Skip to main content

スペインの牛飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表した最新データによると、スペインの牛飼養数は過去60年にわたり大きな増減を見せながらも、全体的には着実に増加してきました。1961年の3,640,342頭から、2020年の6,636,430頭をピークに増加傾向が続いていましたが、2022年には6,455,130頭までやや減少しました。このデータは、国内の畜産業の動向や、食料生産、環境問題などに直接的な影響を与える重要な指標です。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 6,294,640
-2.49% ↓
2022年 6,455,130
-1.84% ↓
2021年 6,576,300
-0.91% ↓
2020年 6,636,430
0.55% ↑
2019年 6,600,330
1.38% ↑
2018年 6,510,590
0.69% ↑
2017年 6,465,747
3.34% ↑
2016年 6,257,057
1.2% ↑
2015年 6,182,908
1.71% ↑
2014年 6,078,700
6.7% ↑
2013年 5,696,910
-1.99% ↓
2012年 5,812,600
-1.87% ↓
2011年 5,923,200
-2.5% ↓
2010年 6,075,100
-0.12% ↓
2009年 6,082,400
1.03% ↑
2008年 6,020,200
-8.58% ↓
2007年 6,584,980
6.48% ↑
2006年 6,184,092
-4.32% ↓
2005年 6,463,430
-2.85% ↓
2004年 6,653,087
1.6% ↑
2003年 6,548,379
1.09% ↑
2002年 6,477,895
1.05% ↑
2001年 6,410,780
3.12% ↑
2000年 6,216,883
4.22% ↑
1999年 5,965,000
1.38% ↑
1998年 5,884,000
-0.69% ↓
1997年 5,925,000
7.49% ↑
1996年 5,512,000
5.03% ↑
1995年 5,248,000
4.58% ↑
1994年 5,018,000
0.84% ↑
1993年 4,976,000
-1.72% ↓
1992年 5,063,000
-1.23% ↓
1991年 5,126,000
-1.18% ↓
1990年 5,187,000
2.49% ↑
1989年 5,061,000
-0.65% ↓
1988年 5,094,000
6.24% ↑
1987年 4,795,000
-3.19% ↓
1986年 4,953,000
-1.08% ↓
1985年 5,007,058
0.06% ↑
1984年 5,004,000
-0.26% ↓
1983年 5,017,000
-1.14% ↓
1982年 5,075,000
12% ↑
1981年 4,531,084
-3.16% ↓
1980年 4,679,000
1.39% ↑
1979年 4,615,000
-1.93% ↓
1978年 4,705,635
4.57% ↑
1977年 4,500,166
2.09% ↑
1976年 4,407,838
-0.2% ↓
1975年 4,416,528
0.09% ↑
1974年 4,412,694
-1.4% ↓
1973年 4,475,439
5.32% ↑
1972年 4,249,276
0.34% ↑
1971年 4,235,000
-1.24% ↓
1970年 4,288,070
2.47% ↑
1969年 4,184,740
4.62% ↑
1968年 4,000,000
4.06% ↑
1967年 3,844,054
4.06% ↑
1966年 3,694,000
-0.07% ↓
1965年 3,696,617
0.7% ↑
1964年 3,670,946
-0.33% ↓
1963年 3,682,946
0.63% ↑
1962年 3,660,000
0.54% ↑
1961年 3,640,342 -

スペインの牛飼養数の推移を振り返ると、1960年代から2000年代初頭にかけて、顕著な増加傾向が見られます。特に2000年以降は、飼養数が大幅に上昇し、2010年代においても比較的一定の水準を維持しました。この増加傾向の背景には、スペインが欧州連合(EU)に加盟したことによる農業政策や補助金の恩恵、国内外での牛肉と乳製品の需要増加、そして農業技術の発展が挙げられます。一方で2020年以降、わずかな減少が観測され、2020年をピークに減少に転じています。

特に注目されるのは、1970年代と1980年代前後の増減のパターンです。この時期には、国内の食料政策が持つ影響力に加え、スペイン経済の好転による消費活動の増加が牛飼養数の増加を支えた可能性があります。また1990年代以降は、EUの共同農業政策(CAP)の支援のもと、スペインは畜産業の近代化を進めました。ただし、2000年以降の牛飼養数の大幅な増加には環境負荷の高まりが伴い、炭素排出量の増加や土地利用の問題が新たな課題となっています。

2022年までのデータでは、牛飼養数が僅かに減少していることが確認されています。これは、世界的な傾向である気候変動への関心の高まりがもたらす規制強化、また新型コロナウイルス感染症の影響による需要変動が影響を与えた可能性があります。加えて、地域的には、スペインでの干ばつや熱波などの気候条件が畜産業に悪影響を及ぼしたことも考慮されるべき要素です。

スペインと他国の状況を比較してみると、同じくEU加盟国であるフランスやドイツに比べて牛飼養数は多いものの、大規模化が進むアメリカやインドのような国々には及びません。特にインドでは牛は宗教的な背景から重要な存在であり、飼養数の規模も非常に大きいです。一方、中国や韓国などの東アジア諸国では、都市化の進展による土地制約と畜産業から植物由来食品への移行が進んでおり、牛の飼養数は比較的抑制されています。スペインも、こうした国々と異なる課題やニーズに応じた産業構造を考えるべき状況にあるといえます。

今後の課題としては、地政学的な問題や環境政策の影響力が無視できません。たとえば、干ばつや熱波といった極端な天候が続けば、飼養環境の維持にはさらなるコストが発生します。また、メタンガス排出の削減要求が進む中、畜産農家は効率的な生産体制の確立を求められるでしょう。同時に、アフリカ豚熱やその他の感染症の懸念も畜産業の将来に不確実性を与える要因となります。

未来に向けて、具体的な対策が求められます。例えば、環境負荷を考慮した家畜飼養方法の開発や放牧地の持続可能な管理は重要です。また、国際間での協力体制の強化、特に気候変動に適応するための知見や技術の共有も必要となるでしょう。国内では、農業労働者や酪農業者への経済的サポートを強化し、次世代への産業継承を支えることが求められます。

スペインの牛飼養数推移は、単なる統計データにとどまらず、畜産業や環境問題、地政学的リスクへの対応を探るための重要な手がかりを提供しています。このデータを活用した政策設計と行動が、地域経済や生態系の未来を左右するでしょう。そのため、国や地域の協調による多角的なアプローチが不可欠です。