Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、ウルグアイの牛飼養数は1961年から2022年までの間、大きな変動が見られます。最も低かったのは1965年の8,142,000頭、最も高かったのは2008年の12,657,000頭で、この間に増減を繰り返しながら、農業や貿易政策、気候変動など外部要因の影響を受けています。
ウルグアイの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 11,877,000 |
2.64% ↑
|
2022年 | 11,572,000 |
-2.88% ↓
|
2021年 | 11,914,643 |
6.55% ↑
|
2020年 | 11,182,000 |
-2.01% ↓
|
2019年 | 11,411,000 |
-0.5% ↓
|
2018年 | 11,468,000 |
-2.31% ↓
|
2017年 | 11,739,000 |
-2.12% ↓
|
2016年 | 11,993,000 |
0.69% ↑
|
2015年 | 11,911,000 |
0.65% ↑
|
2014年 | 11,834,000 |
2.58% ↑
|
2013年 | 11,536,000 |
1.14% ↑
|
2012年 | 11,406,000 |
-3.4% ↓
|
2011年 | 11,808,000 |
0.07% ↑
|
2010年 | 11,800,000 |
-5.52% ↓
|
2009年 | 12,490,000 |
-1.32% ↓
|
2008年 | 12,657,000 |
2.34% ↑
|
2007年 | 12,368,000 |
-0.55% ↓
|
2006年 | 12,437,000 |
4.02% ↑
|
2005年 | 11,956,000 |
-0.02% ↓
|
2004年 | 11,958,000 |
2.14% ↑
|
2003年 | 11,708,000 |
3.9% ↑
|
2002年 | 11,268,000 |
6.35% ↑
|
2001年 | 10,595,000 |
2.34% ↑
|
2000年 | 10,353,000 |
-0.35% ↓
|
1999年 | 10,389,000 |
0.89% ↑
|
1998年 | 10,297,000 |
-2.43% ↓
|
1997年 | 10,553,000 |
-0.92% ↓
|
1996年 | 10,651,000 |
1.92% ↑
|
1995年 | 10,450,000 |
-0.58% ↓
|
1994年 | 10,511,000 |
2.88% ↑
|
1993年 | 10,217,000 |
5.66% ↑
|
1992年 | 9,670,000 |
7.43% ↑
|
1991年 | 9,001,000 |
3.55% ↑
|
1990年 | 8,692,000 |
-7.98% ↓
|
1989年 | 9,446,155 |
-8.56% ↓
|
1988年 | 10,330,911 |
3.88% ↑
|
1987年 | 9,945,313 |
6.93% ↑
|
1986年 | 9,300,479 |
-0.75% ↓
|
1985年 | 9,371,000 |
3.41% ↑
|
1984年 | 9,061,919 |
-6.62% ↓
|
1983年 | 9,704,325 |
-13.64% ↓
|
1982年 | 11,236,590 |
-1.61% ↓
|
1981年 | 11,420,838 |
2.22% ↑
|
1980年 | 11,173,000 |
8.48% ↑
|
1979年 | 10,300,000 |
2.99% ↑
|
1978年 | 10,001,000 |
-1.09% ↓
|
1977年 | 10,111,000 |
-2.62% ↓
|
1976年 | 10,383,000 |
-9.95% ↓
|
1975年 | 11,530,000 |
8.04% ↑
|
1974年 | 10,672,000 |
8.23% ↑
|
1973年 | 9,860,187 |
6.34% ↑
|
1972年 | 9,272,651 |
6.25% ↑
|
1971年 | 8,727,000 |
1.91% ↑
|
1970年 | 8,563,747 |
-3.78% ↓
|
1969年 | 8,900,000 |
3.22% ↑
|
1968年 | 8,622,000 |
0.61% ↑
|
1967年 | 8,570,000 |
4.67% ↑
|
1966年 | 8,187,676 |
0.56% ↑
|
1965年 | 8,142,000 |
-6.39% ↓
|
1964年 | 8,698,000 |
0.18% ↑
|
1963年 | 8,682,000 |
-1.73% ↓
|
1962年 | 8,835,000 |
0.48% ↑
|
1961年 | 8,792,428 | - |
ウルグアイは、家畜飼育が国の経済基盤において非常に重要な役割を果たしている国の一つです。この国の牛飼養数は、自然環境や政府政策、世界的な需要の変化と密接に関連しています。データを見ると、1961年から2008年にかけてはほぼ一貫して増加傾向が見られますが、一部の期間で急激な減少も観察されます。
特に1965年は8,142,000頭と統計の中で最小値を記録しており、これは牧草不足や経済的な不安定性が影響したと考えられます。一方、2008年には12,657,000頭とピークに達し、ウルグアイの農業技術や畜産業の効率化が相まって記録的な数値が達成されました。しかし、その後は緩やかな減少傾向を見せており、2020年以降は11,000,000頭を少し上回る水準で推移しています。
牛飼養数における変動の背景には、複数の要因が絡んでいます。まず第一に、気候変動がウルグアイの農業に与える影響が挙げられます。降水量の不足や異常気象の頻発によって、牧草地の生産性が低下し、一部の期間では家畜の減少を余儀なくされたと考えられます。また、国際的な食肉需要の変化も重要な要素です。例えば、中国やインドなどの新興国で牛肉需要が拡大する一方で、環境問題への意識の高まりから、特にヨーロッパ諸国では食肉消費が減少傾向にあります。これにより、国際市場での価格が変動し、飼養数の維持に影響を及ぼしたといえます。
地域課題として、ウルグアイの農地利用の偏りや、土壌の劣化が指摘されています。過放牧や農地の集中的な利用による土壌逼迫が問題として挙げられ、その影響で一部地域では飼育可能な牛の頭数が制限される事態が発生しています。また、疫病リスクも畜産業を困難な状況に追い込む要因となります。例えば、口蹄疫やその他の伝染病の発生が、ウルグアイ国内はもちろん、輸出産業にも深刻な打撃を与えています。
将来的には、より持続可能な農業形態を推進するための取り組みが不可欠です。例えば、新しい牧草品種の開発や、休耕期間を利用した土壌回復のプロセスを導入することで、牧草地の生産性を向上させることができます。また、畜産業におけるデジタル技術や人工知能の活用も注目されています。これにより、効率的な資源管理や疫病の早期予測などが可能になり、家畜の安定した供給が期待されます。
加えて、国際的な協力体制を築くことも重要です。南米諸国や日本、中国などの主要な牛肉輸入国と連携し、安定した市場を創出するための枠組みを強化する必要があります。さらに、環境保護と経済発展の両立を図るため、カーボンクレジット制度や再生可能エネルギーの導入を通じて、畜産業全体の環境負荷を軽減する政策も求められるでしょう。
ウルグアイの牛飼養数の推移は、単に国内事情だけでなく、国際市場や地球規模の課題と深く結びついています。このデータから導き出される結論は、より持続可能で効率的な飼育手法を確立し、外部要因に強い産業構造を目指すべきだということです。これに対して、政府や国際機関が双方に協力し、必要な資金投資や技術支援を行うことが重要になります。これにより、ウルグアイの畜産業が直面するリスクに対応しながら、全球的な食料安全保障に貢献することが期待されます。