Skip to main content

フェロー諸島の牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データをもとに、フェロー諸島の牛飼養数の推移を分析すると、1961年には約2,977頭であった飼養数が、2022年には2,050頭となっています。60年以上を経て全体としては減少傾向を示していますが、特に1970年代から2000年代の初期にかけて著しい縮小が観察されています。一方で、2020年以降にはやや増加に転じており、近年のデータはこの傾向を維持する重要性を示しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 1,916
-6.54% ↓
2022年 2,050
10.22% ↑
2021年 1,860
1.25% ↑
2020年 1,837
2% ↑
2019年 1,801
-3.84% ↓
2018年 1,873
-1.16% ↓
2017年 1,895
3.78% ↑
2016年 1,826
-2.46% ↓
2015年 1,872
-2.35% ↓
2014年 1,917
-1.34% ↓
2013年 1,943
2.32% ↑
2012年 1,899
-2.72% ↓
2011年 1,952
-1.91% ↓
2010年 1,990
-2.59% ↓
2009年 2,043
3.13% ↑
2008年 1,981
-5.35% ↓
2007年 2,093
1.16% ↑
2006年 2,069
-3.09% ↓
2005年 2,135
-8.84% ↓
2004年 2,342
-2.29% ↓
2003年 2,397
-0.04% ↓
2002年 2,398
1.14% ↑
2001年 2,371
2.82% ↑
2000年 2,306
5.2% ↑
1999年 2,192
2% ↑
1998年 2,149
-5.37% ↓
1997年 2,271
0.98% ↑
1996年 2,249
-3.14% ↓
1995年 2,322
0.78% ↑
1994年 2,304
8.22% ↑
1993年 2,129
6.45% ↑
1992年 2,000 -
1991年 2,000
-3.38% ↓
1990年 2,070
3.5% ↑
1989年 2,000 -
1988年 2,000 -
1987年 2,000 -
1986年 2,000 -
1985年 2,000
-8.42% ↓
1984年 2,184
-3.15% ↓
1983年 2,255
2.55% ↑
1982年 2,199
2.18% ↑
1981年 2,152
5.39% ↑
1980年 2,042
8.04% ↑
1979年 1,890
3.96% ↑
1978年 1,818
-12.39% ↓
1977年 2,075
-2.72% ↓
1976年 2,133
-1.02% ↓
1975年 2,155
-2.13% ↓
1974年 2,202
-2.7% ↓
1973年 2,263
-4.43% ↓
1972年 2,368
-7.14% ↓
1971年 2,550
-0.2% ↓
1970年 2,555
2% ↑
1969年 2,505
0.76% ↑
1968年 2,486
0.32% ↑
1967年 2,478
-4.29% ↓
1966年 2,589
1.73% ↑
1965年 2,545
-0.74% ↓
1964年 2,564
-5.28% ↓
1963年 2,707
-10.45% ↓
1962年 3,023
1.55% ↑
1961年 2,977 -

フェロー諸島における牛飼養数のデータは、この地域の歴史的・経済的背景や農業政策の変化を反映しています。1961年に2,977頭であった牛の頭数は、1970年代中盤までに漸減し、1978年には1,818頭と、短期間で約4割近い減少が見られました。これは、経済環境の変化や、漁業依存型経済における農業の優先順位低下、小規模な農地の制約などが原因と考えられます。

以降、1990年代中頃にはおおむね2,000頭前後で安定して推移しましたが、2000年代後半から2019年にかけて再び減少傾向を辿り、2019年には1,801頭となりました。この減少には、国際的な畜産物の価格変動、農産物の輸入依存の高まり、農業従事者の高齢化や後継者不足が寄与していると言えます。

一方で、2020年以降には増加の兆しが見え、2022年には2,050頭と過去数年間の下降傾向から回復しています。この背景には、コロナ禍による食料自給率への関心の高まりや、地方産業の復興政策、EUや北欧諸国との農業支援協力が影響している可能性があります。特に自然条件が厳しく、都市化が限られたフェロー諸島のような地域では、畜産の回復は食料の安定と地域経済の存続にとって鍵となる要素です。

課題としては、飼養頭数が減少している期間中、畜産経営者が直面した高齢化の進展や後継者不足が挙げられます。また、輸入された乳製品や肉類に頼る傾向は国産品の競争力低下を助長しており、その解消が急務です。同時に、持続可能な農業の観点からは、地元の自然環境に即した牧草地管理や飼料効率の改善が重要とされています。

未来の課題と対策としては、まず地域農業の競争力を高めるための技術投資が求められます。政府や自治体は、スマート農業技術や効率的な飼料生産技術の導入を支援するプログラムを提供するべきです。また、若い世代への農業教育の普及や、政府による経済的なインセンティブを活用することで、農業従事者の確保を図る必要性があります。

さらに、地政学的背景として、気候変動が長期的な畜産動態に影響を与える可能性が無視できません。強風や寒冷な気候条件にさらされるフェロー諸島では、より耐性のある牧草品種の導入や温室効果ガス排出削減に向けた取組みが、国際的な基準を満たすためにも急務です。

結論として、フェロー諸島における牛飼養数の減少は過去数十年にわたる複合的な要因に起因しているものの、近年の回復傾向は新たな政策や地域の取り組みの成果を示しています。今後、持続可能な畜産振興策を推進するとともに、グローバル経済や気候変動への対策を地方と国際社会が連携して進めることが重要です。