国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、ルワンダの牛の飼養数は、1961年の42万頭から2022年の142万4,180頭まで大きな変動を経ながら増加傾向にあります。特に2000年代以降には著しい増加が見られ、2020年には過去最高となる約160万頭に達しました。しかし、その後2022年にかけて減少に転じており、新たな課題が表れています。
ルワンダの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,441,712 |
1.23% ↑
|
2022年 | 1,424,180 |
-4.68% ↓
|
2021年 | 1,494,086 |
-7.11% ↓
|
2020年 | 1,608,499 |
14.55% ↑
|
2019年 | 1,404,248 |
8.54% ↑
|
2018年 | 1,293,768 |
10.94% ↑
|
2017年 | 1,166,187 |
-3.96% ↓
|
2016年 | 1,214,244 |
-10.04% ↓
|
2015年 | 1,349,792 |
15.82% ↑
|
2014年 | 1,165,385 |
2.93% ↑
|
2013年 | 1,132,231 |
-0.26% ↓
|
2012年 | 1,135,141 |
-0.71% ↓
|
2011年 | 1,143,231 |
-14.35% ↓
|
2010年 | 1,334,820 |
9.54% ↑
|
2009年 | 1,218,518 |
1.98% ↑
|
2008年 | 1,194,895 |
4.16% ↑
|
2007年 | 1,147,152 |
2.23% ↑
|
2006年 | 1,122,179 |
11.49% ↑
|
2005年 | 1,006,572 |
0.28% ↑
|
2004年 | 1,003,720 |
1.21% ↑
|
2003年 | 991,697 |
21.61% ↑
|
2002年 | 815,450 |
-0.05% ↓
|
2001年 | 815,898 |
11.44% ↑
|
2000年 | 732,123 |
-2.25% ↓
|
1999年 | 748,976 |
13.98% ↑
|
1998年 | 657,137 |
15.29% ↑
|
1997年 | 570,000 |
14% ↑
|
1996年 | 500,000 |
7.49% ↑
|
1995年 | 465,173 |
2.5% ↑
|
1994年 | 453,827 |
-9.23% ↓
|
1993年 | 500,000 |
-9.09% ↓
|
1992年 | 550,000 |
-8.33% ↓
|
1991年 | 600,000 |
3.13% ↑
|
1990年 | 581,812 |
-2.06% ↓
|
1989年 | 594,059 |
2.56% ↑
|
1988年 | 579,230 |
-0.6% ↓
|
1987年 | 582,700 |
-5.13% ↓
|
1986年 | 614,230 |
-5.51% ↓
|
1985年 | 650,025 |
3.48% ↑
|
1984年 | 628,143 |
-2.93% ↓
|
1983年 | 647,090 |
3.27% ↑
|
1982年 | 626,615 |
2.62% ↑
|
1981年 | 610,627 |
-3.74% ↓
|
1980年 | 634,321 |
0.47% ↑
|
1979年 | 631,353 |
-2.45% ↓
|
1978年 | 647,206 |
2.94% ↑
|
1977年 | 628,731 |
-1.4% ↓
|
1976年 | 637,641 |
-7.16% ↓
|
1975年 | 686,813 |
-2.63% ↓
|
1974年 | 705,347 |
-4.67% ↓
|
1973年 | 739,902 |
-0.35% ↓
|
1972年 | 742,512 |
-0.75% ↓
|
1971年 | 748,157 |
5.47% ↑
|
1970年 | 709,354 |
5.01% ↑
|
1969年 | 675,523 |
8.06% ↑
|
1968年 | 625,152 |
-8.35% ↓
|
1967年 | 682,104 |
10.96% ↑
|
1966年 | 614,722 |
17.9% ↑
|
1965年 | 521,400 |
0.99% ↑
|
1964年 | 516,300 |
3.18% ↑
|
1963年 | 500,379 |
12.95% ↑
|
1962年 | 443,000 |
5.48% ↑
|
1961年 | 420,000 | - |
ルワンダの牛飼養数の動向には、同国が抱える地理的・経済的背景が反映されています。1960年代から1980年代までの間、牛の飼養数はおおむね増加傾向にありましたが、1968年を境に一時的な減少と停滞が始まりました。この停滞の要因には、限られた土地資源、人口の増加に伴う農地拡大、そして1960年代末からの地政学的な混乱が挙げられます。さらに1980年代後半から1990年代の間には、内戦や1994年のルワンダ虐殺による社会的混乱が牛の生産活動に大きな影響を与えました。この期間の飼養数の急減(例えば1993年の50万頭から1994年の45万3,827頭への減少)は、家畜の減少や放牧地の崩壊を示しています。
しかしながら、2000年代に入ると、状況は大きく変わりました。ルワンダ政府が進める「ガロンカプロジェクト」(一世帯に一頭の牛を供給する政策)が、牛の飼養数増加に寄与しました。特に2003年以降、飼養数は急速に伸び、2020年には160万8,499頭に到達しています。この増加は、政府の支援に基づく農業政策の成果だけでなく、食肉や乳製品市場の需要増加にも関連しています。ただし、この急激な増加が、持続可能性を考慮した形で進行しているかどうかは慎重な検討を要する課題です。
2020年以降の減少は、その背景を分析することが重要です。新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、輸送制限や市場の不安定化が、家畜の流通や飼料供給に影響した可能性があります。また、2021年以降の減少傾向は気候変動に伴う干ばつや、飼料不足の問題も影響しているとみられます。このような外的要因に加え、牛の増加に伴う土地資源の過剰利用や環境負荷の懸念が、新たな課題として浮上しています。
この現状を受けて、今後の課題と対策を考える必要があります。第一に、持続可能な牧畜を促進するためには、放牧地の管理や飼料の効率的利用が重要です。政府や国際機関は肥沃な土地の回復や改良を進め、家畜の健康のための獣医サービスを強化する必要があります。また、気候変動に対応するための回復力を高める政策、例えば干ばつに強い牧草や飼料作物の開発が必要です。第二に、地域間の協力と国際的な支持を得て、輸出用の乳製品や食肉市場の拡大を目指し、農家の収入向上を支援することが重要です。これにより、牛の飼養が経済的にも持続可能な活動となる可能性があります。
結論として、ルワンダの牛飼養と農業の未来には課題が山積していますが、適切な政策と国際的な支援があれば、安定した成長が期待できます。これにより、同国の食料安全保障の向上や農村部の生活改善が進むでしょう。一方で、地球規模で加速する気候変動への対応を並行して考慮し、環境保護と農業拡大のバランスを十分に図ることが必要です。長期的に見れば、ルワンダの牛飼養動向は、同国の社会的・経済的発展の一つの重要な指標として見守られるべきでしょう。