Skip to main content

ナイジェリアの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ナイジェリアの牛飼養数は1961年の約602万頭から2022年の約2090万頭まで約60年で大幅に増加しています。この期間、特に1960年代から1980年代は比較的安定した年平均増加を示し、2000年代以降は緩やかな増加となっています。ただし、2011年以降一時的な急増や若干の変動も見られています。このデータはナイジェリアの農業・畜産業の発展状況や社会経済的要因を反映しており、重要な指標となっています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 20,906,596
0.01% ↑
2022年 20,905,254
0.68% ↑
2021年 20,764,244
0.87% ↑
2020年 20,585,153
0.87% ↑
2019年 20,408,427
0.83% ↑
2018年 20,240,605
0.91% ↑
2017年 20,057,095
0.87% ↑
2016年 19,884,104
-1.49% ↓
2015年 20,184,763
2.18% ↑
2014年 19,753,249
1.96% ↑
2013年 19,374,029
0.87% ↑
2012年 19,206,928
0.87% ↑
2011年 19,041,270
14.86% ↑
2010年 16,577,962
0.87% ↑
2009年 16,434,978
0.87% ↑
2008年 16,293,200
0.87% ↑
2007年 16,152,700
0.87% ↑
2006年 16,013,382
0.87% ↑
2005年 15,875,266
1.12% ↑
2004年 15,700,000
3.54% ↑
2003年 15,163,700
0.1% ↑
2002年 15,148,600
0.1% ↑
2001年 15,133,400
0.1% ↑
2000年 15,118,300
0.1% ↑
1999年 15,103,200
0.1% ↑
1998年 15,088,100
0.1% ↑
1997年 15,073,000
0.15% ↑
1996年 15,050,000
0.33% ↑
1995年 15,000,000
0.8% ↑
1994年 14,881,350
0.5% ↑
1993年 14,807,320
5.11% ↑
1992年 14,086,820
0.5% ↑
1991年 14,016,740
0.5% ↑
1990年 13,947,000
-0.08% ↓
1989年 13,957,940
1.45% ↑
1988年 13,759,000
2.56% ↑
1987年 13,415,000
1.97% ↑
1986年 13,156,000
1.92% ↑
1985年 12,908,000
1.62% ↑
1984年 12,702,000
0.94% ↑
1983年 12,584,000
1.6% ↑
1982年 12,386,000
1.41% ↑
1981年 12,214,000
0.88% ↑
1980年 12,108,000
1.94% ↑
1979年 11,877,000
2.6% ↑
1978年 11,576,000
3.15% ↑
1977年 11,223,000
2.38% ↑
1976年 10,962,000
3.92% ↑
1975年 10,548,000
2.88% ↑
1974年 10,253,000
2.79% ↑
1973年 9,975,000
4.45% ↑
1972年 9,550,000
3.77% ↑
1971年 9,203,000
3.56% ↑
1970年 8,887,000
3.6% ↑
1969年 8,578,000
4.74% ↑
1968年 8,190,000
4.62% ↑
1967年 7,828,000
4.15% ↑
1966年 7,516,000
3.87% ↑
1965年 7,236,000
4.18% ↑
1964年 6,946,000
4.81% ↑
1963年 6,627,000
5.01% ↑
1962年 6,311,000
4.69% ↑
1961年 6,028,000 -

ナイジェリアは農業が経済の重要な位置を占める国であり、その中でも牛畜産業は食料供給と経済活動の両面で重要な役割を果たしています。1961年から2022年までの牛飼養数の推移を見てみると、ナイジェリアの農業発展や人口増加、さらには経済的需要の変化を明確に示しています。

1960年代から1980年代にかけては牛飼養数は年々着実に増加しており、これは牧畜活動の安定化と国の社会基盤の成長を反映していると考えられます。この時期、平均的な増加率は一定で、ナイジェリアの牧畜業は比較的順調に成長していたことがわかります。ただし、1990年代後半になると増加ペースが減速し、2000年代初めにはほぼ横ばいとなる時期も見られます。この変動の背景には、人口増加に伴う土地利用の競合や都市化の進行、干ばつや気候変動の影響があると推測されます。一方で、2011年以降の急増は、政府による畜産業の振興政策や国内外での需要増大が影響した可能性もあります。

2022年における牛飼養数は約2090万頭に達しており、これはこの約60年間で3倍以上の増加を示しています。しかし、牛の全体数が増えた一方で、畜産業の活動はさまざまな課題に直面しています。まず、気候変動による影響は牧草地の減少を招き、生産性を低下させるリスクがあります。また、地域間の紛争は牧草地や水資源の利用に競合を生み、牧畜業を停滞させる要因となっています。

特に農村部では、牧畜に依存する人々が多いため、牧草資源の枯渇や抗争の増加が生活基盤に直接的な影響を及ぼします。さらに、牛の疾病やワクチン不足といった病気対策も改善が求められています。ナイジェリアには家畜疾病管理体制の整備が急務であり、例えば口蹄疫のような広範囲に広がる疫病の予防や、適切なバックアップが必要です。

課題を克服するためには、国家として気候変動に対応した牧畜業の持続可能なモデルを構築することが急がれます。具体的には、効率的な土地利用を促す政策、地域間の資源争奪を防ぐ和平交渉の強化、近代的な飼育技術の普及が求められます。また、資金的に余裕の少ない農民をサポートするため、金融機関や国際支援機関との連携による低利融資や技術研修の推進が重要です。さらに牛乳や牛肉製品の品質向上に向けた加工産業の発展は、国内外市場の需要増加に対応し、農民の所得向上にも寄与するでしょう。

特筆すべきは地域衝突のリスク低減が重要な鍵となる点です。ナイジェリアでは牧畜民と農耕民の衝突がたびたび社会問題化しており、特に気候変動が影響を与える乾燥化地域では資源争奪が顕著です。このような背景から、地政学的なリスクを考慮した政策作りが必要です。例えば、中立的な調整役となる国際機関の介入や、資源を公平に共有できるルール作りが考えられます。

今後、ナイジェリアはその豊かな資源と経済的ポテンシャルを活かしながら、持続可能で平和的な牧畜業発展を目指すべきです。そのためには、気候変動への適応、地域社会の協力促進、技術的および財政的支援の強化という多層的なアプローチが必要です。国連やAGRA(アフリカ緑の革命同盟)のような国際的な枠組みを活用し、資金面や技術支援を獲得することも非常に有効な手段となるでしょう。このような包括的な努力によって、ナイジェリアは畜産業を活性化させるだけでなく、その経済全体の持続可能性を高めることができるでしょう。