Skip to main content

コロンビアの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年のコロンビアの牛飼養数は29,642,539頭で、記録が始まった1961年の15,679,000頭から大きく増加しています。長期的にはおおむね増加傾向にあるものの、一部の年には飼養数の減少が見られます。その増減には、国内の社会・経済状況や地政学的要因が密接に関係しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 29,203,256
-1.48% ↓
2022年 29,642,539
1.16% ↑
2021年 29,301,392
4.75% ↑
2020年 27,973,390
2.69% ↑
2019年 27,239,767
4.68% ↑
2018年 26,021,034
6.96% ↑
2017年 24,328,158
7.86% ↑
2016年 22,555,549
0.12% ↑
2015年 22,527,783
-0.21% ↓
2014年 22,574,780
-1.88% ↓
2013年 23,008,251
-2.68% ↓
2012年 23,642,960
-6.01% ↓
2011年 25,156,068
-7.95% ↓
2010年 27,329,066
3.4% ↑
2009年 26,431,640
-1.66% ↓
2008年 26,877,824
0.65% ↑
2007年 26,703,160
2.2% ↑
2006年 26,129,020
1.67% ↑
2005年 25,699,400
3.12% ↑
2004年 24,921,742
0.49% ↑
2003年 24,799,260
0.14% ↑
2002年 24,765,300
1.04% ↑
2001年 24,510,400
0.6% ↑
2000年 24,363,700 -
1999年 24,363,000
-5.44% ↓
1998年 25,763,700
0.35% ↑
1997年 25,672,700
-1.59% ↓
1996年 26,088,000
2.1% ↑
1995年 25,551,400
-0.32% ↓
1994年 25,634,000
1.22% ↑
1993年 25,324,000
2.23% ↑
1992年 24,772,496
1.73% ↑
1991年 24,350,208
-0.14% ↓
1990年 24,383,504
-0.13% ↓
1989年 24,414,896
0.7% ↑
1988年 24,245,200
1.14% ↑
1987年 23,971,200
1.6% ↑
1986年 23,593,280
1.38% ↑
1985年 23,271,008
-0.33% ↓
1984年 23,348,848
-2.71% ↓
1983年 24,000,000
-2.04% ↓
1982年 24,499,296
1.02% ↑
1981年 24,251,040
1.28% ↑
1980年 23,945,488
-0.77% ↓
1979年 24,132,096
-1.37% ↓
1978年 24,468,000
0.09% ↑
1977年 24,446,800
2.61% ↑
1976年 23,824,880
2.6% ↑
1975年 23,222,000
3.21% ↑
1974年 22,500,000
2.27% ↑
1973年 22,000,000
2.33% ↑
1972年 21,500,000
2.38% ↑
1971年 21,000,000
3.96% ↑
1970年 20,200,000
3.59% ↑
1969年 19,500,000
3.56% ↑
1968年 18,830,000
4.14% ↑
1967年 18,082,000
4.09% ↑
1966年 17,372,000
2.9% ↑
1965年 16,882,000
1.8% ↑
1964年 16,584,000
1.87% ↑
1963年 16,279,000
1.88% ↑
1962年 15,979,000
1.91% ↑
1961年 15,679,000 -

コロンビアの牛飼養数は、1960年代から2022年までの間、全体として堅調に伸び続けています。1960年代から1970年代にかけては年平均50万頭以上のペースで増加しており、特に1971年から1975年の期間は急上昇を見せています。当時の増加は、農業開発への投資や国内市場の成長に支えられていました。その後、1980年代から1990年代に入ると増加の速度は鈍化し、一部の年では減少傾向が特徴的に見られました。例えば、1984年や1999年には飼養数が明らかに減少しています。

この推移に影響を与えた要因として、コロンビア特有の内政状況が挙げられます。同国は、20世紀後半から21世紀初頭にかけて、麻薬取引を中心とする社会不安やゲリラ活動、土地の占有をめぐる紛争に直面していました。これにより農業活動が一時的に制約され、牛の飼養が困難となる時期もありました。また、牧草地の均質化や自然災害(干ばつや洪水)も重要な要因の一部と考えられます。

2010年代以降では、特に2012年から2016年にかけて再び大きな減少傾向が見られます。この減少の背景には、地球規模の気候変動が及ぼす干ばつなどの異常気象や、農業用地の都市化による減少がありました。しかし、その後は回復基調にあり、特に2017年以降からは顕著な増加傾向が再開しています。この増加の一因として、地政学的安定化と牛肉産業への新たな投資、特にアジア地域を含む国際市場向けの輸出需要の拡大が挙げられます。2022年の29,642,539頭という数字は、過去最高を記録しています。

他国との比較では、コロンビアの牛飼養数はブラジルやアメリカと比べると少ないものの、中南米地域の中では顕著な存在感を示しています。ブラジルは世界最大の牛飼養国であり、その飼養数は2億頭を超えます。一方で、中規模国と比較した場合、コロンビアの数値は高い方に位置し、地域の食肉・乳製品供給において重要な役割を果たしています。

一方で、今後の課題も明確に存在します。地球温暖化による異常気象の影響は避けられず、これは飼料作物の生産や牧草地の持続可能性にも影響を与える可能性があります。また、土地の効率的利用や環境負荷の軽減を図るため、持続可能な農業への移行が求められます。たとえば、低放牧密度での飼養体制の見直しや、温室効果ガス(メタン)排出量削減を目的とした技術導入が検討されるべきです。

国際社会やコロンビア政府に求められるのは、多様なチャレンジに対応しながらも牛肉および乳製品市場での競争力を維持するための政策です。具体的には、災害に対する保険や気候適応策、効率的な輸出体制の構築、さらには牧畜農家への技術支援が考えられます。また、地域内での協力を活性化し、持続可能な農業システムを構築するための枠組みが目指されるべきです。

結論として、コロンビアの牛飼養数の推移からは、同国の土地利用や農業管理の状況、そして国際市場の変化が密接に結びついていることが見て取れます。このデータは、ただの農業統計以上に、コロンビアが直面する経済や環境の課題、さらには世界的な養畜産業の将来を考える上でも重要な指針となっています。