FAO(国際連合食糧農業機関)の発表した最新データによると、セントクリストファー・ネイビスにおける牛飼養数の推移は、1961年の6,336頭から急増と著しい減少を繰り返し、2022年には6,500頭を記録しています。過去数十年にわたり牛飼養数は概して減少傾向にありましたが、近年には突然の増加が確認されています。特に2012年から2018年にかけては2,000頭前後にまで減少し、2020年には1,933頭という最小値を記録しました。その後、2021年から急回復を果たし2022年には再び6,500頭に増加しています。
セントクリストファー・ネイビスの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,739 |
-73.25% ↓
|
2022年 | 6,500 |
61.81% ↑
|
2021年 | 4,017 |
107.81% ↑
|
2020年 | 1,933 |
-3.35% ↓
|
2019年 | 2,000 | - |
2018年 | 2,000 | - |
2017年 | 2,000 | - |
2016年 | 2,000 |
-9.09% ↓
|
2015年 | 2,200 |
10% ↑
|
2014年 | 2,000 |
-25.93% ↓
|
2013年 | 2,700 |
-10% ↓
|
2012年 | 3,000 |
-53.85% ↓
|
2011年 | 6,500 |
-7.14% ↓
|
2010年 | 7,000 | - |
2009年 | 7,000 | - |
2008年 | 7,000 |
7.69% ↑
|
2007年 | 6,500 |
8.33% ↑
|
2006年 | 6,000 |
25% ↑
|
2005年 | 4,800 |
11.63% ↑
|
2004年 | 4,300 | - |
2003年 | 4,300 | - |
2002年 | 4,300 | - |
2001年 | 4,300 |
-1.13% ↓
|
2000年 | 4,349 |
8.73% ↑
|
1999年 | 4,000 |
5.26% ↑
|
1998年 | 3,800 |
5.56% ↑
|
1997年 | 3,600 |
2.86% ↑
|
1996年 | 3,500 | - |
1995年 | 3,500 | - |
1994年 | 3,500 | - |
1993年 | 3,500 |
-5.41% ↓
|
1992年 | 3,700 |
-5.13% ↓
|
1991年 | 3,900 |
-4.88% ↓
|
1990年 | 4,100 |
-4.65% ↓
|
1989年 | 4,300 |
-6.52% ↓
|
1988年 | 4,600 |
-5.35% ↓
|
1987年 | 4,860 |
0.21% ↑
|
1986年 | 4,850 |
-1.02% ↓
|
1985年 | 4,900 | - |
1984年 | 4,900 |
-2% ↓
|
1983年 | 5,000 | - |
1982年 | 5,000 | - |
1981年 | 5,000 |
-1.96% ↓
|
1980年 | 5,100 | - |
1979年 | 5,100 |
-1.92% ↓
|
1978年 | 5,200 | - |
1977年 | 5,200 |
-1.89% ↓
|
1976年 | 5,300 | - |
1975年 | 5,300 |
-1.85% ↓
|
1974年 | 5,400 | - |
1973年 | 5,400 |
-1.82% ↓
|
1972年 | 5,500 | - |
1971年 | 5,500 |
-1.79% ↓
|
1970年 | 5,600 | - |
1969年 | 5,600 |
-1.75% ↓
|
1968年 | 5,700 | - |
1967年 | 5,700 |
-1.72% ↓
|
1966年 | 5,800 | - |
1965年 | 5,800 |
-1.69% ↓
|
1964年 | 5,900 | - |
1963年 | 5,900 |
-1.67% ↓
|
1962年 | 6,000 |
-5.3% ↓
|
1961年 | 6,336 | - |
セントクリストファー・ネイビスでは、牛飼養は農業経済の一部として重要な役割を果たしてきました。1960年代から2000年代初頭までは、おおむね減少傾向が続き、1990年代後半には3,500頭前後まで減少しました。しかし、2006年から2009年にかけて飼養数が持ち直し、7,000頭付近で安定する時期もありました。この増加は、農業・畜産業振興政策や地域社会の需要増加が要因と考えられます。
一方で、2012年以降は再び著しい下降傾向を示します。この背景には、農業の重要性が観光業やサービス業に比べて低下したこと、また土地の利用変化や気候変動が関わっている可能性があります。この地域では、多くの農地が観光施設の建設や都市開発のために転用されました。さらに、ハリケーンなどの自然災害により牧草地や水資源が影響を受け、畜産業が困難になるケースもありました。
2021年以降になると、牛飼養数は急速に回復し、2022年には6,500頭まで再増加しています。この急増は、新たな政策や畜産業への資金投資、または輸出市場の拡大が関係している可能性があります。ただし、この短期間での回復は気候条件や市場需要の一時的な変動によるものであり、今後も持続できるかは不確かです。
セントクリストファー・ネイビスが牛飼養業を持続可能に発展させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、気候変動の影響を受けにくい飼料の供給体制や、水資源の効率的な利用をサポートする技術の導入が考えられます。また、畜産農家への補助金や技術支援を通じて、規模の小さな農業従事者の経済的基盤を強化することも重要です。さらに、地域間協力を通じた牛肉や乳製品の輸出市場の確立、輸送網の整備も必要です。例えば、カリブ周辺諸国との連携を強化し、牛畜産品の輸出競争力を向上させることが期待されます。
しかし、地域における課題として、地政学的リスクや自然災害の頻発が挙げられます。ハリケーンなどの気候条件は、セントクリストファー・ネイビスだけでなくカリブ全体の畜産業を揺るがす危険性をはらんでいます。そのため、国際機関や地域組織との協力体制を強化し、生態系の回復力を高める取り組みも不可欠です。一例として、グリーンインフラの構築や自然災害対策のプログラムを挙げることができます。
結論として、セントクリストファー・ネイビスの牛飼養数は長期的には減少傾向にあるものの、2021年以降の劇的な回復は明るい兆候とも言えます。しかし、この傾向を維持し持続的な発展を図るためには、自然環境保護や地域協力、経済政策の多角化といった包括的な戦略が必要です。また、気候変動や地政学的リスクに対する予測と対応も、持続可能な畜産業を保障するための鍵となるでしょう。