Skip to main content

ボリビア

Bolivia (Plurinational State of)

ボリビア多民族国、正式にはボリビア多民族国(Estado Plurinacional de Bolivia)は、南アメリカ大陸の中心部に位置する内陸国であり、多様な文化と民族を抱える国として知られています。政府の正式名称にも「多民族国」という言葉が含まれているように、ボリビアは多様な民族的バックグラウンドを持つ国であり、この多様性がボリビアの文化、社会、政治に大きな影響を与えています。...もっと見る

ボリビア」基本情報

正式名称 ボリビア多民族国
英語名 Bolivia (Plurinational State of)
首都 ラパス(La Paz)
公用語 スペイン語、ケチュア語
国歌 ボリビアの国歌 (Himno Nacional de Bolivia)
地域 南アメリカ /南アメリカ
通貨 ボリビアーノ(Bs)
パスポート
総人口  1,224万人
平均年齢  24.664歳
国内総生産(GDP)  440億828万2,878ドル
国民総所得(GNI)  429億6,969万5,149ドル
一人当たりGDP  3,600 ドル
一人当たりGNI  3,515 ドル
面積 1,083,300 ㎢
人口密度 11.303人/㎢
CO2総排出量  119,403,454トン
一人当たりCO2排出量  10.00トン

ボリビア」の年齢層別人口

ボリビア」人口統計情報

総人口 1,224万人
男性人口 613万人
女性人口 610万人
人口変化 +169,329人
人口増加率 +1.383% -
出生数 260,151人
平均出産年齢 28.144歳
平均寿命 68.581歳
男性平均寿命 66.128歳
女性平均寿命 71.145歳
総死亡者数 87,812人
純移民数 -3,008人

ボリビアの豆知識?

実はボリビアは、南米で2つしかない内陸国(海に面していない国)のうちの1つです(もう1つはパラグアイ)。かつて太平洋に面していましたが、19世紀末の戦争で海岸線を失いました。

ボリビアの正式名称には、多様な先住民族の存在を認めるため「多民族国」という表現が加えられています。これは憲法改正(2009年)によって国名が「ボリビア共和国」から「ボリビア多民族国」へと変更されたことに由来します。

その通りです。「ボリビア」という国名は、南米独立の英雄シモン・ボリバルの名前にちなみます。彼はスペインからの独立運動を主導し、現在のボリビア建国に大きく貢献しました。

はい、ボリビアとペルーの国境にまたがるチチカカ湖は、世界最高所の商業航行が可能な湖(標高約3,800メートル)として知られ、アンデスの特有の絶景が楽しめます。

それは「ウユニ塩湖(Salar de Uyuni)」です。世界最大の塩原で、雨期には鏡張りのような光景が広がり、空と地面が一体化した幻想的な景色を見ることができます。

実に36以上の先住民言語を含む、合計で37の言語が公用語に指定されています。代表的なものにスペイン語、ケチュア語、アイマラ語、グアラニー語などがあります。

はい。憲法上の首都はスークレですが、実際の行政機関の大半がラパスに置かれており、ラパスは“事実上の首都”と呼ばれています。そのため、ボリビアは「2つの首都」を持つ国としても知られています。

ラパスとその周辺には「ミ・テレフェリコ(Mi Teleférico)」と呼ばれる大規模なロープウェイ式の交通システムがあります。標高の高い山岳地帯をつなぎ、世界で最も標高が高い都市型ケーブルカーとして有名です。

はい。毎年オルロで行われる「オルロのカーニバル」は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。伝統的なダンスや色彩豊かな衣装で、先住民族の文化が表現される盛大なお祭りです。

アンデス地域の女性は「チョリータ(cholita)」と呼ばれ、フラットな山高帽やふんわりとしたスカート(ポジェラ)などを身に着けます。近年は「チョリータ・ファッション」として海外からも注目されています。

ラパスにある「魔女市場(メルカド・デ・ラス・ブルヒャス)」です。薬草やお守り、リャマの胎児のミイラなど、先住民の伝統的な呪術やおまじないに関わる物が売られています。

「チョリータ・レスラー」として知られる女性たちがいます。伝統的なスカート姿でプロレスを行い、観客を沸かせています。ボリビア文化の新しい魅力として人気を博しています。

最大の都市は東部のサンタクルス・デ・ラ・シエラです。近年は経済活動が盛んで、ラパスに次ぐ重要な都市として急速に発展しています。

通称「死の道(デス・ロード)」と呼ばれるユンガスの道路です。断崖絶壁沿いの狭い道で、過去には多くの事故が起きました。現在では観光アドベンチャーとして自転車ツアーも行われています。

「パンフルート(サンポーニャ)」や「チャランゴ」が代表的です。アンデス地方特有の音色を奏で、古くからの先住民文化と結びついたボリビア音楽を世界に広めています。

MAP「ボリビアの首都 - ラパス」

ボリビアってどんなところ?

ボリビア多民族国、正式にはボリビア多民族国(Estado Plurinacional de Bolivia)は、南アメリカ大陸の中心部に位置する内陸国であり、多様な文化と民族を抱える国として知られています。政府の正式名称にも「多民族国」という言葉が含まれているように、ボリビアは多様な民族的バックグラウンドを持つ国であり、この多様性がボリビアの文化、社会、政治に大きな影響を与えています。

ボリビアの首都はスークレですが、実際の政府機関が置かれているラパスが行政の中心となっています。この国はおおよそ1,100,000平方キロメートルの面積を有し、約1,200万人の人口が暮らしています。ボリビアには、先住民だけでなく、メスティーソ(スペイン人と先住民の混血)、アフリカ系ボリビア人、ヨーロッパ系ボリビア人など多様な民族が共存しています。

ボリビアはその地理的な多様性も特徴的です。アンデス山脈が北から南へと貫通し、高原地帯や湖、熱帯雨林、低地の草原といったさまざまな生態系が存在しています。この結果として、ボリビアの各地域には独自の文化や言語が育まれています。特に、アymara(アイマラ)やQuechua(ケチュア)といった先住民族の言語は、多くの地域で話されており、ボリビアの公用語の一部として認められています。

ボリビアの政治体制は、社会主義的な要素を強く反映しています。2006年にエボ・モラレスが大統領に就任すると、ボリビアはその資源、特に天然ガスや鉱鉱を国有化し、貧困削減や社会的公正を目的とした数々の改革を推進しました。エボ・モラレス大統領は、ボリビアの先住民の権利を強調し、国家の多様性を尊重する政策を進めました。モラレス政権の時代には、ボリビアの経済成長が見られ、社会サービスの改善や識字率の向上に貢献しました。

また、ボリビアは、その文化的な豊かさでも知られています。祭りや伝統行事が数多く存在し、特に「ウユニ塩湖」として知られるウユニの美しい景色は、観光客を魅了しています。カーニバルや伝統的なダンス、音楽に彩られた祭りは、ボリビアの多民族性を反映しており、民族ごとの独自の衣装や習慣が多様に表現されています。

ボリビアの料理も非常に多様で、地域ごとに特色があります。アレパ(トウモロコシの粉で作った円盤状の食べ物)、ロコタ(スパイシーなポテト料理)、サルテーニャ(肉や野菜を詰めたパイ)などが、ボリビアの代表的な料理として知られています。また、茶文化も興味深く、特にホリン(ハーブティーの一種)が人気です。

さらに、環境保護や持続可能な開発もボリビアの重要な課題です。アマゾン熱帯雨林の一部を有するため、環境保護意識が高まりつつあります。ボリビアは、エコツーリズムの推進や自然保護区の拡大に取り組んでおり、持続可能な発展を目指しています。

ボリビア多民族国は、その歴史的背景、地理的な特性、文化的な多様性を通じて、南アメリカの重要な一角を形成しています。先住民族の権利の尊重や、経済発展と環境保護のバランスを考えた展望が、今後のボリビアの未来を切り拓いていくことでしょう。