Skip to main content

イエメンの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が最新データを発表しました。このデータは、1961年から2022年までのイエメンにおける牛の飼養頭数の推移を示しています。データによると、イエメンの牛飼養数は1960年代から安定的な水準で推移し、その後1980年代から緩やかに増加傾向に入りました。しかし、2018年には大幅な減少が見られるものの、それを経て2020年以降は再び増加に転じ、2022年には約185万頭となっています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 1,877,413
1.36% ↑
2022年 1,852,243
-1.08% ↓
2021年 1,872,516
2% ↑
2020年 1,835,801
0.98% ↑
2019年 1,818,052
20.93% ↑
2018年 1,503,452
-10.08% ↓
2017年 1,671,954
-1.49% ↓
2016年 1,697,277
-2.96% ↓
2015年 1,748,989
-1.1% ↓
2014年 1,768,442
2.7% ↑
2013年 1,721,906
2.23% ↑
2012年 1,684,367
1.84% ↑
2011年 1,654,000
3.05% ↑
2010年 1,605,000
2.41% ↑
2009年 1,567,295
2.37% ↑
2008年 1,531,000
2.41% ↑
2007年 1,495,000
2.14% ↑
2006年 1,463,700
1.14% ↑
2005年 1,447,243
0.98% ↑
2004年 1,433,213
1.07% ↑
2003年 1,418,000
4.65% ↑
2002年 1,355,000
0.97% ↑
2001年 1,342,000
4.6% ↑
2000年 1,283,000
4.48% ↑
1999年 1,228,000
1.49% ↑
1998年 1,210,000
5.13% ↑
1997年 1,151,000
-2.53% ↓
1996年 1,180,934
0.57% ↑
1995年 1,174,213
2.01% ↑
1994年 1,151,076
-1.02% ↓
1993年 1,162,896
2.08% ↑
1992年 1,139,256
2% ↑
1991年 1,116,917
-4.97% ↓
1990年 1,175,272
0.43% ↑
1989年 1,170,272
2.93% ↑
1988年 1,136,999
1.55% ↑
1987年 1,119,667
1.82% ↑
1986年 1,099,603
1.76% ↑
1985年 1,080,635
2.37% ↑
1984年 1,055,610
1.73% ↑
1983年 1,037,647
1.77% ↑
1982年 1,019,642
2% ↑
1981年 999,611
2.73% ↑
1980年 973,000
2.85% ↑
1979年 946,000
0.64% ↑
1978年 940,000
1.08% ↑
1977年 930,000
5.68% ↑
1976年 880,000
-14.56% ↓
1975年 1,030,000
5.1% ↑
1974年 980,000
10.11% ↑
1973年 890,000
-9.18% ↓
1972年 980,000
4.59% ↑
1971年 937,000
4.93% ↑
1970年 893,000
-4.59% ↓
1969年 936,000
-10.17% ↓
1968年 1,042,000
-17.56% ↓
1967年 1,264,000
-1.25% ↓
1966年 1,280,000
-4.48% ↓
1965年 1,340,000
1.13% ↑
1964年 1,325,000
0.76% ↑
1963年 1,315,000
-1.72% ↓
1962年 1,338,000
-0.89% ↓
1961年 1,350,000 -

イエメンの牛飼養頭数の推移を詳しく見ると、1960年代は横ばいもしくはやや減少傾向にあり、特に1968年から1970年にかけて飼養数が減少しており、この期間には約40万頭減少しています。その後、1970年代から1980年代にかけては100万頭前後で増減を繰り返しながらも、1982年を超えると増加傾向に転じ、2014年には過去最高の約176万頭に到達しました。しかし、その後政治的混乱や地域衝突による影響が強くなり、2018年には急激な減少が見られます。この年は飼養数が150万頭台まで減少し、それ以前に比べ大きな落ち込みが確認されました。

このような変動には、地政学的な要因や、地域の紛争、農業生産の不安定性が関係していると考えられます。イエメンでは近年まで内戦が続き、農村地域の経済活動が著しく低下しました。これに伴い、飼料や水資源の不足、牧畜業の衰退が飼養頭数の減少に直結したと考えられます。一方で、2018年以降は再び回復基調が見られ、2020年以降は飼養数が再び増加傾向を示しています。この回復には、国際援助機関からの支援や地域の復興努力が影響している可能性があります。

イエメンの牛飼養数が地域社会や経済にとって重要な理由は、牛が農村地域の家庭経済や食糧安全保障に直接的な影響を与えるからです。牛による畜産製品、例えば乳や肉は、国内の食糧供給だけでなく輸出を通じた外貨獲得にも寄与しています。しかし、その反面、気候変動の影響や水不足、そして地政学的リスクが今後の課題として残っています。

特に牛の飼養には大量の水資源や飼料が必要であるため、乾燥地帯が多いイエメンでは農業環境との調和が必須です。国際的な協力を基盤にした水資源管理や、持続可能な畜産技術の導入が課題解決への鍵となります。さらに、国内の紛争の影響が緩和されることによって、地方のインフラ整備と農場環境の改善を進めることが可能になると考えられます。こういった対策により、将来的な飼養頭数の安定が期待できます。

イエメンの事例を他国と比較すると、例えばインドでは牛の飼養頭数が世界最大であり、食料生産と並行して経済的基盤を支えています。一方で、日本は農業機械化が進んでおり、牛の飼養数は減少傾向ですが、高付加価値な乳製品の生産で畜産を維持しています。イエメンも同様に少ない資源を有効活用し、例えば地域特有の品種改良や乳製品加工などの形で、牛飼養を経済的にさらに有効活用するモデルの確立を目指すべきです。

結論として、イエメンの牛飼養数は地政学的リスクや自然条件の影響を強く受ける一方で、持続可能性を重視した政策により今後の安定が期待されます。国際機関や周辺諸国の協力を得ながら、水資源の効率的管理や畜産業の技術革新を目指し、地域の食糧安全保障や経済成長を実現していくことが求められます。この取り組みは、単なる数値の改善にとどまらず、イエメンの農業全体の持続可能性を左右すると言えるでしょう。