国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アルゼンチンの牛飼養数は、1960年代から2022年にかけて大きな変動を繰り返しており、近年はやや安定しているものの、2021年時点で減少傾向が見られました。2022年の飼養数は約5,424万頭であり、ピーク時の1977年に記録された約6,105万頭には及びませんが、過去10年間の平均値に近い水準を保っています。このデータは、アルゼンチンの畜産業が経済および食糧供給において果たす重要な役割を示しています。
アルゼンチンの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 54,242,595 | - |
2022年 | 54,242,595 |
1.55% ↑
|
2021年 | 53,416,435 |
-1.92% ↓
|
2020年 | 54,460,799 |
-0.99% ↓
|
2019年 | 55,007,853 |
0.39% ↑
|
2018年 | 54,793,181 | - |
2017年 | 54,793,181 |
4.1% ↑
|
2016年 | 52,636,778 |
2.35% ↑
|
2015年 | 51,429,848 |
-0.42% ↓
|
2014年 | 51,646,544 |
1.27% ↑
|
2013年 | 50,996,397 |
2.27% ↑
|
2012年 | 49,865,864 |
3.95% ↑
|
2011年 | 47,972,660 |
-2% ↓
|
2010年 | 48,949,744 |
-10.12% ↓
|
2009年 | 54,463,872 |
-5.42% ↓
|
2008年 | 57,583,120 |
-1.94% ↓
|
2007年 | 58,722,108 |
0.74% ↑
|
2006年 | 58,293,608 |
2.21% ↑
|
2005年 | 57,033,528 |
0.33% ↑
|
2004年 | 56,844,020 |
1.73% ↑
|
2003年 | 55,875,764 |
7.45% ↑
|
2002年 | 52,000,000 |
6.45% ↑
|
2001年 | 48,851,400 |
0.36% ↑
|
2000年 | 48,674,400 |
-0.78% ↓
|
1999年 | 49,056,700 |
2.1% ↑
|
1998年 | 48,048,900 |
-4.02% ↓
|
1997年 | 50,058,900 |
-1.52% ↓
|
1996年 | 50,829,700 |
-3.45% ↓
|
1995年 | 52,648,600 |
-0.96% ↓
|
1994年 | 53,156,952 |
0.93% ↑
|
1993年 | 52,665,200 |
-0.65% ↓
|
1992年 | 53,011,000 |
1.07% ↑
|
1991年 | 52,452,000 |
-0.74% ↓
|
1990年 | 52,845,000 |
0.46% ↑
|
1989年 | 52,602,000 |
0.66% ↑
|
1988年 | 52,257,000 |
2.48% ↑
|
1987年 | 50,994,000 |
-2.94% ↓
|
1986年 | 52,537,008 |
-2.71% ↓
|
1985年 | 54,000,000 |
-1.04% ↓
|
1984年 | 54,569,000 |
1.45% ↑
|
1983年 | 53,790,000 |
2.17% ↑
|
1982年 | 52,650,000 |
-2.92% ↓
|
1981年 | 54,234,800 |
-2.74% ↓
|
1980年 | 55,760,496 |
-1.94% ↓
|
1979年 | 56,864,000 |
-1.6% ↓
|
1978年 | 57,791,008 |
-5.34% ↓
|
1977年 | 61,053,808 |
4.95% ↑
|
1976年 | 58,174,000 |
2.59% ↑
|
1975年 | 56,707,008 |
2.44% ↑
|
1974年 | 55,354,672 |
1.07% ↑
|
1973年 | 54,771,008 |
4.72% ↑
|
1972年 | 52,300,600 |
5.05% ↑
|
1971年 | 49,786,000 |
2.78% ↑
|
1970年 | 48,439,648 |
0.29% ↑
|
1969年 | 48,298,208 |
-6.15% ↓
|
1968年 | 51,465,008 |
0.46% ↑
|
1967年 | 51,227,008 |
4.97% ↑
|
1966年 | 48,800,000 |
4.48% ↑
|
1965年 | 46,708,688 |
10.42% ↑
|
1964年 | 42,300,000 |
5.73% ↑
|
1963年 | 40,009,120 |
-6.74% ↓
|
1962年 | 42,901,000 |
0.9% ↑
|
1961年 | 42,520,000 | - |
アルゼンチンは、牛肉の生産と輸出で世界的に知られる畜産大国です。同国の牛飼養数は数十年にわたり変動を示しており、地政学的背景や経済政策がこれに影響を与えています。1961年に始まるデータでは、牛飼養数は約4,252万頭で、その後、1977年には6,105万頭と大幅な増加を記録しました。これは、当時の農業技術の進展や国内外からの需要増加、また原油価格上昇時代の経済的な追い風が畜産業に好影響を与えた結果と考えられます。
しかし、1980年代から1990年代にかけて、飼養数は減少傾向を示しています。この背景にあるのは、インフレーションを含む経済危機や農村部のインフラ不足、国際市場の価格変動などです。特に1990年代後半に記録された減少は、国内外の競争激化や新自由主義的な経済改革が農業セクターに負の影響をもたらしたことが原因とされています。
2000年代に入ると、飼養数は再び増加しましたが、2009年以降、干ばつや農地の増加による草地削減、さらには飼料価格の上昇が同業界に課題をもたらしました。これらの要因が重なり、2010年には約4,895万頭と大きな減少が見られます。この下降トレンドは、新型コロナウイルスの影響が見られる2020年代初頭まで一部継続しています。
アルゼンチンの牛飼養数の推移は、気候変動の影響も受けています。干ばつは牧草の成長に悪影響を及ぼすため、生産性を低下させます。また、アルゼンチンの牛肉輸出は中国やヨーロッパ市場に依存しており、これら地域の需要動向や貿易規制も飼養数に関連しています。たとえば、新たな規制が課されることで輸出が停滞すれば、生産者側で調整が行われる可能性があります。
将来的な課題の一つとして、持続可能な畜産の推進が挙げられます。気候変動の影響を最小限に抑えるため、飼育方法の改善や草地管理、さらには観光や農業の多角化といった新しい経済モデルの導入が求められます。また、国際的な競争力を維持するためには、輸出向けの高品質な牛肉の生産強化に加え、国内市場の拡大も重要になります。
具体的な提言として、政府は牧畜業者への技術支援や補助金制度の充実を図るべきです。また、大学や研究機関との連携を通じて、気候変動対応型の牧草品種や効率的な飼育システムの研究を推進することは大きな意味を持ちます。加えて、多国間協力の枠組みを活用し、輸出先の規制や需要予測を見据えた計画的な畜産運営を促進することが求められます。
アルゼンチンの牛飼養数推移は、国の経済政策や地政学的影響、そして気候変動との関連性を理解する上で、非常に重要な指標です。今後もこのデータに基づき、多面的な課題に対応していくことが、畜産業の持続可能な発展につながるでしょう。