Skip to main content

インドの牛飼養数推移(1961年~2023年)

最新のFAO(国際連合食糧農業機関)のデータによれば、インドの牛飼養数は、1961年の約1億7,560万頭から2022年の約1億9,361万頭へと増加しています。この間、一部の期間には減少傾向も見られたものの、近年では再び増加傾向にあります。特に1970年代から1980年代にかけて顕著な増加が見られ、2000年代初期には減少に転じましたが、2015年以降、穏やかな回復が進んでいることが確認できます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 194,478,229
0.45% ↑
2022年 193,606,913
0.38% ↑
2021年 192,879,869
-1.04% ↓
2020年 194,904,374
0.75% ↑
2019年 193,462,871
0.78% ↑
2018年 191,957,536
0.77% ↑
2017年 190,485,261
0.7% ↑
2016年 189,154,198
0.57% ↑
2015年 188,075,193
0.57% ↑
2014年 187,000,000
-1.06% ↓
2013年 189,000,000
-1% ↓
2012年 190,904,105
-0.86% ↓
2011年 192,555,008
-0.84% ↓
2010年 194,184,992
-0.83% ↓
2009年 195,815,008
-0.83% ↓
2008年 197,444,992
-0.82% ↓
2007年 199,075,008
1.81% ↑
2006年 195,535,008
1.83% ↑
2005年 192,020,992
1.83% ↑
2004年 188,570,000
1.83% ↑
2003年 185,180,992
-1.2% ↓
2002年 187,422,000
-1.18% ↓
2001年 189,660,000
-1.18% ↓
2000年 191,924,000
-1.18% ↓
1999年 194,216,000
-1.18% ↓
1998年 196,535,008
-1.18% ↓
1997年 198,882,000
-0.95% ↓
1996年 200,784,000
-0.47% ↓
1995年 201,734,000
-0.47% ↓
1994年 202,684,000
-0.47% ↓
1993年 203,634,000
-0.46% ↓
1992年 204,584,000
0.53% ↑
1991年 203,500,000
0.49% ↑
1990年 202,500,000
0.45% ↑
1989年 201,600,000
0.47% ↑
1988年 200,650,000
0.48% ↑
1987年 199,695,008
0.91% ↑
1986年 197,895,008
0.7% ↑
1985年 196,520,000
0.7% ↑
1984年 195,154,000
0.7% ↑
1983年 193,797,008
0.7% ↑
1982年 192,453,008
1.99% ↑
1981年 188,700,000
1.18% ↑
1980年 186,500,000
1.19% ↑
1979年 184,300,000
1.27% ↑
1978年 181,992,000
0.95% ↑
1977年 180,286,000
-0.04% ↓
1976年 180,350,000
0.5% ↑
1975年 179,457,008
0.49% ↑
1974年 178,580,000
0.14% ↑
1973年 178,331,008
-0.03% ↓
1972年 178,384,000
0.32% ↑
1971年 177,814,000
0.21% ↑
1970年 177,442,000
0.2% ↑
1969年 177,086,000
0.2% ↑
1968年 176,731,008
0.2% ↑
1967年 176,384,000
0.1% ↑
1966年 176,212,000
0.18% ↑
1965年 175,900,000
0.06% ↑
1964年 175,800,000
1.05% ↑
1963年 173,971,008
0.04% ↑
1962年 173,900,000
-0.97% ↓
1961年 175,600,000 -

インドの牛飼養数の推移を見ると、過去60年以上の間に多くの変動が生じています。このデータは農業、牧畜業、さらには国の経済や文化背景を反映しており、インドが牛をどのように扱ってきたかを物語る興味深い資料です。

最初の観察点として、1960年代から1980年代末までは、ほぼ一貫して飼養数が増加しています。これは、インドの農業部門が急速に発展した時期と一致します。この期間、牛は農業経済において必要不可欠な存在であり、耕作地の耕作や乳製品生産のために利用されていました。当時のインドでは人口増加に伴い農村部の需要が拡大し、牛の生産性向上が国家の優先課題とされていました。

しかしながら、1990年代から2000年代の初期にかけて飼養数が減少に転じています。この背景には、農村生活様式の変化や農業の機械化が進展したことがあります。例えば、トラクターの導入が進むにつれ、耕作のために牛を利用する必要性が低下しました。また、都市化の進行により農村人口が都市部へ移動し農業に従事する人々が減少することで、牛飼養の需要が相対的に落ち込んだことも影響を与えています。さらに、環境政策や土地資源の制約も飼養数の変動要因であると考えられます。

近年、特に2015年以降は、牛飼養数が緩やかに回復しており、2022年には約1億9,361万頭に達しています。この回復傾向は、インドにおける乳製品需要の拡大と密接に関連しています。インドは世界最大の牛乳生産国であり、乳製品は国内消費のみならず、海外輸出向け需要も高まっています。そのため、酪農産業が再び注目されており、特に中小規模の農家で牛飼養が見直されています。

一方で、地域ごとの課題も浮き彫りになっています。特に乾燥した地域や、水資源が限られた地域での飼養は、持続可能性の点で問題視されています。牛の大量飼養は水資源の利用や牧草地の管理に負担をかけるため、環境問題への影響が懸念されています。さらに、地球温暖化に伴う気候変動が今後の牧畜業にどのように影響を及ぼすかも重要な議題です。例えば、高温による干ばつや飼料不足は、農家にとって持続的な飼養を困難にします。

また、特定の地域では宗教的な観点も飼養数に影響しています。インドでは牛を神聖視する文化があり、これに関連する政策や飼養のあり方は地域ごとに異なります。例えば、ある州では牛の殺処分に関する規制が厳格であり、この背景が州間の牛取引の流動性に影響を与えることがあります。

今後、インドが牛飼養を持続可能にするためには以下のような対策が求められます。第一に、牧草地管理の効率化や水資源の適切な利用を優先することです。これは、地方自治体や国際機関と連携して行われるべきであり、特に気候変動への対応策が重要となります。第二に、中小規模の酪農家を対象に技術支援や融資プログラムを拡充し、地域経済の発展と酪農の効率化を進めることです。第三に、牛の健康と生産性を強化するため、獣医療サービスのさらなる強化や予防ワクチンの普及も必要です。

結論として、インドでの牛飼養数の推移は、経済環境、社会構造、政策、環境問題の影響を反映しています。データに基づく政策立案を続けることで、インドは牛飼養を環境に配慮しつつ経済的に持続可能な形で発展させることが可能です。国際的な協力を得ながら地域課題に取り組むことが、持続可能な未来のためのカギとなるでしょう。