ボツワナの牛飼養数は、過去数十年にわたり変動を見せてきました。特に1970年代後半にピークを迎えた後、減少傾向が見られるようになり、近年では2022年の100万頭程度にまで落ち込みました。重要な要因として、干ばつ、疫病、農業政策の変更、環境の悪化などが挙げられます。ボツワナは農業が経済に与える影響が大きく、牛飼養数の変動は同国の食料安全保障や経済基盤に直接的に関係しています。
ボツワナの牛飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,000,000 |
-0.21% ↓
|
2022年 | 1,002,119 |
-2.38% ↓
|
2021年 | 1,026,589 |
8.06% ↑
|
2020年 | 950,000 |
1.63% ↑
|
2019年 | 934,732 |
-15.02% ↓
|
2018年 | 1,100,000 |
-0.03% ↓
|
2017年 | 1,100,375 |
-26.64% ↓
|
2016年 | 1,500,000 |
-14% ↓
|
2015年 | 1,744,166 |
9.24% ↑
|
2014年 | 1,596,605 |
-23.38% ↓
|
2013年 | 2,083,847 |
-7.3% ↓
|
2012年 | 2,247,893 |
-12% ↓
|
2011年 | 2,554,364 |
-3.57% ↓
|
2010年 | 2,648,842 |
9.79% ↑
|
2009年 | 2,412,635 |
8.7% ↑
|
2008年 | 2,219,503 |
2.22% ↑
|
2007年 | 2,171,263 |
0.99% ↑
|
2006年 | 2,150,000 |
1.18% ↑
|
2005年 | 2,125,000 |
3.66% ↑
|
2004年 | 2,050,000 |
1.08% ↑
|
2003年 | 2,028,000 |
1.4% ↑
|
2002年 | 2,000,000 |
-18.96% ↓
|
2001年 | 2,468,000 |
-5.08% ↓
|
2000年 | 2,600,000 |
0.74% ↑
|
1999年 | 2,581,000 |
10.06% ↑
|
1998年 | 2,345,000 |
6.01% ↑
|
1997年 | 2,212,000 |
-1.65% ↓
|
1996年 | 2,249,000 |
-11.11% ↓
|
1995年 | 2,530,000 |
20.48% ↑
|
1994年 | 2,100,000 |
15.32% ↑
|
1993年 | 1,821,000 |
-8.95% ↓
|
1992年 | 2,000,000 |
-9.09% ↓
|
1991年 | 2,200,000 |
-18.4% ↓
|
1990年 | 2,696,000 |
6.65% ↑
|
1989年 | 2,528,000 |
4.97% ↑
|
1988年 | 2,408,400 |
6.41% ↑
|
1987年 | 2,263,400 |
-2.94% ↓
|
1986年 | 2,332,000 |
-5.18% ↓
|
1985年 | 2,459,400 |
-8.41% ↓
|
1984年 | 2,685,300 |
-4.71% ↓
|
1983年 | 2,818,000 |
-5.4% ↓
|
1982年 | 2,979,000 |
0.4% ↑
|
1981年 | 2,967,000 |
1.92% ↑
|
1980年 | 2,911,000 |
2.5% ↑
|
1979年 | 2,840,000 |
-2.07% ↓
|
1978年 | 2,900,000 |
-6.45% ↓
|
1977年 | 3,100,000 |
8.58% ↑
|
1976年 | 2,855,000 |
11.35% ↑
|
1975年 | 2,564,000 |
10.71% ↑
|
1974年 | 2,316,000 |
9.4% ↑
|
1973年 | 2,117,000 |
5.85% ↑
|
1972年 | 2,000,000 |
17.65% ↑
|
1971年 | 1,700,000 |
3.03% ↑
|
1970年 | 1,650,000 |
1.23% ↑
|
1969年 | 1,630,000 |
16.43% ↑
|
1968年 | 1,400,000 |
12.09% ↑
|
1967年 | 1,249,000 |
19.64% ↑
|
1966年 | 1,044,000 |
-17.34% ↓
|
1965年 | 1,263,000 |
-19.19% ↓
|
1964年 | 1,563,000 |
-1.08% ↓
|
1963年 | 1,580,000 |
-0.94% ↓
|
1962年 | 1,595,000 |
1.59% ↑
|
1961年 | 1,570,000 | - |
国連食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年のボツワナの牛飼養数は約100万頭という水準にあり、1960年代の170万頭近い規模と比較して大きな減少を記録しています。一方で、1976年から1980年にかけてはボツワナの牛飼養数が280万頭から310万頭に達し、歴史的なピークを迎えました。しかし、その後数十年間にわたり、飼養数は次第に減少の傾向を示してきました。
この動向の背景には、いくつかの要因が影響を与えています。まず、気候変動に伴う干ばつが挙げられます。特にボツワナのような乾燥地域では、草地の悪化と水資源の不足が家畜の生存に大きな問題を引き起こします。また、家畜の管理や牧草地の利用に関する政策の影響も見逃せません。例えば、農牧業の近代化を促進する一環として規模経済を目指す政策が実施され、小規模農家が牛の飼養を維持できなくなった可能性があります。
さらに、牛に対する感染症流行も重要な課題の一つです。過去のデータを見ても、特定の年で急激な減少が見られる場合があり、一部は疫病流行の影響と考えられます。たとえば、1981年以降の減少期間や、2012年以降の下降トレンドは、農業における健康管理の不備が原因と見られる時期です。
ボツワナと世界の他の諸国を比較すると、牛の飼養数の減少は他地域における農業基盤の変化とも共通点があります。例えば、インドやブラジルなどの大規模な牛農業を持つ国では、政策的支援により持続可能性を維持しているケースが見られますが、乾燥気候のアフリカ諸国では持続可能性が課題となっています。日本や韓国のような国では、小規模で技術集約型の畜産が中心となり、気候変動の影響を受けにくい方法が取り入れられています。このような先進国の事例は参考になるでしょう。
牛飼養数がボツワナにおいて持つ意義は非常に大きいです。同国の農村地域における経済的基盤や食料供給、さらには国際輸出における影響も大きいため、持続可能な管理方法への転換が必要です。例えば、灌漑施設の整備や耐乾燥性の高い牧草種の導入、牛の健康管理システムの効率化などが挙げられます。また、家畜の保険制度を強化することで、小規模農家が気候リスクや疫病に耐えられる構造を作ることも有効です。
ボツワナは、近年の気候変動や農業・環境の多くの課題に直面していますが、一方で地政学的にも重要な位置にあり、アフリカ地域での農業モデルとしての可能性を秘めています。同国が国際機関や地域協力を通じて問題解決に取り組むことは、ボツワナだけでなく、アフリカ全体の農業発展にも寄与するでしょう。
結論として、ボツワナの牛飼養数の近年の減少は、複数の要因が絡み合う結果であると考えられます。今後、持続可能な農業技術の採用や、地域協力を通じた農業政策の改善が求められます。そして、国際社会もまた、技術提供や資金援助を通じてボツワナの畜産業の復興を支援するべきです。このような取り組みが、ボツワナの農業のみならず、同国の農村社会や経済全体の安定化に役立つと考えます。