国連食糧農業機関(FAO)が提供する最新のデータによれば、イタリアの牛の飼養数は、1961年から2022年にかけて長期的な減少傾向を示しています。1961年には約9,826,800頭だった飼養数は、2022年には6,049,000頭まで減少しています。しかし、2018年から2020年には一時的に増加傾向が見られるなど、全体的な変動が確認されています。このデータは、農業政策、産業構造、環境要因の影響を受けた長期的な変化を映し出していると考えられます。
イタリアの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,999,000 |
-0.83% ↓
|
2022年 | 6,049,000 |
-3.68% ↓
|
2021年 | 6,280,280 |
-1.87% ↓
|
2020年 | 6,400,040 |
0.36% ↑
|
2019年 | 6,377,230 |
1.05% ↑
|
2018年 | 6,311,160 |
6.08% ↑
|
2017年 | 5,949,393 |
0.33% ↑
|
2016年 | 5,929,767 |
2.57% ↑
|
2015年 | 5,781,348 |
0.44% ↑
|
2014年 | 5,756,072 |
-1.55% ↓
|
2013年 | 5,846,672 |
-4.02% ↓
|
2012年 | 6,091,471 |
4.44% ↑
|
2011年 | 5,832,457 |
-4.43% ↓
|
2010年 | 6,103,000 |
-1.23% ↓
|
2009年 | 6,179,000 |
-1.66% ↓
|
2008年 | 6,283,000 |
2.71% ↑
|
2007年 | 6,117,000 |
-2.21% ↓
|
2006年 | 6,255,000 |
-0.78% ↓
|
2005年 | 6,304,000 |
-3.08% ↓
|
2004年 | 6,504,000 |
-0.01% ↓
|
2003年 | 6,504,703 |
-3.48% ↓
|
2002年 | 6,739,000 |
11.39% ↑
|
2001年 | 6,050,000 |
-15.53% ↓
|
2000年 | 7,162,000 |
0.46% ↑
|
1999年 | 7,129,000 |
-0.52% ↓
|
1998年 | 7,166,000 |
0.05% ↑
|
1997年 | 7,162,500 |
-1.41% ↓
|
1996年 | 7,265,100 |
1.42% ↑
|
1995年 | 7,163,600 |
-3.96% ↓
|
1994年 | 7,458,900 |
-1.86% ↓
|
1993年 | 7,600,300 |
-5.04% ↓
|
1992年 | 8,004,000 |
-1.67% ↓
|
1991年 | 8,140,000 |
-6.93% ↓
|
1990年 | 8,745,900 |
0.1% ↑
|
1989年 | 8,736,800 |
-0.64% ↓
|
1988年 | 8,793,500 |
-0.29% ↓
|
1987年 | 8,819,000 |
-1% ↓
|
1986年 | 8,907,800 |
-2.18% ↓
|
1985年 | 9,106,000 |
-0.07% ↓
|
1984年 | 9,112,700 |
20.7% ↑
|
1983年 | 7,550,000 |
-14.17% ↓
|
1982年 | 8,796,900 |
0.72% ↑
|
1981年 | 8,733,600 |
0.16% ↑
|
1980年 | 8,719,300 |
0.93% ↑
|
1979年 | 8,638,800 |
1.79% ↑
|
1978年 | 8,487,300 |
-2.86% ↓
|
1977年 | 8,736,900 |
3.44% ↑
|
1976年 | 8,446,200 |
3.59% ↑
|
1975年 | 8,153,400 |
-3.02% ↓
|
1974年 | 8,407,500 |
-3.78% ↓
|
1973年 | 8,737,800 |
1.47% ↑
|
1972年 | 8,611,200 |
-1.26% ↓
|
1971年 | 8,721,290 |
-8.8% ↓
|
1970年 | 9,563,000 |
-4.6% ↓
|
1969年 | 10,024,000 |
5.09% ↑
|
1968年 | 9,538,900 |
0.38% ↑
|
1967年 | 9,503,000 |
1.25% ↑
|
1966年 | 9,386,000 |
2.22% ↑
|
1965年 | 9,182,600 |
6.67% ↑
|
1964年 | 8,608,200 |
-5.94% ↓
|
1963年 | 9,152,010 |
-3.87% ↓
|
1962年 | 9,519,980 |
-3.12% ↓
|
1961年 | 9,826,800 | - |
イタリアの牛飼養数の推移は、農業分野の変化や経済的条件、地政学的影響を反映した重要な指標として位置付けられています。本データを見ると、1961年から1970年にかけては約9,000,000頭台を維持しつつ若干の変動がありましたが、1970年代後半以降、徐々に減少傾向が顕著になりました。2022年の飼養数は約6,049,000頭と、1960年代初頭と比較して約38%減少しています。
このような傾向の背景には、いくつかの要因があります。まず、イタリアにおける乳製品や肉消費の需要の変化が挙げられます。特に1980年代以降、衛生基準や環境政策が強化され、これに伴うコストの上昇が農家に負担をかけてきました。また、EUの共通農業政策(CAP)の改正により、生産の効率化や環境保全が求められ、小規模農家が淘汰される傾向も強まりました。
時期によっては、減少が著しい年も確認できます。例えば、2001年には前年度に比べて約17%近くの飼養数減少がみられます。この要因としては、その当時の経済不安や農業補助金の見直し、さらには市場競争の激化が考えられます。同様に、1990年代以降は牛海綿状脳症(BSE、いわゆる狂牛病)による市場全体への影響も重要な要因でした。このような疫病リスクが消費者心理を動かし、飼養数に影響を与えたと考えられます。
一方で、2018年から2020年にかけての一時的な増加は注目に値します。これは、乳製品の国際価格の高騰や、輸出市場の拡大などの経済的な動きが背景にあると考えられます。しかし、その後再び減少に転じ、2022年には再び6,049,000頭と、過去最低水準に近づいています。
地域ごとにも特有の課題があります。例えば、イタリア北部は乳製品製造の中心地であり、パルミジャーノ・レッジャーノやグラナ・パダーノといった高級ブランドの生産が行われています。この地域では飼養数が比較的安定している一方で、南部の農家は経済的な競争力やインフラの問題に直面しています。また、観光業の拡大や都市化による土地利用の変化も、小規模農家に特に大きな影響を与えました。
さらに、地政学的な背景も無視できません。イタリアは欧州の他国と比較して、燃料や飼料の輸入に依存しており、これが飼養コストの上昇を招いています。特に最近のウクライナ紛争の影響により、飼料価格が急騰し、多くの農家が経営上の困難に直面している可能性があります。
現在の減少傾向を反映したままでは、今後の持続可能な食料生産に課題が残ります。このため、いくつかの対策が求められています。第一に、農業補助金の拡充や、サプライチェーンの効率化を通じて、農業の経済的な安定化が図られるべきです。例えば、テクノロジーを活用したスマート農業の推進や、地元生産物のブランド化を支援する政策が有効です。また、環境負荷を軽減するために、牛のエサに使用する輸入飼料の代替となる国内資源の開発も検討すべきです。
さらに、地域ごとの特性に応じた政策の強化も重要です。北部の乳製品産業を技術革新やインフラ整備で支援しつつ、南部では観光との連携や農業観光の促進による収益拡大が期待されます。EUレベルでも、イタリアを含む加盟国において、環境保全と経済発展を同時に実現する政策の拡大が必要です。
最後に、疫病リスクや地政学的リスクに対する備えも欠かせません。輸入依存度を下げつつ、地域内での持続可能な飼料供給網を構築することが求められます。これにより、将来的な市場変動や危機への耐性を高めることが可能になります。
以上を総括すると、イタリアの牛飼養数は農業政策、消費者の行動、国際市場の動向の影響を受け続けています。これらの要因を十分に考慮しながら、具体的かつ持続可能な対策を実行していくことが、今後の食料安全保障や農業の発展において鍵となるでしょう。