Skip to main content

ヨルダン

Jordan

ヨルダン・ハシェミット王国は、アラビア半島の北西部に位置し、歴史的、文化的、地理的に特異な国です。西はイスラエルとパレスチナ、東はイラク、南はサウジアラビアと接しており、国土の大部分は広大な砂漠で占められていますが、死海やヨルダン川、世界遺産に指定されているペトラなど、豊かな自然とも多く触れ合えます。 ヨルダンの首都はアンマンで、この都市は中東の文化と歴...もっと見る

ヨルダン」基本情報

正式名称 ヨルダン・ハシェミット王国
英語名 Jordan
首都 アンマン(Amman)
公用語 アラビア語
国歌 王室万歳 (as-Salām al-Malakī al-ʾUrdunī)
地域 アジア /西アジア
通貨 ヨルダン・ディナール(د.ا)
パスポート
総人口  1,143万人
平均年齢  24.279歳
国内総生産(GDP)  474億5,211万2,676ドル
国民総所得(GNI)  474億6,008万7,156ドル
一人当たりGDP  4,205 ドル
一人当たりGNI  4,205 ドル
面積 88,794 ㎢
人口密度 128.829人/㎢
CO2総排出量  27,209,369トン
一人当たりCO2排出量  2.49トン

ヨルダン」の年齢層別人口

ヨルダン」人口統計情報

総人口 1,143万人
男性人口 590万人
女性人口 553万人
人口変化 +183,459人
人口増加率 +1.604% -
出生数 235,776人
平均出産年齢 29.823歳
平均寿命 77.814歳
男性平均寿命 75.709歳
女性平均寿命 80.192歳
総死亡者数 34,873人
純移民数 -17,445人

ヨルダンの豆知識?

アンマンは古代には「ラッバト・アンモン」や「フィラデルフィア」という名で知られ、紀元前から人々が定住していた歴史ある都市です。古代ローマ時代からの遺跡も点在しており、中東の中でも長い歴史を持つ都市の一つです。

ペトラはピンク色がかった砂岩の岩壁に直接彫り込まれた建造物群が特徴で、「ローズ・シティ」と呼ばれています。ナバテア人によって築かれた交易都市で、世界遺産にも登録され、ヨルダンを代表する観光地として有名です。

死海は海抜約マイナス430メートルの場所に位置し、塩分濃度が非常に高いことでほとんどの生物が生息できません。その高い浮力から「プカプカ浮かぶ」体験ができ、ミネラル豊富な泥パックも人気を集めています。

ヨルダン川はレバノン山脈付近を水源とし、ガリラヤ湖を通って死海に流れ込む約251キロメートルほどの川です。聖書や歴史上でたびたび登場する川であり、ヨルダンの国名の由来にもなっています。

ヨルダンは降水量が少なく、河川や地下水などの水資源も限られています。人口増加や近隣諸国からの難民受け入れの影響もあり、一人あたりの水使用量は非常に少なく、水不足が深刻な問題となっています。

マンサフは大皿に炊いた米と肉(主に羊肉)をヨーグルトソースとともに盛りつける料理です。祝事や大切な集まりの際に供される伝統的な食事で、ヨルダンの国民食とも呼ばれています。

「ワディ・ラム」は赤い砂岩と砂漠が広がる地域で、まるで火星のような壮大な風景から「月の谷」とも呼ばれています。映画のロケ地としても有名で、4WDやキャメルライドなどの砂漠観光を楽しめることから人気が高いです。

ジェラシュは、世界でも有数の保存状態の良いローマ遺跡があることで知られています。円形劇場や列柱道路、大型の広場など当時の街並みを感じられるほか、毎年夏に開催される「ジェラシュ・フェスティバル」では伝統音楽や舞踊が披露され、多くの観光客が訪れます。

現在のヨルダン・ハシェミット王国の王制は、第一次世界大戦後の1910年代後半から始まりました。オスマン帝国の崩壊後、イギリス委任統治下を経て1946年に正式に独立し、ハシェミット家が統治する王国として今日に至っています。

ヨルダンの国教はイスラム教(スンニ派)です。ただし、キリスト教をはじめとした他宗教も広く受容されており、比較的宗教的寛容さをもつ国といわれています。

アンマンでは、市街を一望できる「アンマン城塞」やローマ時代の遺跡「ローマ円形劇場」が名所です。旧市街周辺ではスーク(市場)での買い物や地元料理を楽しむこともできます。

ヨルダン・ディナール(JOD)は米ドルに対して固定相場制を採用しており、比較的安定した通貨とされています。紙幣には歴代の国王や重要な歴史的建造物が描かれており、ヨルダン文化を感じられるデザインです。

ヨルダンは歴史的に中東地域で起こった紛争や不安定な情勢の影響を受け、パレスチナ難民やシリア難民などを積極的に受け入れてきました。安定した政治体制と比較的安全な環境が難民にとっての避難先となっているのが背景にあります。

アンマンでは近年、高層ビルやショッピングモールが建設されるなど近代化が進行中です。IT産業や観光業などの分野でも成長がみられ、教育水準が高いことからスタートアップなど新興企業の拠点としても注目されています。

ヨルダンでは訪問客を「おもてなし」することが重視され、ベドウィン文化に由来する温かい歓迎の風習が根付いています。ゲストには甘いアラビックコーヒーやお茶を振る舞うなど、家族のようにもてなすのが特徴です。

MAP「ヨルダンの首都 - アンマン」

ヨルダンってどんなところ?

ヨルダン・ハシェミット王国は、アラビア半島の北西部に位置し、歴史的、文化的、地理的に特異な国です。西はイスラエルとパレスチナ、東はイラク、南はサウジアラビアと接しており、国土の大部分は広大な砂漠で占められていますが、死海やヨルダン川、世界遺産に指定されているペトラなど、豊かな自然とも多く触れ合えます。

ヨルダンの首都はアンマンで、この都市は中東の文化と歴史の交差点として知られています。アンマンには古代ローマの遺跡や中世のイスラム建築が点在し、観光客にとって多くの魅力があります。特にローマ円形劇場やジャバル・アル—・クライブ墓地は訪れる価値があります。

ヨルダンの歴史は非常に古く、紀元前6000年頃から人々が定住していたという記録があります。バイブルの時代から、ヨルダンには多くの重要な出来事がありました。死海の近くに位置する古代都市カスル・アバンは、旧約聖書に登場するソドムとゴモラの可能性がある場所とも言われています。一方、ペトラは「薔薇色の町」として知られ、ナバテア人によって紀元前5世紀頃に築かれたことで有名です。この都市は壮麗な建物が岩山に彫られており、ユネスコの世界遺産に登録され、毎年多くの観光客が訪れています。

ヨルダンの文化は多様で、アラブ文化、オスマン文化、そして近代的な西洋文化が融合しています。料理もその一部であり、ファラフェルやフムス、マンスフ(羊肉を使った伝統料理)などが特に人気です。地元の市場では、新鮮な果物やスパイスが溢れ、訪れる者に豊かな味覚を提供しています。

政治的には、ヨルダンは立憲君主制であり、現君主はアブドッラー二世です。王室はハシェミット家であり、アラビア半島の古代家系に属しています。ヨルダンは中東地域における重要な安定国とされており、周囲の混乱した状況にあっても比較的平和を保持しています。

経済は観光、農業、鉱業、そしてサービス業が主な柱となっており、特に観光業は重要な収入源です。しかし、資源が有限であるため、経済的な挑戦も多く抱えています。特に水資源の不足は大きな問題であり、この地域の干ばつや気候変動の影響も深刻です。

教育分野でも進展があり、大学や専門学校が多く存在し、技術や研究開発にも力を入れています。ヨルダンの高等教育機関は、地域内外から多くの学生を引き寄せており、特に医学や工学の分野で評価されています。

また、ヨルダンはシリアやイラクからの難民を受け入れており、これが国内の社会政策や経済に影響を及ぼしています。国際的な支援が求められる状況ですが、国民は寛容さを示し、共存を図っています。

このように、ヨルダンは豊かな歴史と文化、そして現代の課題が交差する独特の国です。旅行者にとっては、貴重な体験を提供し、過去と現在が共存する美しい風景と人々の温かさを持っています。訪れる人々にとって、ヨルダンはただの観光地ではなく、心に残る多くの教訓と感動をもたらす場所です。