Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月の最新データによると、サントメ・プリンシペにおける牛飼養数は、1961年の4,210頭をピークに、その後長期的な減少傾向が観察されています。2000年から2004年にかけて一時的な回復を見せましたが、その後、再び急激に減少し、2010年代以降は1,000頭台後半にとどまっています。最も直近のデータでは、2022年時点で1,387頭と報告されています。このデータは、経済や農業政策、気候条件など多角的な要素を反映したものと考えられます。
サントメ・プリンシペの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,466 |
5.7% ↑
|
2022年 | 1,387 |
-0.36% ↓
|
2021年 | 1,392 |
0.29% ↑
|
2020年 | 1,388 |
0.51% ↑
|
2019年 | 1,381 |
-1.85% ↓
|
2018年 | 1,407 |
2.33% ↑
|
2017年 | 1,375 |
0.95% ↑
|
2016年 | 1,362 |
23.82% ↑
|
2015年 | 1,100 |
-8.33% ↓
|
2014年 | 1,200 |
5.17% ↑
|
2013年 | 1,141 |
8.87% ↑
|
2012年 | 1,048 |
4.8% ↑
|
2011年 | 1,000 |
-23.08% ↓
|
2010年 | 1,300 |
-21.21% ↓
|
2009年 | 1,650 |
-8.33% ↓
|
2008年 | 1,800 |
-18.18% ↓
|
2007年 | 2,200 |
-12% ↓
|
2006年 | 2,500 |
-16.67% ↓
|
2005年 | 3,000 |
-16.67% ↓
|
2004年 | 3,600 |
-20% ↓
|
2003年 | 4,500 |
4.65% ↑
|
2002年 | 4,300 |
4.88% ↑
|
2001年 | 4,100 | - |
2000年 | 4,100 |
2.5% ↑
|
1999年 | 4,000 |
1.27% ↑
|
1998年 | 3,950 |
1.28% ↑
|
1997年 | 3,900 |
1.3% ↑
|
1996年 | 3,850 |
1.32% ↑
|
1995年 | 3,800 |
1.33% ↑
|
1994年 | 3,750 |
1.35% ↑
|
1993年 | 3,700 |
1.37% ↑
|
1992年 | 3,650 |
1.39% ↑
|
1991年 | 3,600 |
1.41% ↑
|
1990年 | 3,550 |
1.43% ↑
|
1989年 | 3,500 |
1.45% ↑
|
1988年 | 3,450 |
1.47% ↑
|
1987年 | 3,400 |
1.49% ↑
|
1986年 | 3,350 |
1.52% ↑
|
1985年 | 3,300 |
3.13% ↑
|
1984年 | 3,200 |
3.23% ↑
|
1983年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
1982年 | 3,000 |
3.45% ↑
|
1981年 | 2,900 |
3.57% ↑
|
1980年 | 2,800 |
3.7% ↑
|
1979年 | 2,700 |
3.85% ↑
|
1978年 | 2,600 |
4% ↑
|
1977年 | 2,500 |
4.17% ↑
|
1976年 | 2,400 |
8.06% ↑
|
1975年 | 2,221 |
-5.41% ↓
|
1974年 | 2,348 |
-8.32% ↓
|
1973年 | 2,561 |
8.24% ↑
|
1972年 | 2,366 |
-18.97% ↓
|
1971年 | 2,920 |
-4.58% ↓
|
1970年 | 3,060 |
-1.67% ↓
|
1969年 | 3,112 |
-5.58% ↓
|
1968年 | 3,296 |
0.4% ↑
|
1967年 | 3,283 |
18.52% ↑
|
1966年 | 2,770 |
-8.43% ↓
|
1965年 | 3,025 |
-13.72% ↓
|
1964年 | 3,506 |
-9.19% ↓
|
1963年 | 3,861 |
-7.83% ↓
|
1962年 | 4,189 |
-0.5% ↓
|
1961年 | 4,210 | - |
サントメ・プリンシペの牛飼養数の推移は、同国の経済・社会状況や農業政策、さらには地政学的背景を示す重要な指標と考えられます。1960年代初頭の4,210頭という高い水準は、当時の農業基盤と相対的な安定性を反映していたと見られます。しかしながら、その後減少傾向が続き、特に1970年代半ばを境に2,500頭以下まで低下し、この時期の政策転換や資源分配の変化が要因と考えられます。
1980年代から1990年代にかけての緩やかな回復は、国内外の経済援助や農業従事者の努力によるものと推測されますが、持続的な成長にはつながりませんでした。その後の2000年代初頭には再び4,500頭近くまで回復するも、2004年以降、急激な減少が観察され、2011年には1,000頭まで減少しています。この急速な減少は、国内の食料政策の不安定性に加え、地政学的リスクや輸入への依存度増加、さらには伝染病や家畜の管理不足、気候変動などの多様な要因が絡んでいると考えられます。
2020年代においては1,000頭台を横ばいで推移しており、大きな産業的回復が見られない状況です。この現状は、サントメ・プリンシペの農業分野が直面する課題を浮き彫りにしています。特に、国内では酪農製品の需要は緩やかに増加しているにもかかわらず、自給自足の困難さや輸入への依存度増加が他の国に比べて顕著です。例えば、気候条件の異なるアフリカの他国であるナイジェリアやガボンと比較することで、サントメ・プリンシペの畜産業の脆弱性が際立ちます。ナイジェリアでは牛飼養数が増加傾向にある一方で、サントメ・プリンシペはその環境的制約や小規模な国土が発展を阻む要因となっています。
さらに、気候変動は家畜資源に甚大な影響を及ぼしています。特に、小島嶼国家であるサントメ・プリンシペにおいては、降雨パターンの変化や干ばつ、洪水のリスクが農業全般に深刻な打撃を与えています。加えて、伝染性の家畜病や近隣諸国間の農業技術の不均等な普及といった問題も課題です。この国の地政学的状況から、過去にも輸入された飼料の価格高騰や輸送困難が牛の生育に影響を与えた可能性があります。
この状況を打破するためには、以下のような具体的な政策や対策が求められるでしょう。まず、持続可能な畜産業を実現するために、国内での技術的支援を充実させることが重要です。畜産農家への教育プログラムや外部からの専門家派遣による技術移転が一助となるでしょう。また、気候変動へのレジリエンスを強化するためのインフラ開発として、防災型牧場の設置や適応型の農場管理の普及が挙げられます。そして、国際機関や開発援助プログラムを通じた資金援助の確保が喫緊の課題です。加えて、小国としての地理的脆弱性を克服するため、地域共同体(例えば、西アフリカ諸国経済共同体)間での技術協力を強化することも解決策として有効です。
結論として、サントメ・プリンシペの牛飼養数の減少は、単に家畜管理だけの問題ではなく、農業政策、気候変動、地域共同体とのつながりといった多方面の課題が複雑に絡み合った結果です。今後、国内外の協調的取り組みを進めることで、持続可能な畜産業の確立と安定的な食料供給体制の強化が期待されます。特に、国際的な支援と技術移転を通じて、畜産業の回復を目指していくことが鍵となるでしょう。