Skip to main content

オマーンの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データによると、オマーンの牛の飼養頭数は1961年の60,000頭から一貫して増加しており、2022年には430,389頭に達しました。この増加は、オマーンの農業政策や経済発展、そして食料や乳製品の需要拡大によるものと考えられます。1970年代、1990年代、および2000年代以降にかけて、特に急激な増加が見られたことが特徴的です。一方で、特定の時期には一時的な減少や停滞も観察され、その背景には自然災害や経済環境の変化が影響を与えていると推測されます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 438,997
2% ↑
2022年 430,389
2% ↑
2021年 421,950
2.18% ↑
2020年 412,948
2% ↑
2019年 404,851
2% ↑
2018年 396,913
2% ↑
2017年 389,130
2% ↑
2016年 381,500
2% ↑
2015年 374,020
2% ↑
2014年 366,680
2% ↑
2013年 359,500
3.9% ↑
2012年 346,000
1.91% ↑
2011年 339,500
2.02% ↑
2010年 332,780
2.24% ↑
2009年 325,500
1.75% ↑
2008年 319,900
2.02% ↑
2007年 313,580
1.95% ↑
2006年 307,580
2% ↑
2005年 301,550
-9.44% ↓
2004年 333,000
2.08% ↑
2003年 326,200
2% ↑
2002年 319,800
2.01% ↑
2001年 313,500
4.85% ↑
2000年 299,000
4.91% ↑
1999年 285,000
5.17% ↑
1998年 271,000
5.04% ↑
1997年 258,000
4.88% ↑
1996年 246,000
4.68% ↑
1995年 235,000
5.38% ↑
1994年 223,000
11.5% ↑
1993年 200,000
11.11% ↑
1992年 180,000
13.92% ↑
1991年 158,000
15.33% ↑
1990年 137,000
0.74% ↑
1989年 136,000
0.37% ↑
1988年 135,500
0.37% ↑
1987年 135,000
3.85% ↑
1986年 130,000 -
1985年 130,000
3.17% ↑
1984年 126,000
5% ↑
1983年 120,000
-4.68% ↓
1982年 125,886
-14.05% ↓
1981年 146,468
4.18% ↑
1980年 140,589
4% ↑
1979年 135,182
4.17% ↑
1978年 129,775
-3.87% ↓
1977年 135,000
0.9% ↑
1976年 133,800
6.27% ↑
1975年 125,900
7.15% ↑
1974年 117,500
20.02% ↑
1973年 97,900
19.98% ↑
1972年 81,600
20% ↑
1971年 68,000
-1.45% ↓
1970年 69,000
1.47% ↑
1969年 68,000
2.26% ↑
1968年 66,500
2.31% ↑
1967年 65,000
2.36% ↑
1966年 63,500
0.79% ↑
1965年 63,000
1.61% ↑
1964年 62,000
1.64% ↑
1963年 61,000
0.83% ↑
1962年 60,500
0.83% ↑
1961年 60,000 -

オマーンにおける牛飼養頭数の長期的な推移を見ると、全体として着実な成長を遂げていることが分かります。1961年には60,000頭だった飼養数は、2022年までの61年間で約7倍以上に拡大し、オマーンの農業部門の発展を象徴する重要な指標となっています。この増加傾向の背景には、食肉および乳製品の需要増加や農業技術の向上があると考えられます。また、経済の安定化とともに農牧業分野に対する政府の支援策が重要な役割を果たしてきました。

特に注目すべきは、一部の時代における急激な増加です。1972年から1975年にかけての急上昇(81,600頭から125,900頭まで)は、オマーンにおける農業振興施策や地域経済の発展が原因と考えられます。この時期はまた、ペトロダラーによるインフラ整備の影響が他分野にも及んだ時期に重なります。さらに、1990年代初頭から中盤にかけての増加(1991年の158,000頭から1995年の235,000頭)や2000年以降の持続的な増加も、オマーン経済の安定性や近代化が背景にあると考えられます。

その一方で、いくつかの時期には飼養数に停滞や下落が見られました。たとえば、1982年から1983年にかけての減少(125,886頭から120,000頭)や、2005年ごろの一時的な減少(333,000頭から301,550頭)は、国内外の経済的要因、自然災害、または疫病の影響が指摘される可能性があります。特に2005年前後には、干ばつや水資源不足が農業全般に与えた影響が大きかったと考えられます。

他国の状況と比較すると、オマーンの牛飼養数は日本や韓国といった農業の規模が限定的な国と似たような水準にとどまります。一方で、インドやアメリカのような世界最大の畜産国とは大きく異なり、これらの国々では牛飼養頭数が数千万頭から数億頭規模になることを考えると、オマーンは小規模ながら持続可能性を重視した牧畜を推進していると言えます。

しかし、オマーンが直面している課題も無視できません。一度目立ったのは水資源の不足です。牛は水を大量に消費する動物であり、この地域は限られた降雨量と気候変動による乾燥化の影響を受けやすい場所です。このため、牧場での持続可能な水利用技術の導入や効率的な水管理が急務です。また近年では、地政学的リスクや輸入飼料価格の変動も、畜産業界全体にとって懸念材料となっています。

さらに、地域の気候変動リスクが家畜の健康や飼養効率に与える影響も深刻です。猛暑や干ばつ、さらには新たな疫病の発生は、すでに世界各地で畜産業を脅かしています。これらを踏まえると、オマーンは自給自足型の飼料作物栽培を奨励し、地域的な協力による疫病監視体制を強化する必要があります。また、家畜の飼養過程で発生する温室効果ガス排出を削減することも、国際社会からの要請に合致した政策課題となるでしょう。

今後、オマーンが牛飼養数の増加を持続可能な形で推進していくためには、効率的な水利用技術、国際的な協力を通じた疫病対策、そして環境負荷の軽減を目指した畜産政策を一層強化する必要があります。また、市場の需要に対応するための乳製品加工設備の近代化や、輸出を視野に入れた高品質な牛肉や乳製品の生産にも注力すべきでしょう。地域間の協力と、農業インフラの整備が今後の鍵を握ることでしょう。