Skip to main content

マルタの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、マルタの牛飼養数は1961年の8,090頭から1977年には15,004頭まで増加し、その後1980年代後半までに22,000頭を超えるまでに成長しました。しかし、1990年代以降は規模が縮小し始め、2000年代後半以降、飼養数は再び減少に転じました。2022年の最新統計によると、マルタの牛の飼養数は14,200頭で推移しています。このデータは、国の経済、農業政策、食料需要などの変化を反映しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 14,230
0.21% ↑
2022年 14,200
1.28% ↑
2021年 14,020
-1.89% ↓
2020年 14,290
2.07% ↑
2019年 14,000
-0.85% ↓
2018年 14,120
-0.45% ↓
2017年 14,184
-1.2% ↓
2016年 14,356
-4.42% ↓
2015年 15,020
0.92% ↑
2014年 14,883
-2.21% ↓
2013年 15,220
-2.39% ↓
2012年 15,593
3.44% ↑
2011年 15,074
0.8% ↑
2010年 14,954
-8.05% ↓
2009年 16,264
-16.35% ↓
2008年 19,442
1.09% ↑
2007年 19,233
-2.58% ↓
2006年 19,742
1.72% ↑
2005年 19,408
8.18% ↑
2004年 17,940
-4.42% ↓
2003年 18,770
-1.23% ↓
2002年 19,003
-1.03% ↓
2001年 19,200 -
2000年 19,200
-4% ↓
1999年 20,000
5.26% ↑
1998年 19,000
-9.52% ↓
1997年 21,000 -
1996年 21,000
13.51% ↑
1995年 18,500
-6.57% ↓
1994年 19,800
-7.91% ↓
1993年 21,500
-2.27% ↓
1992年 22,000 -
1991年 22,000
4.76% ↑
1990年 21,000
2.24% ↑
1989年 20,540
8.11% ↑
1988年 19,000
5.56% ↑
1987年 18,000
12.5% ↑
1986年 16,000
14.29% ↑
1985年 14,000 -
1984年 14,000
9.43% ↑
1983年 12,794
5.85% ↑
1982年 12,087
6.17% ↑
1981年 11,385
-19.88% ↓
1980年 14,210
3.72% ↑
1979年 13,701
-2.5% ↓
1978年 14,052
-6.34% ↓
1977年 15,004
3.84% ↑
1976年 14,449
29.07% ↑
1975年 11,195
11.56% ↑
1974年 10,035
1.82% ↑
1973年 9,856
8.92% ↑
1972年 9,049
-5.64% ↓
1971年 9,590
8.47% ↑
1970年 8,841
-0.09% ↓
1969年 8,849
-10.16% ↓
1968年 9,850
11.31% ↑
1967年 8,849
8.75% ↑
1966年 8,137
12.11% ↑
1965年 7,258
-9.13% ↓
1964年 7,987
18.66% ↑
1963年 6,731
-15.86% ↓
1962年 8,000
-1.11% ↓
1961年 8,090 -

マルタの牛飼養数の推移は、この国の経済的および社会的背景の変化を象徴しています。1960年代から1980年代にかけての牛の飼養数の増加は、マルタの農業セクターの拡大と食糧自給率向上の取り組みを背景としています。この期間、人口成長や観光業の発展に伴い乳製品や牛肉の需要が拡大し、牛の飼養が主要な農業活動の一つとして強化されました。

しかし、1990年代以降は変化が見られます。この時期、マルタの経済構造が農業から観光業やサービス業を重視する方向へとシフトしたことにより、牛飼養を継続する農家の数が減少しました。また、EU加盟による規制強化や、国際的な貿易自由化の影響を受け、食品の輸入が容易になったことで、国内の牛飼養産業は競争力を失う場面が増加しました。特に1989年の20,540頭から1994年の19,800頭への減少は、経済政策と地元産業の転換点を示しています。こうした背景には、都市化の進行と利用可能な農地面積の制約も挙げられます。

近年、マルタの牛飼養数は14,000頭前後で安定していますが、この規模は過去のピーク時(22,000頭)と比較すると大幅に縮小しています。牛飼養業の減少は国内の乳製品や肉の自給率低下および輸入依存度の増加を伴い、マルタの食料安全保障に少なからず影響を与えています。一方で、欧州全体の傾向として、農業が持続可能性や環境保護を重視した形態へと変化していることもあり、マルタも小規模ながら効率的かつ環境に配慮した飼養の取り組みを進めています。

解決すべき課題としては、まず国際的な競争に対応するための規模や品質を維持しつつ、持続可能な形で牛飼養を行う方策が求められます。そのためには、生態系への影響を評価しながら飼育方式を最適化するとともに、政府の助成金を活用した中小規模の農家の支援が有効であると考えられます。また、輸出市場向けの高品質な乳製品や肉製品のブランド化を目指すことで、競争力を取り戻す可能性もあります。

さらに、マルタの地理的特性を鑑み、小規模で持続可能な農業のモデルとして国際的な協力や技術支援を受けることも重要です。また、観光業との連携で農場観光やローカル食品体験を提供することで付加価値を生む道筋も考えられます。

結論として、マルタの牛飼養数の推移は、この国独自の課題と潜在的な可能性を示す重要な指標です。牛飼養産業を基盤とした地方農業の維持と発展には、政策的な対応が不可欠です。同時に、環境保護と経済的競争力の両方を兼ね備えた段階的な改善策を講じることで、農業セクター全体の持続的な発展が期待されます。