Skip to main content

ノルウェーの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新したデータによると、ノルウェーの牛飼養数は1961年の1,180,300頭をピークに、おおむね減少傾向を示しています。近年では2020年から増加に転じ、2021年には901,026頭、2022年には898,800頭と90万頭前後の水準で推移しています。この長期的な減少から小幅な回復を伴う変動へと移行した動きは、ノルウェーの農業動態や政策、国際情勢の影響を反映しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 875,600
-2.58% ↓
2022年 898,800
-0.25% ↓
2021年 901,026
2.05% ↑
2020年 882,961
1.01% ↑
2019年 874,136
-0.89% ↓
2018年 881,991
-0.37% ↓
2017年 885,292
1.51% ↑
2016年 872,145
2.21% ↑
2015年 853,327
1.59% ↑
2014年 840,000
-1.6% ↓
2013年 853,655
-0.96% ↓
2012年 861,924
-0.26% ↓
2011年 864,139
-1.19% ↓
2010年 874,529
-0.41% ↓
2009年 878,134
-1.46% ↓
2008年 891,170
-1.58% ↓
2007年 905,515
-1.89% ↓
2006年 922,976
-1.15% ↓
2005年 933,698
-1.01% ↓
2004年 943,208
-1.43% ↓
2003年 956,916
-0.18% ↓
2002年 958,661
-2.06% ↓
2001年 978,854
-0.92% ↓
2000年 987,915
-4.37% ↓
1999年 1,033,070
-0.32% ↓
1998年 1,036,416
1.83% ↑
1997年 1,017,775
1.19% ↑
1996年 1,005,766
1.76% ↑
1995年 988,403
0.91% ↑
1994年 979,456
0.48% ↑
1993年 974,736
-0.79% ↓
1992年 982,507
0.85% ↑
1991年 974,185
2.21% ↑
1990年 953,100
0.39% ↑
1989年 949,400
1.88% ↑
1988年 931,900
-1.39% ↓
1987年 945,000
-2.33% ↓
1986年 967,500
-0.28% ↓
1985年 970,200
-0.55% ↓
1984年 975,600
-1.35% ↓
1983年 989,000
-1.98% ↓
1982年 1,009,000
-0.54% ↓
1981年 1,014,500
3.03% ↑
1980年 984,700
1.64% ↑
1979年 968,843
1.58% ↑
1978年 953,814
0.94% ↑
1977年 944,920
2.57% ↑
1976年 921,231
0.69% ↑
1975年 914,905
-4.22% ↓
1974年 955,234
-1.07% ↓
1973年 965,557
2.68% ↑
1972年 940,376
0.93% ↑
1971年 931,691
-1.2% ↓
1970年 943,002
-3.13% ↓
1969年 973,425
-3.46% ↓
1968年 1,008,353
1.27% ↑
1967年 995,676
-4.34% ↓
1966年 1,040,898
-1.75% ↓
1965年 1,059,412
-3.85% ↓
1964年 1,101,851
-1.8% ↓
1963年 1,122,000
-3.18% ↓
1962年 1,158,800
-1.82% ↓
1961年 1,180,300 -

ノルウェーの牛飼養数は、1961年に1,180,300頭を記録して以降、多くの国で見られるような農業構造の変化や都市化の進展を背景に、徐々に減少してきました。特に1970年代から1980年代にかけての大幅な減少期には、技術革新や農業効率化が進んだ一方で中小規模の農地経営者が減少し、牛飼育が一定規模以上の農場に集約された影響がありました。しかし1980年代から1990年代にかけては一時的な増加も確認され、多要因が絡み合う動態がうかがえます。

加えて直近の2000年代初頭以降、本格的な飼養数の減少が再び顕著になりました。この要因として、ノルウェー国内外での乳製品代替品の普及や食生活の多様化、さらに環境問題に関する規制の強化が考えられます。特にノルウェーは、温室効果ガス排出削減の国際的な約束に従い、牛飼育業がもたらすメタンガスの排出管理に非常に敏感です。そのため、農業政策面で飼養頭数の削減や効率向上が進められてきています。

加えて、地政学的要因や国際市場の変動も影響を与えてきたと考えられます。たとえば近年のエネルギー価格の上昇やEUとの関係、輸出入政策の変更などが畜産業全体の収益性に影響を与え、飼育頭数の縮小を招いている可能性があります。

2020年以降のデータを見ると、飼養数にはわずかな回復傾向が見られます。これは国内支援政策の拡充や新たな技術導入、消費者の地産地消への関心の高まりなどが寄与していると考えられます。具体的には、ノルウェーの高品質な乳製品・肉製品への需要が改めて見直されていることや、小規模農家支援策の成功が挙げられます。2021年には901,026頭、2022年には898,800頭と約90万頭の水準まで戻っています。

一方で、ノルウェーが直面する課題も明確です。環境規制の強化により、特に牛が排出する温室効果ガスの削減を課題に持つノルウェー農業部門にとって、効率的かつ持続可能な飼育の促進が重要とされています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で輸送や供給鎖に混乱が生じ、牛飼育業への一定のプレッシャーが加わったことも見逃せません。

将来的には、ノルウェーが持続可能な農業モデルの模範となるためにいくつかの具体策が求められます。まず、地域ごとに異なる牧草地管理方法の最適化や、低排出種牛の育成を組み込んだ飼育プランの策定が挙げられます。また、デジタル技術や精密農業を導入し、各農場での資源効率向上と排出量の削減を目指すべきです。さらに、農業従業者への補助金や技術支援を通じて、小規模農場も大規模経営と同等の効率を実現できるよう支援することが重要です。

加えて、地政学的リスクや国際市場の影響を軽減するために、隣接する欧州諸国との協力体制強化も検討されるべきです。輸出入や価格変動に伴うリスク分散策を講じることで、ノルウェーの農業部門全体の安定性が向上するでしょう。

結論として、牛飼養数の減少はノルウェーにおける畜産業や農業動態を反映した、自然かつ複合的な現象といえます。しかしこの減少は新たな機会と捉え、持続可能な農業システムへの移行を進めるべき時期に来ています。ノルウェーの政府や農業関連団体は、環境への配慮と生産性向上を両立させる改革とともに、地域資源の強化と国際市場の安定化を軸にした新たなビジョンを築くことが求められます。