Skip to main content

コンゴの牛飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、コンゴにおける牛の飼養数は1961年以降、長期的には大幅な増加を見せています。1961年に21,000頭だった飼養数は2007年には30万頭に達し、その後2014年に約34万頭でピークを迎えました。しかし、それ以降はほぼ横ばいの傾向が続いており、2022年では335,192頭と減少傾向が確認されます。このデータは、コンゴの畜産業の発展、そしてその限界や課題を浮き彫りにしています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 327,769
-2.21% ↓
2022年 335,192
-0.13% ↓
2021年 335,639
-0.14% ↓
2020年 336,119
-0.42% ↓
2019年 337,546
0.07% ↑
2018年 337,311
-0.35% ↓
2017年 338,492
-0.36% ↓
2016年 339,720
-0.25% ↓
2015年 340,577
0.17% ↑
2014年 340,000
0.89% ↑
2013年 337,000
0.3% ↑
2012年 336,000
0.3% ↑
2011年 335,000
1.52% ↑
2010年 330,000
6.45% ↑
2009年 310,000
-4.62% ↓
2008年 325,000
8.33% ↑
2007年 300,000
20% ↑
2006年 250,000
25% ↑
2005年 200,000
33.33% ↑
2004年 150,000
50% ↑
2003年 100,000
7.53% ↑
2002年 93,000
3.33% ↑
2001年 90,000
3.45% ↑
2000年 87,000
4.82% ↑
1999年 83,000
15.28% ↑
1998年 72,000
-4% ↓
1997年 75,000
4.17% ↑
1996年 72,000
2.86% ↑
1995年 70,000
1.45% ↑
1994年 69,000
1.47% ↑
1993年 68,000
4.62% ↑
1992年 65,000
1.61% ↑
1991年 63,971
-8.87% ↓
1990年 70,198
13.95% ↑
1989年 61,606
-10.4% ↓
1988年 68,760
-1.63% ↓
1987年 69,897
-0.44% ↓
1986年 70,203
4.47% ↑
1985年 67,197
2.07% ↑
1984年 65,835
-10.11% ↓
1983年 73,238
7.41% ↑
1982年 68,187
8.91% ↑
1981年 62,609
2.67% ↑
1980年 60,980
-8.99% ↓
1979年 67,000
-4.71% ↓
1978年 70,315
10.01% ↑
1977年 63,916
10.01% ↑
1976年 58,100
11.73% ↑
1975年 52,000
15.56% ↑
1974年 45,000
15.38% ↑
1973年 39,000
2.63% ↑
1972年 38,000
2.7% ↑
1971年 37,000
3.06% ↑
1970年 35,900
12.19% ↑
1969年 32,000
10.34% ↑
1968年 29,000
3.57% ↑
1967年 28,000
-6.67% ↓
1966年 30,000 -
1965年 30,000
-6.25% ↓
1964年 32,000
18.52% ↑
1963年 27,000
22.73% ↑
1962年 22,000
4.76% ↑
1961年 21,000 -

コンゴの牛飼養数推移を見ていくと、1961年から2007年にかけて持続的な増加が見られ、特に2003年から2007年にかけて急激に増加したことが注目されます。この伸びは、恐らく国内での畜産に対する政策的支援や経済活動の活発化、並びに地域需要の高まりが背景にあると考えられます。一方、2007年の約30万頭から2014年の34万頭への成長率は緩やかですが、その後2022年までの間に牛の総数が減少していることが問題として浮かび上がります。

このような減少は、多くの場合、いくつかの要因に起因します。一つは、疫病の広がりや飼育環境の悪化の可能性です。特に、牛の伝染病である牛疫や口蹄疫の存在が畜産業に影響を与えることはよく知られています。また、徐々に進む気候変動が影響を及ぼしている可能性も否めません。干ばつや異常気象は牧草の収穫量を減らし、餌供給を不足させるため、家畜数の減少につながることがあります。さらに、地域的な紛争や食糧安全保障のリスクも、家畜数の減少に関わる重要な要因となるでしょう。特に、コンゴの一部地域では政治的不安定さが続いており、それが農業や畜産業に負の影響を与えている可能性があります。

他国との比較に目を向けると、コンゴの牛飼養数の減少傾向は目立つものの、東アフリカや南アフリカの他の国々においては、近年牛の飼養数がむしろ増加している例も見られます。例えばケニアや南アフリカでは、輸出産業としての畜産業が成長しており、インフラの整備や貿易政策の推進が一翼を担っています。その一方で、気候変動の影響が進むサハラ以南のアフリカ諸国全体では、農牧業の持続可能性が問われる状況となっています。

こうした背景を踏まえると、コンゴの牛飼養数が減少傾向を示している現状に対処するためには、いくつかの具体的な施策が求められると考えます。第一に、持続可能な畜産管理を目標に据えた政策策定が重要です。具体的には、牛の健康状態を管理するための獣医師の増員や研修の実施、家畜伝染病を予防するワクチンの普及活動が挙げられます。第二に、気候変動に対してより先進的かつ適応的な農牧業手法を導入することが必要です。例として、耐乾性の高い牧草の導入や、家畜飼育における水資源の効率的活用などがあります。さらに、国際機関や近隣諸国との協力体制を強化し、知識や資源を共有することも欠かせません。

また、経済的背景の改善も飼養数回復の鍵を握ります。特に、国内のインフラ整備や市場へのアクセスの向上を通じて、地元の畜産業者が安定的な収入を確保できる仕組みを整えることが必要です。この仕組み化の一環として、畜産製品の輸出ルートを確立し、収益構造を強化することが有望です。そのためには、地域的な紛争解決や政治情勢の安定化が不可欠であり、長期的な視点での国際的取り組みが期待されます。

コンゴにおける牛飼養数は、国の食糧安全保障や経済発展に直接的な影響を与える重要な要素です。このデータは単なる数字ではなく、農牧業の効率、生計の安定、さらには気候適応能力という複合的な問題を示唆しています。今後、政府および国際社会が協力してこの問題に対処し、持続可能な畜産業の道筋を描く必要があるでしょう。