Skip to main content

ジブチの牛飼養数推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、ジブチにおける牛飼養数は、1961年の12,000頭から2022年の300,871頭まで持続的に増加しました。特に1980年代から1990年代初頭にかけて急速な増加を見せましたが、それ以降はやや横ばいの傾向が続いています。近年では微増傾向にありつつも安定した数値を示しています。

年度 飼養数(頭)
2022年 300,871
2021年 300,775
2020年 300,680
2019年 301,001
2018年 308,241
2017年 306,601
2016年 304,542
2015年 302,416
2014年 300,000
2013年 298,000
2012年 298,000
2011年 296,000
2010年 297,000
2009年 297,000
2008年 297,000
2007年 297,000
2006年 297,000
2005年 300,000
2004年 300,000
2003年 297,000
2002年 297,000
2001年 297,000
2000年 297,000
1999年 297,000
1998年 280,000
1997年 270,000
1996年 266,450
1995年 246,770
1994年 213,420
1993年 200,000
1992年 190,000
1991年 190,000
1990年 195,000
1989年 180,000
1988年 160,000
1987年 140,000
1986年 120,000
1985年 100,000
1984年 85,000
1983年 75,000
1982年 65,000
1981年 55,000
1980年 46,000
1979年 40,000
1978年 40,000
1977年 35,000
1976年 28,000
1975年 26,000
1974年 26,000
1973年 24,000
1972年 24,000
1971年 22,000
1970年 22,000
1969年 20,000
1968年 20,000
1967年 18,000
1966年 18,000
1965年 15,000
1964年 13,500
1963年 13,000
1962年 12,000
1961年 12,000

ジブチにおける牛飼養数の変動は、同国の気象条件、農牧業の発展、および経済政策と密接に関連しています。1960年代から1980年代半ばにかけては、牛の飼養数が大幅に増加しました。この時期は農牧民による放牧活動の増加や人口成長による需要拡大が主な要因と考えられます。また、国の農牧業支援政策や、地域社会による伝統的な生活様式の維持が影響していたといえます。この急増は、1985年に10万頭、1990年には約20万頭と、わずか5年間で倍増している点からも明らかです。

1990年代後半以降、全体的な牛飼養数は横ばいの傾向に移行しました。具体的には、2000年代以降の飼養数は概ね30万頭付近で安定しています。この背景には、ジブチが置かれた厳しい砂漠気候が影響していることが挙げられます。同国では年間降雨量が非常に少なく、農牧業に必要な水と飼料の確保が課題となっています。この条件下での飼養数の増加には限界があり、ある程度のピークに達したと見ることができます。

近年では、2010年代後半以降微増傾向が見られるものの、小幅な変動にとどまっています。この安定は、気候変動の影響が強まる中で、牧草地の減少や水資源のさらなる不足、または経済情勢の変化による飼育コストの上昇が影響を与えている可能性があります。他方で、周辺諸国の需要増加に伴う輸出市場の潜在的な影響も、一定の安定性を支えている要素と考えられます。

課題として注目されるのは、ジブチが大部分を砂漠地帯に依存し、農業用地や水資源が厳しく制約されている点です。特に気候変動による影響が年々顕著になり、牧草地の管理や水資源の持続可能な利用が大きな課題として残されています。加えて、牛の健康状態を劣悪な環境下で保つことや、疫病管理のための資源分配と公共政策も改善が必要です。

未来に向けた具体的な提言として、まずは牧草や飼料の輸入拡大、人工牧草地の開発、地下水利用の効率化などを挙げることができます。また、国際機関の支援を活用しつつ、牛の品種改良を進め、より乾燥に強い種の導入を目指す取り組みも不可欠です。さらに隣国のエチオピアやソマリアと協力し、共有の牧草地や輸送インフラを整備することで、地域全体の持続可能な牧畜産業の発展を図るべきです。

地政学的リスクにも注意が必要です。ジブチはアフリカの角と呼ばれる地域に位置し、紅海を通じた国際貿易の重要なハブとなっています。一方で、この地域は過去に幾度も紛争や資源争奪が生じてきました。こうした不安定な地域情勢は、国内の農牧業セクターに負の影響を与える可能性があります。将来的には、地域間の平和維持活動や国際的な援助の強化を通じ、地政学的安定を確保することが牧畜産業の成長にとって鍵となります。

結論として、ジブチの牛飼養数は過去60年間で大幅に増加しましたが、現在は気候条件や資源的制約によって増加が一時的に頭打ちとなっています。持続的な増加を実現するためには、国内外の協力を通じた政策改善や技術開発、インフラ支援が不可欠です。これらの対策を講じることで、この動向が地域経済の安定と発展にも寄与することが期待されます。