Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、2022年におけるザンビアの牛飼養数は約4,698,972頭となり、大きな増加を示しました。過去のデータでは、1960年代の飼養数は100万頭台前半であり、2022年までの間に一貫して増加傾向が見られる一方で、一部の年では減少も観察されました。特に1980年代後半からその後の増減が急激になり、2000年代以降の変動が顕著です。2021年以降に再び大幅な増加が見られることが特徴的です。
ザンビアの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 4,589,016 |
-2.34% ↓
|
2022年 | 4,698,972 |
14.73% ↑
|
2021年 | 4,095,503 |
7.37% ↑
|
2020年 | 3,814,438 |
-2.88% ↓
|
2019年 | 3,927,432 |
5.73% ↑
|
2018年 | 3,714,667 |
-0.11% ↓
|
2017年 | 3,718,729 |
-1.96% ↓
|
2016年 | 3,793,263 |
-3.88% ↓
|
2015年 | 3,946,348 |
-3.39% ↓
|
2014年 | 4,085,000 |
1.45% ↑
|
2013年 | 4,026,658 |
2.67% ↑
|
2012年 | 3,922,107 |
54.43% ↑
|
2011年 | 2,539,797 |
-18.07% ↓
|
2010年 | 3,100,000 |
2.04% ↑
|
2009年 | 3,038,000 |
31.21% ↑
|
2008年 | 2,315,327 |
-5.79% ↓
|
2007年 | 2,457,563 |
-12.23% ↓
|
2006年 | 2,799,965 |
9.09% ↑
|
2005年 | 2,566,754 |
9.6% ↑
|
2004年 | 2,341,970 |
-1.41% ↓
|
2003年 | 2,375,473 |
-5.64% ↓
|
2002年 | 2,517,550 |
-6.76% ↓
|
2001年 | 2,700,000 |
3.01% ↑
|
2000年 | 2,620,987 |
-9.77% ↓
|
1999年 | 2,904,880 |
5.74% ↑
|
1998年 | 2,747,176 |
1.73% ↑
|
1997年 | 2,700,516 |
22.75% ↑
|
1996年 | 2,200,000 |
-8.33% ↓
|
1995年 | 2,400,000 |
-7.69% ↓
|
1994年 | 2,600,000 |
-7.14% ↓
|
1993年 | 2,800,000 |
-6.67% ↓
|
1992年 | 3,000,000 |
0.54% ↑
|
1991年 | 2,984,000 |
3.68% ↑
|
1990年 | 2,878,000 |
7.69% ↑
|
1989年 | 2,672,413 |
1.32% ↑
|
1988年 | 2,637,649 |
1.42% ↑
|
1987年 | 2,600,810 |
3.2% ↑
|
1986年 | 2,520,061 |
2.04% ↑
|
1985年 | 2,469,721 |
11.48% ↑
|
1984年 | 2,215,377 |
-5.12% ↓
|
1983年 | 2,334,873 |
-4.94% ↓
|
1982年 | 2,456,102 |
5.96% ↑
|
1981年 | 2,317,933 |
6.27% ↑
|
1980年 | 2,181,214 |
-1.49% ↓
|
1979年 | 2,214,272 |
4.09% ↑
|
1978年 | 2,127,170 |
1.94% ↑
|
1977年 | 2,086,768 |
3.87% ↑
|
1976年 | 2,009,072 |
11.99% ↑
|
1975年 | 1,793,983 |
4.22% ↑
|
1974年 | 1,721,410 |
0.91% ↑
|
1973年 | 1,705,871 |
2.27% ↑
|
1972年 | 1,668,000 |
2.96% ↑
|
1971年 | 1,620,000 |
2.92% ↑
|
1970年 | 1,574,000 |
1.75% ↑
|
1969年 | 1,547,000 |
7.96% ↑
|
1968年 | 1,433,000 |
1.85% ↑
|
1967年 | 1,407,000 |
6.27% ↑
|
1966年 | 1,324,000 |
1.69% ↑
|
1965年 | 1,302,000 |
2.76% ↑
|
1964年 | 1,267,000 |
-0.24% ↓
|
1963年 | 1,270,000 |
-0.08% ↓
|
1962年 | 1,271,000 |
-0.94% ↓
|
1961年 | 1,283,000 | - |
1961年時点でのザンビアの牛飼養数は約1,283,000頭であり、その当時ザンビアは主に自給自足型農業に依存する国でした。その後、飼養数は緩やかに増加し、1976年には2,000,000頭を超えました。この時期の増加は、農業政策の改善や一部のインフラ整備が寄与した可能性が高いです。しかし、1980年代前半にはわずかな減少が見られました。これは、雨量の変動、疫病、政治的情勢の不安定さが要因として挙げられます。
1993年から1996年には再び大規模な減少が見られ、この原因として干ばつや産業基盤の脆弱性が挙げられます。干ばつは畜産資源の喪失を招き、厳しい影響を与えたと考えられます。また、農業技術への投資不足といった構造的課題も減少の要因として挙げられます。
その後、1997年以降は徐々に回復し、2010年代には4,000,000頭台を記録するまでに至りました。ただし、この期間中にも急激な増減が観察されています。特に2007年から2012年にかけての大幅な増加は、ザンビア政府が畜産特化型のプログラムを実施し、牛肉や乳製品の生産向上を実現した成果と考えられます。一方で、2015年以降ではわずかな減少が再度確認されましたが、2021年以降のデータを見る限り、更なる成長に転じた様子がうかがえます。
このように、ザンビアの牛飼養数はおおむね増加傾向にありますが、干ばつや疾病の流行、政策の不安定さが一時的な減少を引き起こしており、これが課題となっています。また、地球温暖化が干ばつの振り返しを引き起こし、今後の牛の飼育環境にさらなるリスクをもたらす可能性があることも懸念材料です。
未来に向けて、ザンビアが持続可能な畜産業を発展させるためには、いくつかの課題を克服する必要があります。第一に、干ばつや気候変動に対応するための牧草地や水資源の管理技術を導入することが重要です。アメリカやオーストラリアでは、旱魃耐性のある牧草品種を育成する取り組みが進められており、ザンビアもこれを参考にするべきです。また、牛の病気を予防または治療するための獣医学的な支援や農村部への医療技術の普及も急務です。
さらに、地域衝突や紛争が牛飼養数に与える影響も軽視できません。隣国間での農業資源を巡る争いが生じる可能性があり、このためには地域協力の枠組みを強化し、国際機関や周辺諸国との連携を進める必要があります。加えて、ザンビアの農業全体の収益性を改善するため、牛肉や乳製品の輸出を促進する貿易政策の強化も求められます。
結論として、ザンビアの牛飼養数には過去60年以上にわたる成長の歴史がある一方で、環境問題や疫病対策の遅れ、政策面での不安定さといった課題も残されています。国としては、持続可能な農業技術への投資、農村振興政策の強化、そして国際的な協力関係の構築を通じて、畜産業のさらなる発展を目指すことが求められます。