Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによれば、トリニダード・トバゴの牛飼養数は、1961年の50,000頭から、2022年には36,207頭と大幅な減少が見られました。1970年代まで緩やかな増加傾向が続き、ピークは1979年の77,000頭でしたが、その後は著しい減少期を経て、2000年代以降は30,000頭前後で推移し、近年はわずかな回復傾向が見られています。
トリニダード・トバゴの牛飼養数推移(1961-2022)
年度 | 飼養数(頭) |
---|---|
2022年 | 36,207 |
2021年 | 35,891 |
2020年 | 35,575 |
2019年 | 34,912 |
2018年 | 34,536 |
2017年 | 34,550 |
2016年 | 34,126 |
2015年 | 34,524 |
2014年 | 35,000 |
2013年 | 34,500 |
2012年 | 34,000 |
2011年 | 33,000 |
2010年 | 32,500 |
2009年 | 32,000 |
2008年 | 31,000 |
2007年 | 30,000 |
2006年 | 29,000 |
2005年 | 29,000 |
2004年 | 28,980 |
2003年 | 28,980 |
2002年 | 31,600 |
2001年 | 30,300 |
2000年 | 30,000 |
1999年 | 35,000 |
1998年 | 34,000 |
1997年 | 37,500 |
1996年 | 38,000 |
1995年 | 36,000 |
1994年 | 36,000 |
1993年 | 36,000 |
1992年 | 32,000 |
1991年 | 40,000 |
1990年 | 41,000 |
1989年 | 45,000 |
1988年 | 54,000 |
1987年 | 60,000 |
1986年 | 57,000 |
1985年 | 55,000 |
1984年 | 60,000 |
1983年 | 65,000 |
1982年 | 72,000 |
1981年 | 76,000 |
1980年 | 77,000 |
1979年 | 77,000 |
1978年 | 75,000 |
1977年 | 74,000 |
1976年 | 73,000 |
1975年 | 72,000 |
1974年 | 71,000 |
1973年 | 70,000 |
1972年 | 67,000 |
1971年 | 65,000 |
1970年 | 63,000 |
1969年 | 60,000 |
1968年 | 59,000 |
1967年 | 58,000 |
1966年 | 56,000 |
1965年 | 55,000 |
1964年 | 52,000 |
1963年 | 51,000 |
1962年 | 50,000 |
1961年 | 50,000 |
トリニダード・トバゴの牛飼養数の推移を見ると、初期には一貫して増加していました。この増加の背景には、農業の拡大や国内の畜産ニーズの高まりがあったと考えられます。特に1960年代から1970年代初頭にかけて、牛飼養数が持続的に増加しており、そのピークは1979年の77,000頭に達しました。この時期は同国の農村地域における牛の重要性が高まっていた可能性を示唆しています。
しかし、その後1980年代に急速な減少が見られるのは、農業政策や都市化の進展、加えて石油産業の発展などで農業が相対的に縮小したことが要因と推測されます。また、特に1980年代半ばから1990年代にかけて、飼養数が41,000頭を大きく割り込み、最も低い値である1992年には32,000頭まで減少しました。この間、農業指向が後退し、輸入依存が進んだ可能性を考えるべきです。加えて、人口増加や土地の利用競争が、放牧地減少を招き、畜産業の縮小に拍車をかけたとも考えられます。
2000年代以降のデータを見ると、牛飼養数は30,000頭前後で比較的安定した推移を見せています。一方、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念された2020年以降に関しても、35,575頭(2020年)から36,207頭(2022年)へと増加が観察され、わずかではありますが回復の兆しが伺えます。この増加は、世界的な食料供給の課題やローカルフードの需要増加が相まって、国内での牛飼養に注目が集まったことが影響している可能性があります。
トリニダード・トバゴの現在の農業政策を踏まえると、牛の飼養数をさらに回復する上でいくつかの課題が存在します。一つには、限られた土地資源の効率的活用を挙げることができます。都市化が進んでいる同国では、農村地域と都市部の土地利用への葛藤が牛放牧への影響を及ぼしているため、農地の維持や拡大には包括的な土地政策が必要です。また、現地農業従事者の雇用促進や畜産技術のアップグレードも欠かせない課題です。例えば、放牧型から畜舎を利用する集約型の畜産へ移行することで、土地使用を最小限に抑えながら生産性を向上させる方法が有効と考えられます。
さらに、トリニダード・トバゴが直面している環境問題も無視できません。同国は気候変動の影響を強く受けやすい島嶼国であり、干ばつや洪水のリスクが畜産業にも影響を及ぼす可能性があります。このため、気候変動に配慮した持続可能な農業システムへのシフトが急務です。また、国際市場への依存を減らすためにも、国内での牛肉および乳製品の生産を拡大し、食料安全保障を強化することが将来的な課題と言えるでしょう。
結論として、現在の牛飼養数の回復傾向を維持し、さらに拡大していくためには、包括的な農業支援政策や気候適応型畜産技術の導入が重要です。また、牛だけに依存するのではなく、他の家畜や農作物とのバランスを図りながら、持続可能な農業モデルを構築する必要があります。このような施策を講じることで、トリニダード・トバゴの畜産業は持続可能性と成長の両立が可能となり、国内だけでなく国際的な食料供給にも貢献できる可能性が高まります。