国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、バハマの牛飼養数は1961年に3,000頭と記録され、その後約20年間で急激に減少しました。1980年代以降は比較的安定期に入り、2000年代には700〜750頭程度を維持しています。最新の2022年では742頭とわずかな減少が見られます。全体を見ると、牛飼養のピーク(3,500頭)は1964年でしたが、2022年時点ではピーク時の約20%未満へと減少しています。これには多くの要因が関わっており、将来の安定的な家畜産業の継続には対応が必要です。
バハマの牛飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(頭) |
---|---|
2022年 | 742 |
2021年 | 743 |
2020年 | 743 |
2019年 | 742 |
2018年 | 750 |
2017年 | 751 |
2016年 | 750 |
2015年 | 748 |
2014年 | 750 |
2013年 | 750 |
2012年 | 750 |
2011年 | 750 |
2010年 | 750 |
2009年 | 750 |
2008年 | 750 |
2007年 | 750 |
2006年 | 750 |
2005年 | 750 |
2004年 | 750 |
2003年 | 700 |
2002年 | 650 |
2001年 | 682 |
2000年 | 669 |
1999年 | 695 |
1998年 | 750 |
1997年 | 750 |
1996年 | 750 |
1995年 | 800 |
1994年 | 769 |
1993年 | 800 |
1992年 | 900 |
1991年 | 900 |
1990年 | 1,000 |
1989年 | 1,000 |
1988年 | 1,000 |
1987年 | 1,100 |
1986年 | 1,200 |
1985年 | 1,200 |
1984年 | 1,100 |
1983年 | 1,100 |
1982年 | 1,000 |
1981年 | 1,000 |
1980年 | 1,100 |
1979年 | 1,200 |
1978年 | 1,250 |
1977年 | 1,400 |
1976年 | 1,600 |
1975年 | 1,700 |
1974年 | 1,800 |
1973年 | 2,000 |
1972年 | 2,200 |
1971年 | 2,500 |
1970年 | 2,500 |
1969年 | 2,800 |
1968年 | 3,000 |
1967年 | 3,400 |
1966年 | 3,460 |
1965年 | 3,500 |
1964年 | 3,500 |
1963年 | 3,000 |
1962年 | 3,000 |
1961年 | 3,000 |
バハマにおける牛飼養数の長期推移を見ると、特に1970年代後半から1980年代にかけて顕著な減少が確認されます。具体的には、1961年から1968年ごろまでは3,000頭以上と維持されていましたが、経済や農業政策の変化、環境条件の悪化、および輸入食品の増加などが影響し、1979年には1,200頭まで減少しました。この時期の世界的なオイルショックや資源高騰などの経済的背景も、農業セクターの収益悪化を招いた可能性が考えられます。
1980年代には1,000頭前後を推移し、2003年以降はほぼ750頭で安定しており、大きな回復は見られていません。セクター全体の小規模化により、バハマの牛肉や乳製品の自給率は高くなく、輸入依存が進んでいる状況です。これは、バハマのような小島嶼国では一般的な問題であり、土地面積の制約や気候条件の不安定さも要因と思われます。
周辺諸国や国際的な観点から見ると、例えばアメリカやブラジルのような大規模な畜産国では牛飼養数が数千万頭規模に達しており、バハマの畜産業はそれと比較して極めて小規模といえます。しかし一方で、小国の農業運営モデルとしては、限られたリソースを最大限活用する工夫が求められます。これには、効率的な飼料利用、地元資源の活用、新技術の導入が挙げられます。
バハマ独特の課題として、気候変動の影響が顕著です。近年、ハリケーンや長期間の干ばつといった災害により、農業用水や飼料作物の生産が難しくなる事例が多発しています。また、観光業が主要産業であるバハマでは農業従事者が減少傾向にあり、労働力不足も牛飼養数減少の一因です。
今後の課題は、牛飼養の効率性と持続可能性を高めることにあります。たとえば、牛の飼育技術を向上させるためのトレーニングプログラムや補助金制度を導入することが考えられます。また、気候変動への対策として、災害時に備えた飼料貯蔵施設の設置や、災害復旧支援の枠組みづくりも重要です。さらに、近隣諸国との協力を強化し、技術移転や情報共有を進めることで、小規模農業の限界を乗り越える道筋が見えてきます。
結論として、この長期データは、バハマにおける牛飼養が過去数十年を通じ大幅に縮小したことを示しており、それが経済、社会、環境の多様な要因に依存していることを明確にしています。持続可能な畜産業の発展に向け、バハマが気候変動や国際経済環境の変化にどのように対応していくかが問われています。国際機関や地域間協力を活用し、戦略的な支援策を講じることが、将来の畜産業を安定させる鍵となるでしょう。