Skip to main content

アンゴラの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、アンゴラの牛飼養数は、過去数十年間で着実に増加しています。1961年に約132万5千頭であった飼養数が、2022年には約525万6千頭に達しました。一時期は政治的・地政学的な影響により停滞や減少もみられましたが、堅調な回復傾向を示しており、特に2000年以降その成長が顕著です。しかし、近年では増加率がやや鈍化しており、この要因と未来への展望について分析することが重要です。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 5,181,346
-1.42% ↓
2022年 5,255,925
0.87% ↑
2021年 5,210,412
0.88% ↑
2020年 5,164,900
0.17% ↑
2019年 5,155,970
4.31% ↑
2018年 4,943,060
-0.75% ↓
2017年 4,980,370
-1.93% ↓
2016年 5,078,430
1.77% ↑
2015年 4,990,113
1.94% ↑
2014年 4,895,000
2.18% ↑
2013年 4,790,599
2.2% ↑
2012年 4,687,475
2.2% ↑
2011年 4,586,570
2.2% ↑
2010年 4,487,838
2.25% ↑
2009年 4,389,105
2.25% ↑
2008年 4,292,545
2.25% ↑
2007年 4,198,109
2.25% ↑
2006年 4,105,750
2.25% ↑
2005年 4,015,424
9.1% ↑
2004年 3,680,500
-3.14% ↓
2003年 3,800,000
-2.56% ↓
2002年 3,900,000
-2.5% ↓
2001年 4,000,000
-1.04% ↓
2000年 4,042,000
3.64% ↑
1999年 3,900,000
0.05% ↑
1998年 3,898,000
9.62% ↑
1997年 3,556,000
7.46% ↑
1996年 3,309,000
10.3% ↑
1995年 3,000,000 -
1994年 3,000,000
-3.23% ↓
1993年 3,100,000
-3.13% ↓
1992年 3,200,000
1.59% ↑
1991年 3,150,000
1.61% ↑
1990年 3,100,000 -
1989年 3,100,000
-3.13% ↓
1988年 3,200,000
-3.03% ↓
1987年 3,300,000
-2.94% ↓
1986年 3,400,000
1.49% ↑
1985年 3,350,000
1.52% ↑
1984年 3,300,000
1.54% ↑
1983年 3,250,000
1.56% ↑
1982年 3,200,000
1.59% ↑
1981年 3,150,000
1.61% ↑
1980年 3,100,000
3.33% ↑
1979年 3,000,000
3.45% ↑
1978年 2,900,000
3.57% ↑
1977年 2,800,000
1.82% ↑
1976年 2,750,000
-6.78% ↓
1975年 2,950,000
1.72% ↑
1974年 2,900,000
1.75% ↑
1973年 2,850,000
1.79% ↑
1972年 2,800,000
2.68% ↑
1971年 2,727,000
8.46% ↑
1970年 2,514,177
9.31% ↑
1969年 2,300,000
9.77% ↑
1968年 2,095,222
-0.05% ↓
1967年 2,096,323
10.33% ↑
1966年 1,900,000
5.56% ↑
1965年 1,800,000
9.09% ↑
1964年 1,650,000
10% ↑
1963年 1,500,000
4.9% ↑
1962年 1,430,000
7.92% ↑
1961年 1,325,000 -

アンゴラの牛飼養数の推移を振り返ると、1961年から1975年までの間、飼養数は持続的に増加していました。1961年の約132万5千頭から1975年の約295万頭まで、農業経済の拡大や食料需要の増加に伴い順調に伸びています。しかし、1975年以降には一時的に成長が鈍化し、1976年には減少傾向が見られました。この背景には、アンゴラで発生した独立戦争や内戦が深く関連しており、これにより畜産業が大きな影響を受けたことが考えられます。

1980年代から1990年代にかけての動きは安定的でしたが、大きな成長は見られませんでした。この期間には、内戦が依然として続き、農地の荒廃や家畜の管理体制の維持が難しかったことが要因として挙げられます。また、一部地域では農村部から都市部への人口流出が進み、労働力の減少が畜産業に悪影響を及ぼしました。さらに、内戦によるインフラの崩壊や、家畜向けの飼料や医薬品の不足も飼養数の停滞要因であったと考えられます。

2000年代以降、情勢の安定化とともに飼養数は再び増加に転じました。特に2005年から2015年にかけては、政府による農業・畜産業振興政策や、国際支援による技術導入が進んだことで、飼育効率が向上しました。この結果、飼養数は急激に増加し、2014年から2022年にかけて500万頭を超える水準に達しました。しかし、直近である2022年時点では、増加のペースがやや緩やかとなり、需給バランスや環境負荷への対応が新たな課題となっています。

このような背景において、アンゴラが解決すべき課題はいくつか挙げられます。第一に、持続可能性の観点から、牛の増加による環境影響を抑制するための政策が求められます。牧草地の過剰利用による土地劣化や、温室効果ガス(特にメタン)の排出増加に対応するためには、持続可能な牧畜技術や管理手法の導入が不可欠です。第二に、飼育規模のさらなる拡大に向けては、家畜に関わる疾病対策の強化も重要です。適切なワクチン接種プログラムや、飼料供給の安定性向上を図ることが鍵となるでしょう。

さらに、地政学的にも、隣国との貿易や協力関係の構築が地域経済の発展に必要不可欠です。アンゴラは今後、畜産物の域内輸出を拡大するポテンシャルを有しており、牛飼養数の安定成長がその基盤となります。このため、近隣国との物流網や市場連携の整備が急務といえます。

結論として、アンゴラの牛飼養数は長期的には堅調に増加しており、農業・畜産分野へのさらなる投資や政策支援が続けば、その成長を維持することは十分に可能と考えられます。同時に、環境保護や疫病管理、地域協力の推進といった側面にも目を向け、バランスの取れた発展を目指すことが重要です。国際機関や専門家の支援のもと、地元住民や畜産業の関係者を巻き込んだ包括的な取り組みを推進することが、未来を切り拓く鍵となるでしょう。