Skip to main content

フィンランドの牛飼養数推移(1961年~2023年)

最新データによると、フィンランドの牛飼養数は2022年に821,970頭となり、1961年の2,056,600頭から継続的に減少しています。特に1970年代後半から1980年代、そして2000年代以降の減少傾向が顕著です。近年では減少幅がやや緩やかになっているものの、依然として下降傾向にあります。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 798,640
-2.84% ↓
2022年 821,970
-0.97% ↓
2021年 829,980
-0.65% ↓
2020年 835,380
-0.64% ↓
2019年 840,740
-2.17% ↓
2018年 859,380
-3.78% ↓
2017年 893,178
-1.74% ↓
2016年 909,021
-0.62% ↓
2015年 914,717
0.03% ↑
2014年 914,439
0.28% ↑
2013年 911,847
-0.1% ↓
2012年 912,768
-0.14% ↓
2011年 914,053
-1.27% ↓
2010年 925,808
0.82% ↑
2009年 918,268
0.32% ↑
2008年 915,345
-1.22% ↓
2007年 926,694
-2.38% ↓
2006年 949,291
-1% ↓
2005年 958,925
-1.04% ↓
2004年 969,000
-3.12% ↓
2003年 1,000,200
-2.46% ↓
2002年 1,025,400
-1.16% ↓
2001年 1,037,400
-1.83% ↓
2000年 1,056,700
-2.77% ↓
1999年 1,086,800
-2.71% ↓
1998年 1,117,100
-2.21% ↓
1997年 1,142,400
-0.28% ↓
1996年 1,145,600
-0.2% ↓
1995年 1,147,900
-6.9% ↓
1994年 1,233,000
-1.54% ↓
1993年 1,252,300
-1.64% ↓
1992年 1,273,200
-2.8% ↓
1991年 1,309,900
-3.9% ↓
1990年 1,363,000
-1.16% ↓
1989年 1,379,000
-3.85% ↓
1988年 1,434,200
-3.4% ↓
1987年 1,484,700
-5.22% ↓
1986年 1,566,500
-1.58% ↓
1985年 1,591,600
0.25% ↑
1984年 1,587,700
-4.48% ↓
1983年 1,662,100
-2.52% ↓
1982年 1,705,100
-2.73% ↓
1981年 1,752,900
0.02% ↑
1980年 1,752,500
0.94% ↑
1979年 1,736,100
-2.42% ↓
1978年 1,779,200
0.96% ↑
1977年 1,762,300
-2.92% ↓
1976年 1,815,300
-1.52% ↓
1975年 1,843,300
-3.23% ↓
1974年 1,904,800
1.09% ↑
1973年 1,884,300
2.69% ↑
1972年 1,835,000
-1.63% ↓
1971年 1,865,400
-0.4% ↓
1970年 1,872,900
-5.47% ↓
1969年 1,981,300
-4.31% ↓
1968年 2,070,500
1.71% ↑
1967年 2,035,600
-0.65% ↓
1966年 2,049,000
1.06% ↑
1965年 2,027,500
-5.52% ↓
1964年 2,145,900
-1.33% ↓
1963年 2,174,800
1.05% ↑
1962年 2,152,300
4.65% ↑
1961年 2,056,600 -

フィンランドの牛飼養数の推移は、この国の農業政策、経済の変化、地政学的背景、国際的な市場動向などの影響を色濃く反映しています。1961年から始まるデータによると、この国では初期に200万頭を上回る規模で牛飼養が行われていました。しかしその後、特に1970年代から1980年代にかけて大幅な減少が見られ、2000年代に入る頃には飼養数が100万頭を下回っています。2022年には821,970頭と、1961年の約40%まで縮小しました。

この減少の主な要因の一つとして、フィンランドの農業従事者の減少と農業構造の変化が挙げられます。特に20世紀後半以降、都市化が進むことで農家の数が減り、小規模農家が大規模化や廃業を余儀なくされました。また、欧州連合(EU)加盟の影響でミルクや牛肉などの国際市場における競争が激化したことも、飼養数の減少を加速させる要因となっています。EU加盟後には特に小規模農家の持続可能性が厳しくなり、飼養数削減や生産の効率化が進みました。

さらに、気候変動や環境政策の影響も近年の動向に大きく関与しています。特に牛のメタン排出問題が地球温暖化に与える影響が注目される中で、畜産業全体に対する規制や抑制が進んでいます。これにより、フィンランドを筆頭とした畜産業国では、飼養数を意図的に減少させるような取り組みが散見されます。このような取り組みは、環境持続可能性の観点では望ましい一方、農業従事者に対する経済的な負担が増加するという課題も抱えています。

この問題について、日本や他の欧州諸国と比較すると、日本では酪農が依然として地域経済の柱であり、飼養数の減少幅はフィンランドほど急ではありません。一方で、ドイツやフランスのような主要畜産国においても、フィンランドと同様に環境に配慮した農業へのシフトが進んでいます。アメリカやインドなど、生産規模の大きな国々では飼養数が引き続き多いものの、効率性や環境負荷軽減に向けた技術革新が推進されています。

将来を見据えると、フィンランドは環境保全と畜産業の持続可能性の両立を図る必要があります。そのためには、再生可能エネルギーを活用した持続可能な飼養方法の導入や、牛のメタン排出量を削減する飼料の研究開発が重要です。また、政府が小規模農家への支援策を拡充し、特に若い世代にとって酪農業を魅力的な職業選択肢とするための取り組みが求められます。さらに、消費者の意識向上を図り、環境に配慮した牛肉や乳製品の消費を促すキャンペーンも有効でしょう。

国際的には、フィンランドは成果を他国と共有することで、地球規模での持続可能な農業モデルの構築に寄与できる可能性があります。国際連合食糧農業機関(FAO)や欧州連合との連携を強化し、環境技術や労働力、資金面での支援を得ることが鍵となるでしょう。将来的には飼養数の減少だけでなく、農業従事者の収入向上や輸出量の増加を目指した政策が、フィンランド農業全体の成長に貢献すると思われます。

結論として、フィンランドの牛飼養数の減少は単なる数量の問題ではなく、環境、経済、社会的な要因が複雑に絡み合った結果であると言えます。この現状を踏まえ、現実的な課題解決のための取り組みを積極的に進めることで、持続可能な農業の新たなモデルケースとして、フィンランドは世界の注目を集める可能性があります。