Skip to main content

ハンガリーの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した2024年最新統計によると、ハンガリーの牛飼養数は1961年の1,957,000頭から1968年の2,096,256頭まで増加した後、1990年代以降大幅に減少し、最低値となる2009年には701,000頭まで落ち込みました。しかし、2010年代からは徐々に回復を見せ、2020年には932,900頭を記録するまで増加しました。その後は再び多少減少し、2022年時点で894,000頭となっています。この推移は、ハンガリーの農業政策、経済状況、輸出需要、EU諸国との関係、そして農業技術の進展など多くの要因に影響されています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 869,700
-2.72% ↓
2022年 894,000
-1.75% ↓
2021年 909,900
-2.47% ↓
2020年 932,900
2.63% ↑
2019年 909,000
2.71% ↑
2018年 885,000
3.87% ↑
2017年 852,000
3.78% ↑
2016年 821,000
2.37% ↑
2015年 802,000
2.56% ↑
2014年 782,000
2.89% ↑
2013年 760,000
9.04% ↑
2012年 697,000
2.2% ↑
2011年 682,000
-2.57% ↓
2010年 700,000
-0.14% ↓
2009年 701,000
-0.57% ↓
2008年 705,000
0.43% ↑
2007年 702,000
-0.85% ↓
2006年 708,000
-2.07% ↓
2005年 723,000
-2.17% ↓
2004年 739,000
-4.03% ↓
2003年 770,000
-1.66% ↓
2002年 783,000
-2.73% ↓
2001年 805,000
-6.07% ↓
2000年 857,000
-1.83% ↓
1999年 873,000
0.23% ↑
1998年 871,000
-4.18% ↓
1997年 909,000
-2.05% ↓
1996年 928,000
1.98% ↑
1995年 910,000
-8.91% ↓
1994年 999,000
-13.81% ↓
1993年 1,159,000
-18.38% ↓
1992年 1,420,046
-9.61% ↓
1991年 1,571,000
-1.66% ↓
1990年 1,597,600
-5.45% ↓
1989年 1,689,700
1.54% ↑
1988年 1,664,000
-3.52% ↓
1987年 1,724,700
-2.34% ↓
1986年 1,766,000
-7.1% ↓
1985年 1,901,000
-0.3% ↓
1984年 1,906,700
-0.79% ↓
1983年 1,921,800
-1.17% ↓
1982年 1,944,500
1.38% ↑
1981年 1,918,000
-0.36% ↓
1980年 1,925,000
-2.09% ↓
1979年 1,966,000
0.87% ↑
1978年 1,949,000
3.29% ↑
1977年 1,887,000
-0.89% ↓
1976年 1,904,000
-5.6% ↓
1975年 2,017,000
4.51% ↑
1974年 1,930,000
1.95% ↑
1973年 1,893,000
0.58% ↑
1972年 1,882,000
-1.84% ↓
1971年 1,917,305
-0.79% ↓
1970年 1,932,552
-3.65% ↓
1969年 2,005,666
-4.32% ↓
1968年 2,096,256
4.1% ↑
1967年 2,013,677
2.05% ↑
1966年 1,973,249
0.48% ↑
1965年 1,963,869
4.27% ↑
1964年 1,883,359
-1.18% ↓
1963年 1,905,921
-4.1% ↓
1962年 1,987,486
1.56% ↑
1961年 1,957,000 -

ハンガリーの牛飼養数の推移は、その国の農業政策や経済的・社会的変動を反映しています。1961年から1970年代にかけては、社会主義時代を背景に大規模な国営農場が牛飼育を支え、増加を続けました。特に1968年には統計のピークである2,096,256頭を記録しました。しかし、1990年に至るまで徐々に減少を示し、この背景には集団農業政策の効率低下や経済環境の変化が影響しています。

1990年代に入ると、市場経済への移行に伴う構造的変化と農業支援の縮小により牛飼養数が急激に減少しました。この時代の急激な減少は、1993年の1,159,000頭、1994年の999,000頭、さらに2009年の史上最低値で701,000頭という数値からも明らかです。同様の減少傾向は、冷戦後の中央・東欧諸国にも見られ、市場競争の激化やEU諸国との貿易競争が影響を及ぼしました。

2010年代以降は、政策の変更や農業技術の進化、EUの補助金や輸出拡大の影響で徐々に牛飼養数が回復していきました。2013年以降から増加傾向に転じ、2020年には近年のピークである932,900頭を記録しました。この背景には、日本を含むアジア市場や中東市場への牛肉や乳製品の輸出拡大が挙げられます。また、EU補助金を活用した国内農業機械の近代化も、生産コスト削減に寄与しました。

一方で2021年以降の若干の減少、2022年の894,000頭という水準は、世界的な新型コロナウイルス感染症の影響を考慮する必要があります。この疫病による物流の混乱、資材価格の高騰、および消費者需要の変化が間接的に影響を与えた可能性があります。

課題として、現在の飼養頭数の改善には農業の競争力強化や、環境への配慮も重要です。特にEUの環境基準や炭素排出削減政策は牛飼育に直接影響を及ぼしています。また、地政学的リスクとして、国際貿易の不安定性やウクライナ危機による飼料コストの上昇が今後の要因となる可能性があります。

これらを踏まえると、ハンガリーは政策面で以下の対策を取るべきです。第一に、持続可能な農業への投資を促進することで、環境負荷を最小化しつつ生産性を向上させるべきです。第二に、EU市場内外での輸出先多様化を進め、特にアジア諸国への輸出支援策を強化する必要があります。第三に、農場規模の拡大や技術革新を通じた効率向上を実現することが求められます。さらに、政府と農家の連携を深め、災害や疫病といった不測の事態にも適応できる柔軟な政策を導入することも重要です。

ハンガリーの牛飼養数の推移は単なる数値ではなく、農業政策、地域間競争、国際貿易、気候変動といった多様な要素が密接に絡み合った結果といえます。持続可能性や効率性の向上を目指すことによって、国内農業の安定と成長を確保することが今後の重要な課題となるでしょう。