Skip to main content

アルバニアの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点のデータによると、アルバニアの牛飼養数は1961年の42万200頭から1989年の69万9,000頭へと増加のピークを迎えました。しかしその後減少に転じ、2022年には約29万7,656頭と、近年急激な減少傾向が見られています。この動向は、アルバニアの農業政策、経済環境、そして人口動態、さらには地域や国際的な経済リスクが複雑に絡み合った結果と言えます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 263,385
-11.51% ↓
2022年 297,656
-11.62% ↓
2021年 336,784
-7.12% ↓
2020年 362,583
-12.76% ↓
2019年 415,609
-11.07% ↓
2018年 467,318
-1.66% ↓
2017年 475,215
-3.49% ↓
2016年 492,393
-2.34% ↓
2015年 504,200
0.9% ↑
2014年 499,690
0.31% ↑
2013年 498,131
0.02% ↑
2012年 498,018
1.22% ↑
2011年 492,000
-0.2% ↓
2010年 493,000
-0.2% ↓
2009年 494,000
-8.69% ↓
2008年 541,000
-6.24% ↓
2007年 577,000
-8.99% ↓
2006年 634,000
-3.21% ↓
2005年 655,000
0.15% ↑
2004年 654,000
-4.39% ↓
2003年 684,000
-0.87% ↓
2002年 690,000
-2.6% ↓
2001年 708,400
-2.69% ↓
2000年 728,000
1.11% ↑
1999年 720,000
2.13% ↑
1998年 705,000
-8.56% ↓
1997年 771,000
-4.34% ↓
1996年 806,000
-4.05% ↓
1995年 840,000
2.44% ↑
1994年 820,000
25.25% ↑
1993年 654,700
6.28% ↑
1992年 616,000
-3.75% ↓
1991年 640,000
1.17% ↑
1990年 632,600
-9.5% ↓
1989年 699,000
0.58% ↑
1988年 695,000
3.58% ↑
1987年 671,000
8.58% ↑
1986年 618,000
4.75% ↑
1985年 590,000
-3.28% ↓
1984年 610,000
-1.61% ↓
1983年 620,000
1.64% ↑
1982年 610,000 -
1981年 610,000
0.66% ↑
1980年 606,000
0.66% ↑
1979年 602,000
5.61% ↑
1978年 570,000
9.62% ↑
1977年 520,000
4% ↑
1976年 500,000
11.11% ↑
1975年 450,000
2.27% ↑
1974年 440,000
6.8% ↑
1973年 412,000
3.91% ↑
1972年 396,500
-2.72% ↓
1971年 407,600
-1.47% ↓
1970年 413,700
-0.65% ↓
1969年 416,400
-0.86% ↓
1968年 420,000
-3.4% ↓
1967年 434,800
1.97% ↑
1966年 426,400
-0.16% ↓
1965年 427,100
6.38% ↑
1964年 401,500
-1.38% ↓
1963年 407,100
-1.88% ↓
1962年 414,900
-1.26% ↓
1961年 420,200 -

アルバニアの牛飼養数推移を見ると、1960年代から1980年代にかけて順調な増加が記録されています。これは、当時のアルバニアが農業を基盤とした経済を推進し、家畜数の拡大が重要視されてきた背景によるものです。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけて牛の飼養数が60万頭を超える水準に達したのは、農業インフラの整備や政策的な支援が功を奏した結果と考えられます。

しかしながら、1989年のピークを境に飼養数は減少傾向に転じます。この減少は、冷戦終結とともに社会主義体制から市場経済への移行に伴う構造変化と関連しています。この時期、農地と飼料の供給が不安定となり、農業従事者が都市部へ移住する動きが加速したため、農業の持続可能性が低下したと考えられます。

1990年代初頭には一時的に飼養数が持ち直す兆しが見られましたが、1997年のアルバニア暴動など政治的混乱が国内畜産業に再び打撃を与えました。その後も増減を繰り返しながら、2000年代半ば以降、減少が顕著化し、2022年には約29万7,656頭と、ピーク時の約40%まで減少しています。この急激な減少には、国内外の複数の要因が影響しています。

一つ目の要因は、農村地域の減少と高齢化です。若年労働人口の都市への流出が加速し、畜産に従事する人手不足が深刻化しています。二つ目に、地政学的背景を含む国際市場の変動も影響を与えています。近年、近隣諸国からの牛畜産物の輸入が拡大する一方で、国内生産の競争力低下が見られます。また、新型コロナウイルス感染症の影響により国内外の物流が混乱し、輸出および輸入関連のコスト増加が事業者の収益悪化をもたらしました。

これらの課題から、牛の飼養数の減少はアルバニアだけに限った現象ではないと考えられます。たとえば、ヨーロッパ全域で農村地域の過疎化が進み、伝統的な家畜飼養が減少する傾向にあります。対照的に、ドイツやフランスでは大規模な工業的畜産業が普及し、効率的な生産と利益拡大を目指していますが、環境負荷や倫理的問題が議論されています。

アルバニアの将来に向けた具体的な提案として、まず持続可能な畜産業の確立を目指した政策改革が挙げられます。たとえば、小規模な農家が協同組合を結成し、飼料供給やマーケティングの効率化を図る仕組みを支援することは、有力な対策となります。また、政府主導で畜産に関する技術研修や施設整備を推進し、若年層の農業参入を促進することも重要です。さらに、オーガニックや高付加価値製品の開発を進め、国際市場での競争力を高めるための取り組みも必要となるでしょう。

このまま飼養数の減少が続けば、アルバニアの農業生態系や食料安全保障に深刻な影響が出る可能性があります。そのため、地域間協力やEUをはじめとする国際的支援を活用し、資源管理や技術援助を受け入れることが鍵となります。アルバニア国内だけでなく、近隣地域を含めた長期的な視点に基づく計画が重要です。

最後に、アルバニアの牛飼養数推移は、単なる畜産業の問題にとどまらず、社会的・経済的課題の縮図と言えます。今後、農業政策と地域経済のバランスを取りながら、多様な課題に対応していく必要があります。これにより、畜産業を通じて地域の活性化が可能となり、持続可能な成長がもたらされることを期待しています。