Skip to main content

キルギスタンの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、キルギスタンの牛飼養数は1992年の1,190,000頭から2022年には1,783,469頭へと大幅に増加しました。特に2000年以降は安定した上昇が見られ、ここ30年間で約49.9%の増加を記録しています。一方で1992年から1997年にかけては減少傾向が見られました。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 1,802,299
1.06% ↑
2022年 1,783,469
1.89% ↑
2021年 1,750,467
2.02% ↑
2020年 1,715,776
2.08% ↑
2019年 1,680,750
3.28% ↑
2018年 1,627,296
3.29% ↑
2017年 1,575,434
3.12% ↑
2016年 1,527,763
2.36% ↑
2015年 1,492,517
2.34% ↑
2014年 1,458,377
3.86% ↑
2013年 1,404,168
2.68% ↑
2012年 1,367,466
2.16% ↑
2011年 1,338,583
3.06% ↑
2010年 1,298,825
1.62% ↑
2009年 1,278,070
9.42% ↑
2008年 1,168,026
4.59% ↑
2007年 1,116,733
3.9% ↑
2006年 1,074,764
3.85% ↑
2005年 1,034,890
3.04% ↑
2004年 1,004,363
1.65% ↑
2003年 988,016
1.9% ↑
2002年 969,549
2.38% ↑
2001年 947,021
1.58% ↑
2000年 932,273
2.38% ↑
1999年 910,564
2.91% ↑
1998年 884,800
4.39% ↑
1997年 847,600
-2.46% ↓
1996年 869,000
-5.55% ↓
1995年 920,100
-13.39% ↓
1994年 1,062,300
-5.35% ↓
1993年 1,122,400
-5.68% ↓
1992年 1,190,000 -

キルギスタンは豊かな牧草地を有し、農牧業が経済の重要な柱となっています。FAOのデータからは、同国の牛飼養数に長期的な増減の波が見られることが分かります。具体的には、1992年から1997年の初期段階では、牛飼養数が約28%減少しています。この減少の背後には、1991年のソビエト連邦の崩壊後の経済混乱が主因と考えられます。この時期、農業生産体制が集団農場から個人所有へと移行する中で、牧畜に必要な資源やインフラの不足が深刻な問題となりました。

しかし、1998年以降は回復基調に転じ、2000年代から特に顕著な増加を記録しています。これは、農業政策の改善や市場経済の安定化、さらには中央アジア地域内や国際市場への畜産物の需要増加など、いくつかの要因が重なった結果と言えます。2009年には1,278,070頭と2000年以前のレベルを上回り、その後も増加の勢いを維持し、2022年には1,783,469頭に達しました。特に2015年以降、毎年約3.5~4%の安定した伸びを記録しています。

キルギスタンと他国を比較すると、中国やインドなど大規模な畜産業を持つ国には及ばないものの、その成長率は注目に値します。さらに、同地域内のウズベキスタンやタジキスタンと比較しても堅調な増加傾向を示しており、地域経済や食料の安全保障において重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

一方で課題も少なくありません。まず、増加する飼養数に見合った牧草地の確保と土壌劣化の防止が必要です。過放牧により土壌の栄養が奪われるリスクや気候変動による草原の減少といった問題が懸念されています。また、地域の紛争やカスピ海・中央アジア地域の地政学的リスクも潜在的な不安材料です。これらのリスクは牧畜業の継続的な発展に影響を与える可能性があるため、政策的な対応が求められます。

将来的には、持続可能な牧畜業の推進が重要です。例えば、効率的な牧草地管理や適切な家畜密度の維持が、牛飼養の増加が与える環境負荷を抑える手法として有効です。また、家畜の品種改良や高品質な飼料の利用、獣医サービスの充実など、畜産業全体の生産性向上を図ることも必要でしょう。中央アジア諸国との地域間協力により、家畜管理技術や感染症対策を共有することも有益です。

総じて、キルギスタンの牛飼養数の増加は農牧業の回復と発展を示す明るい兆候と言えますが、同時に持続可能性と地域の安定性に焦点を当てた政策と国際協力が求められる局面にあります。この発展を維持するためには、環境保護と経済発展を両立させる持続可能な形での産業展開が鍵となるでしょう。