Skip to main content

セントルシアの牛飼養数推移(1961年~2023年)

セントルシアにおける牛飼養数は長期的なトレンドとして見ると、1960年代初頭から少しずつ増加し、1980年代半ばにピーク期を迎えました。その後1990年代後半には急減し、2000年以降は再び増加・安定の推移をたどります。しかし2015年以降は微減が続き、2022年には10,720頭となっています。これは初期の成長期と比べ、一部地域特有の課題が影響している可能性が示唆されます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 10,540
-1.68% ↓
2022年 10,720
-0.11% ↓
2021年 10,732
-0.11% ↓
2020年 10,744
0.18% ↑
2019年 10,725
0.86% ↑
2018年 10,634
-0.8% ↓
2017年 10,720
-1.17% ↓
2016年 10,847
-0.87% ↓
2015年 10,942
-0.53% ↓
2014年 11,000 -
2013年 11,000 -
2012年 11,000 -
2011年 11,000 -
2010年 11,000 -
2009年 11,000 -
2008年 11,000
1.85% ↑
2007年 10,800 -
2006年 10,800
2.86% ↑
2005年 10,500 -
2004年 10,500
1.94% ↑
2003年 10,300 -
2002年 10,300
3% ↑
2001年 10,000 -
2000年 10,000
-19.68% ↓
1999年 12,450 -
1998年 12,450 -
1997年 12,450 -
1996年 12,450 -
1995年 12,450
0.4% ↑
1994年 12,400 -
1993年 12,400
0.4% ↑
1992年 12,350
0.41% ↑
1991年 12,300
0.41% ↑
1990年 12,250
-0.41% ↓
1989年 12,300 -
1988年 12,300
-0.4% ↓
1987年 12,350
0.41% ↑
1986年 12,300
0.41% ↑
1985年 12,250
0.08% ↑
1984年 12,240
4.99% ↑
1983年 11,658
5% ↑
1982年 11,103
5% ↑
1981年 10,574
5% ↑
1980年 10,070
4.99% ↑
1979年 9,591
5% ↑
1978年 9,134
5% ↑
1977年 8,699
5% ↑
1976年 8,285
3.78% ↑
1975年 7,983
-0.21% ↓
1974年 8,000
-2.44% ↓
1973年 8,200
-3.53% ↓
1972年 8,500
-4.49% ↓
1971年 8,900
-1.11% ↓
1970年 9,000
-10% ↓
1969年 10,000
-4.76% ↓
1968年 10,500
-4.55% ↓
1967年 11,000
-1.79% ↓
1966年 11,200
1.82% ↑
1965年 11,000 -
1964年 11,000
4.76% ↑
1963年 10,500
5% ↑
1962年 10,000
5.26% ↑
1961年 9,500 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、セントルシアにおける牛飼養数は、時代ごとに特徴的な変化を示しています。1960年代は9,500頭からスタートし、経済や農業政策の発展を背景に少しずつ増加しました。この時代の成長は、地元の家畜農業の安定的な振興や、地域住民の食糧自給率向上への取り組みが奏功した結果と考えられます。

しかし、1970年代から1980年代前半にかけては一時的な増減が見られます。特に1970年代中盤のデータでは最も低い7,983頭を記録しており、これは異常気象や輸入食肉の市場拡大が地元農業を圧迫した可能性があります。こうした状況は1980年代半ばにかけて回復に向かい、12,300頭以上を記録する安定期へと移行しました。この時期は地元の生産性の強化や、畜産業への政府支援が奏功したものと思われます。

1990年代後半以降、特に2000年には急激な減少が見られ10,000頭まで縮小しました。この減少の背景には、輸入食品の流入拡大、都市化による農業用地の減少、牛疫や疫病の影響が考えられます。また、1990年代は世界的にWTO(世界貿易機関)の影響を受け、自由貿易の推進による低価格輸入食品が地元市場を席巻した時期でもあります。

興味深いことに、その後2000年代には飼養数がゆっくりと増加基調を示しています。10,800頭まで増加したあとは、2010年以降11,000頭で長らく横ばいとなり、畜産業の安定化が見て取れます。ところが2015年以降は再びわずかに減少し、2022年には10,720頭まで下がりました。この減少は、気候変動による干ばつや農業生産性の低下、また新型コロナウイルスのパンデミックが関連する可能性があります。特にパンデミック時には物流の制限や市場需要の低下が飼養頭数にも響いたと推察されます。

セントルシアの場合、牛飼養数の変動は地域の食料安保や農村経済、さらには持続可能な開発と密接にリンクしています。気候変動の影響は、牧草の供給不足や水資源の利用制限など、地域の畜産業に新たな課題をもたらしています。一方で、輸入依存度の増加への警鐘や、地元産品の食文化維持という側面から、家畜農業の重要性を改めて見直す必要があります。

さらに、セントルシアの地政学的背景を踏まえると、資源制約や地域経済の脆弱性を受けて、他国との農業協力や、災害対応力を高める国際連携が急務です。例えば、牛飼育環境の効率性向上を目指した技術協力や、気候変動に強い牧草の品種導入などが挙げられます。また、持続可能な農業技術と環境負荷低減を組み合わせたアプローチの採用は、同地域特有の地理的・環境的課題を克服する鍵となるでしょう。

結論として、セントルシアの牛飼養数推移を通じて見られる現状は、畜産業の重要性を維持しながらも、状況の変化に迅速に適応する政策の必要性を示唆しています。今後は、気候変動への適応と食料自給率向上を念頭に置いた包括的な戦略を採用することで、持続可能な成長を実現することが求められます。国や国際機関による支援だけでなく、地元コミュニティ主体の取り組みも引き続き鼓舞されていく必要があるでしょう。