1963年の110,000頭でした。しかし、1960年代後半から緩やかな減少傾向が始まり、1970年代に大幅に減少しました。この減少は1975年から始まった内戦による混乱が大きく影響しており、最も厳しい時期であった1977年には25,000頭まで落ち込みました。内戦終了後、1980年代末から牛の数は徐々に回復しましたが、1990年代以降も安定的な増加は見られず、経済状態や地域情勢の影響を受けた変動が続いています。

近年のデータでは、2000年から2022年までの間に、年によって増減はあるものの、全体として70,000頭から90,000頭の間で推移しています。特筆すべき点は、2014年の94,000頭という増加の後、再び減少傾向に転じ、その後ほぼ横ばいの状態が続いていることです。この背景には、レバノンが直面する経済的苦境、気候変動による農業への影響、さらには昨今の地政学的リスクが関連していると考えられます。

地政学的な観点では、レバノンは内戦後も断続的な政治的不安定性や難民の流入などの問題を抱えています。これらの要因は農業セクターにも負の影響を及ぼし、飼料コストの上昇や労働力不足につながりました。また、近年の新型コロナウイルスの流行や2020年のベイルート港爆発事件などの危機が、レバノンの経済基盤をさらに揺るがせました。これにより、農業が安定的に発展する余地は限られているのが現状です。

さらに、地域課題として気候変動による水資源の不足も頭数の抑制要因となっています。牛飼育は水と労働力の両方を大量に必要としますが、これらのリソースはレバノンの農村部ではますます希少になっています。特に、他国と比較した場合、例えば同じ中東地域でも牛飼養数が標準的な増加傾向にあるトルコやサウジアラビアと異なり、レバノンの動きは停滞しています。

未来に向けた課題克服のためには、いくつかの具体的な対策が検討されるべきです。まず、農業経済の強化と持続可能性を実現するために、近代的な飼養技術の導入が求められます。新しい飼料栽培方法の研究支援や、効率的な飼料供給のインフラ整備を行えば、生産効率を向上させることが可能です。また、国際的な援助や協力の枠組みを活用し、技術提供や資金提供を受けることで、気候変動の影響にも適切に対応できます。

さらに、飼養数の安定化には社会的な支援も重要です。農村部の若者や女性の労働参加を促進するプログラムを設けることで、労働力不足の課題を解消し、農業コミュニティ全体の活性化を目指すことができます。また、他国との連携を進めるために、地域間協力の枠組みを形成し、農業技術や知識の共有を図るべきです。

結論として、レバノンの牛飼養数は過去60年以上にわたる困難の中で変動を続けてきましたが、現在は安定した状況にあるといえます。しかし、経済的、地政学的、そして環境的な課題が依然として存在しており、これらを克服するための具体的な行動が求められます。地域経済の再建を支える農業分野の活性化は、レバノンの復興と持続可能な発展に不可欠な要素です。今後は、国内外の連携を通じた長期的な投資と支援が鍵となるでしょう。