FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、メキシコの牛飼養数は、1961年では16,500,000頭から始まり、近年は緩やかな増加を見せ、2022年には36,338,366頭に達しています。この60年間で飼養数は約2.2倍となっており、特に21世紀以降は安定的な成長が確認できます。一方、1990年代には飼養数が一時的に減少し、全体的な成長の中で重要な変化点となっています。
メキシコの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 36,619,592 |
0.77% ↑
|
2022年 | 36,338,366 |
0.94% ↑
|
2021年 | 35,998,885 |
0.97% ↑
|
2020年 | 35,653,619 |
1.22% ↑
|
2019年 | 35,224,960 |
1.16% ↑
|
2018年 | 34,820,271 |
1.58% ↑
|
2017年 | 34,277,868 |
1.48% ↑
|
2016年 | 33,779,290 |
0.83% ↑
|
2015年 | 33,502,623 |
1.71% ↑
|
2014年 | 32,939,529 |
1.66% ↑
|
2013年 | 32,402,461 |
1.49% ↑
|
2012年 | 31,925,181 |
-3.07% ↓
|
2011年 | 32,936,334 |
0.9% ↑
|
2010年 | 32,642,134 |
1.04% ↑
|
2009年 | 32,307,070 |
1.72% ↑
|
2008年 | 31,760,962 |
1.16% ↑
|
2007年 | 31,395,916 |
0.75% ↑
|
2006年 | 31,163,124 |
0.56% ↑
|
2005年 | 30,989,968 |
-0.82% ↓
|
2004年 | 31,247,734 |
-0.73% ↓
|
2003年 | 31,476,600 |
0.22% ↑
|
2002年 | 31,406,955 |
2.57% ↑
|
2001年 | 30,620,933 |
0.32% ↑
|
2000年 | 30,523,735 |
1.15% ↑
|
1999年 | 30,177,135 |
-2.84% ↓
|
1998年 | 31,059,500 |
0.94% ↑
|
1997年 | 30,771,666 |
1.57% ↑
|
1996年 | 30,294,900 |
-3.27% ↓
|
1995年 | 31,319,928 |
-1.41% ↓
|
1994年 | 31,769,164 |
-0.64% ↓
|
1993年 | 31,974,240 |
2.62% ↑
|
1992年 | 31,158,115 |
-2.09% ↓
|
1991年 | 31,822,776 |
-0.72% ↓
|
1990年 | 32,054,304 |
-3.07% ↓
|
1989年 | 33,068,288 |
5.85% ↑
|
1988年 | 31,240,000 |
0.27% ↑
|
1987年 | 31,156,496 |
-3.54% ↓
|
1986年 | 32,300,000 |
2.57% ↑
|
1985年 | 31,489,168 |
3.31% ↑
|
1984年 | 30,479,008 |
1.34% ↑
|
1983年 | 30,077,008 |
1.46% ↑
|
1982年 | 29,645,008 |
2.64% ↑
|
1981年 | 28,883,008 |
4.11% ↑
|
1980年 | 27,742,000 |
4.71% ↑
|
1979年 | 26,493,008 |
0.5% ↑
|
1978年 | 26,362,000 |
1.06% ↑
|
1977年 | 26,085,008 |
2.41% ↑
|
1976年 | 25,471,008 |
4.81% ↑
|
1975年 | 24,301,008 |
5.39% ↑
|
1974年 | 23,058,000 |
4.05% ↑
|
1973年 | 22,160,000 |
-0.21% ↓
|
1972年 | 22,206,000 |
-0.09% ↓
|
1971年 | 22,227,008 |
-2.5% ↓
|
1970年 | 22,798,000 |
5.29% ↑
|
1969年 | 21,653,008 |
1.43% ↑
|
1968年 | 21,348,000 |
1.43% ↑
|
1967年 | 21,047,008 |
2.55% ↑
|
1966年 | 20,524,000 |
6.24% ↑
|
1965年 | 19,318,000 |
4.25% ↑
|
1964年 | 18,530,000 |
4.63% ↑
|
1963年 | 17,710,000 |
4.72% ↑
|
1962年 | 16,912,000 |
2.5% ↑
|
1961年 | 16,500,000 | - |
メキシコの牛飼養数の推移を見ると、約60年間で顕著な長期的増加トレンドが観察できます。1960年代から1980年代にかけては順調な増加が続き、この間、毎年およそ1%前後の成長を見せました。この増加は、メキシコ国内の食肉需要の増加、牛乳や乳製品の生産拡大、および農業部門のインフラ整備に支えられていたと考えられます。しかし、1990年代には成長が鈍化し、一部の年では飼養数の減少も見られました。
この一時的な減少は、1994年に発効した北米自由貿易協定(NAFTA)の影響を含む、経済的な要因と関連している可能性があります。NAFTAにより、安価なアメリカ産牛肉が輸入され、国内生産者が価格競争に苦しむ状況が生まれました。また、同時期に経済危機も発生しており、家畜業界における投資の停滞や縮小も顕著でした。
2000年代以降、飼養数は再び緩やかに増加し始め、徐々に安定する傾向が見られます。特に2010年以降の増加は、国内の牛肉輸出拡大とともに、持続可能な農業技術の普及が後押ししていると考えられます。近年では、国内外での牛肉需要の高まり、特にメキシコ産牛肉のアメリカ市場への輸出拡大が、この成長に大きく寄与しています。
しかし、将来に向けて注意すべき課題は少なくありません。まず、干ばつや異常気象といった気候変動による飼育環境の悪化が、牛の健康や牧場の生産性に影響を及ぼすリスクがあります。たとえば、草地の減少や水資源の供給不足が、飼養数の管理や維持に支障をきたす可能性があります。また、疫病の発生リスクは牛飼養数が増加する中で避けられない課題であり、適切な健康管理体制の確立が必要です。
さらに、地政学的背景からも留意が求められます。国際市場の変動、輸出関税、貿易紛争などは、メキシコの牛産業の収益構造に大きく影響を与える可能性があります。特に、アメリカとの貿易関係が振るわない場合、輸出実績が下降し、国内業者の収益に悪影響を及ぼす懸念があります。
今後の具体的な対策としては、第一に、地域間での持続可能な水資源管理を強化し、気候変動の影響を緩和する施策が求められます。第二に、牛の健康管理と衛生対策を強化し、疫病リスクを最小限に抑える取り組みが必要です。第三に、国際市場の変動に対抗できるよう、輸出市場の多様化を進めるべきです。また、地域レベルの協力を強化し、小規模牧場経営者を支援する政策も検討されるべきです。
結論として、メキシコの牛飼養数は長期的には増加しているものの、その成長を維持し、脅威となる課題に対処するには、環境的・経済的な持続可能性を考慮した包括的な政策が求められます。国際連合や地域機関との協力体制を強化し、気候変動への取り組みや疫病防止策を推し進めることが、安定した成長を実現する鍵となるでしょう。