Skip to main content

ヨルダンの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、2022年におけるヨルダンの牛の飼養数は81,466頭に達しました。この数値は、過去60年以上の推移データの中で最も高い水準です。一方、1961年の44,900頭という値からの長期的な増加傾向にあるものの、特定の年に急激な増減が見られます。その中でも1967年を境にした著しい減少が顕著であり、以降数十年にわたり上下動を繰り返すような推移があります。近年では穏やかな増加傾向が続いているものの、これには地政学的リスクや気候変動の影響が関与している可能性が考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 79,277
-2.69% ↓
2022年 81,466
3.81% ↑
2021年 78,477
0.76% ↑
2020年 77,888
0.35% ↑
2019年 77,616
1.58% ↑
2018年 76,406
1.2% ↑
2017年 75,500
1.01% ↑
2016年 74,742
1.55% ↑
2015年 73,600
6.04% ↑
2014年 69,408
-0.47% ↓
2013年 69,738
1.79% ↑
2012年 68,510
1.35% ↑
2011年 67,600
3.38% ↑
2010年 65,390
1.35% ↑
2009年 64,520
-18.72% ↓
2008年 79,380
-2% ↓
2007年 81,000
17.22% ↑
2006年 69,100
2.34% ↑
2005年 67,520
-2.54% ↓
2004年 69,280
4.56% ↑
2003年 66,260
-2.66% ↓
2002年 68,070
4.13% ↑
2001年 65,370
8.19% ↑
2000年 60,421
1.12% ↑
1999年 59,753
5.16% ↑
1998年 56,820
1.35% ↑
1997年 56,065
8.72% ↑
1996年 51,568
8.89% ↑
1995年 47,356
-22.84% ↓
1994年 61,371
-4.26% ↓
1993年 64,100
-0.08% ↓
1992年 64,150
28.3% ↑
1991年 50,000
42.86% ↑
1990年 35,000
20.89% ↑
1989年 28,953
-1.99% ↓
1988年 29,542
1.76% ↑
1987年 29,032
-6.65% ↓
1986年 31,100
-9.86% ↓
1985年 34,500
1.47% ↑
1984年 34,000
13.33% ↑
1983年 30,000
9.09% ↑
1982年 27,500
-1.79% ↓
1981年 28,000 -
1980年 28,000
-12.5% ↓
1979年 32,000
10.34% ↑
1978年 29,000
13.73% ↑
1977年 25,500
-33.77% ↓
1976年 38,500
8.73% ↑
1975年 35,409
-24.04% ↓
1974年 46,613
0.68% ↑
1973年 46,300
-0.2% ↓
1972年 46,394
19.57% ↑
1971年 38,800
-11.01% ↓
1970年 43,600
-11.56% ↓
1969年 49,300
23.87% ↑
1968年 39,800
-2.21% ↓
1967年 40,700
-48.02% ↓
1966年 78,300
7.85% ↑
1965年 72,600
11.69% ↑
1964年 65,000
6.38% ↑
1963年 61,100
2% ↑
1962年 59,900
33.41% ↑
1961年 44,900 -

ヨルダンにおける牛の飼養数は、経済、農業、地政学的状況を反映する重要な指標となっています。1961年のデータでは44,900頭から始まった飼養数は、1960年代後半にかけて急増しました。しかし、1967年に40,700頭と急激な減少がありました。この年はヨルダンを含む地域での地政学的な紛争、いわゆる第三次中東戦争(六日戦争)の発生年であり、地域全体の農業活動や地域経済に深刻な影響を及ぼした可能性があります。その後も低水準で推移した年が続きましたが、1991年から再び増加基調に転じています。この回復には当時の地域安定化、政策支援、都市部の需要増加が要因として挙げられると考えられます。

2000年代以降は、大規模な増加はないものの安定的な成長傾向が続いています。2022年の81,466頭という数値は、ヨルダンでの農業経済の強さを示すとともに、酪農業や食肉生産が底堅い需要を持続的に享受していることを表しています。この増加はまた、政府が家畜生産を奨励するための政策や、都市部を中心とした乳製品の需要増加が寄与しているとも考えられます。

一方で、長期的な変動を見るとヨルダンの牛飼養に複数の課題が存在していることが分かります。特に紛争や地政学的リスクは、土地利用や投入資材の調達に影響を与えています。また、気候変動による水資源の不足や干ばつなどの環境問題も無視できません。ヨルダンの国土面積は狭く、砂漠地帯が広がるため、農業用水の不足が持続的な発展の妨げとなる可能性があります。過去のデータからも、輸入飼料の価格変動や農家経済の脆弱性が急激な変動をもたらした一因と推測されます。

さらなる牛飼養数の安定的な発展のためには、いくつかの具体策が考えられます。まず農家への経済的支援や技術協力の強化が重要です。これにより、効率的な牧畜技術の導入が進み、生産コストを軽減できます。また、持続可能な水資源管理を推進し、干ばつに強い飼料作物の研究や普及も検討されるべきです。国際機関や他国の成功例を参考に地域協力を強化することも効果的です。たとえば、近隣国のトルコやサウジアラビアと協力し、飼料の価格安定化を目指すべきです。

また、気候変動対策としてメタン削減に向けた技術開発を進めることも意義深いでしょう。世界的には、地球温暖化ガスの主要な発生源である家畜生産においても、サステナビリティを重視した新たな取り組みが求められています。さらに、災害や疫病のリスク管理を強化し、輸入依存を減らしながら国内の酪農業を強化することが、国としての自立性を高める鍵となります。

結論として、ヨルダンの牛飼養数は過去にさまざまな課題を乗り越えながら成長してきたと言えます。長期的な視野で農業政策を実施し、気候変動や地政学的リスクに対応することが今後の持続可能な発展の鍵となるでしょう。国際社会もこうした課題解決に貢献できる役割を果たすべきと考えられます。