Skip to main content

オーストラリアの牛飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、オーストラリアの牛飼養数は長期的に大きな増減を繰り返しながらも平均的に安定して推移しています。1961年の約1,730万頭から1976年の約3,343万頭に急増しました。その後、1980年代以降は減少傾向を見せつつ、年ごとに上下を繰り返しています。近年では2022年に約2,440万頭となり、ここ10年間では緩やかな減少傾向が見られます。一方で、異常気象や地政学的影響が牛の飼養数に与える影響も考慮する必要があります。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 29,878,186
22.46% ↑
2022年 24,398,826
-0.13% ↓
2021年 24,431,174
3.95% ↑
2020年 23,503,238
-4.94% ↓
2019年 24,723,458
-6.34% ↓
2018年 26,395,734
0.84% ↑
2017年 26,175,521
4.82% ↑
2016年 24,971,349
-8.91% ↓
2015年 27,412,872
-5.81% ↓
2014年 29,103,000
-0.64% ↓
2013年 29,290,768
3.07% ↑
2012年 28,418,422
-0.31% ↓
2011年 28,506,168
6.63% ↑
2010年 26,733,000
-4.21% ↓
2009年 27,906,764
2.14% ↑
2008年 27,320,978
-2.55% ↓
2007年 28,036,600
-1.26% ↓
2006年 28,393,400
2.2% ↑
2005年 27,782,000
1.15% ↑
2004年 27,465,000
3% ↑
2003年 26,664,000
-4.33% ↓
2002年 27,870,000
0.54% ↑
2001年 27,721,000
0.48% ↑
2000年 27,588,000
3.8% ↑
1999年 26,578,000
-1.02% ↓
1998年 26,852,000
0.27% ↑
1997年 26,780,000
1.53% ↑
1996年 26,377,400
2.51% ↑
1995年 25,731,220
-0.1% ↓
1994年 25,757,600
7.05% ↑
1993年 24,061,808
0.76% ↑
1992年 23,879,984
0.92% ↑
1991年 23,662,256
2.16% ↑
1990年 23,162,208
3.24% ↑
1989年 22,434,288
2.67% ↑
1988年 21,850,816
-0.29% ↓
1987年 21,914,672
-6.49% ↓
1986年 23,436,080
3.07% ↑
1985年 22,737,760
2.6% ↑
1984年 22,161,312
-1.41% ↓
1983年 22,478,336
-8.45% ↓
1982年 24,552,800
-2.44% ↓
1981年 25,167,984
-3.95% ↓
1980年 26,202,704
-3.35% ↓
1979年 27,111,664
-7.56% ↓
1978年 29,329,872
-6.99% ↓
1977年 31,533,376
-5.69% ↓
1976年 33,434,192
1.96% ↑
1975年 32,792,704
6.34% ↑
1974年 30,838,784
5.97% ↑
1973年 29,100,688
6.31% ↑
1972年 27,373,312
12.31% ↑
1971年 24,373,136
9.97% ↑
1970年 22,162,464
7.53% ↑
1969年 20,611,008
7.25% ↑
1968年 19,218,000
5.19% ↑
1967年 18,269,744
1.86% ↑
1966年 17,935,984
-4.68% ↓
1965年 18,815,792
-1.25% ↓
1964年 19,054,704
2.73% ↑
1963年 18,548,832
2.86% ↑
1962年 18,033,168
4.04% ↑
1961年 17,332,256 -

オーストラリアの牛飼養数に関するデータを詳細に検証すると、1960年代から1970年代前半にかけて牛の頭数が著しく増加したことが分かります。1961年の約1,730万頭から1976年には約3,340万頭まで増加しましたが、1977年以降は減少傾向となりました。この背景には、農業政策の転換、大規模な干ばつ、輸出市場の需要変化が含まれます。特に1970年代後半からボラニア効果とされる干ばつが生態系と畜産業に深刻な影響を及ぼしたのが一因として挙げられます。

1980年代から2000年代前半にかけては、飼養数が2,200万頭から2,800万頭の間で上下を繰り返しながらも相対的に安定した水準を維持しました。この安定の背後では、オーストラリアが主要な牛肉輸出国としてグローバル市場を支える役割を強化したことが要因として考えられます。しかし、2000年代後半以降は新たな課題が表面化します。たとえば、気候変動による干ばつの頻発や資源開発による牧草地面積の縮小は飼養数の維持に大きな制約を課しています。

近年では、飼養数が2014年以降徐々に減少傾向にあり、2022年には約2,440万頭に落ち着いています。この減少は複数の要因が重なった結果といえます。第一に、継続的な干ばつと水資源の不足が農業生産性や放牧可能な面積を減少させています。第二に、市場側の変化も見逃せません。たとえば、世界的に見て牛肉の需要が増加している中で、オーストラリアは過去に比べて輸出競争力をわずかに減少させています。

さらに、新型コロナウイルスの影響もこの動向に影響を及ぼしました。パンデミック時のサプライチェーン混乱や経済不振は、国内・海外ともに牛肉の需要を一時的に減少させました。また、地域ごとの農家の収入不安定化が長期的な飼養数減少を加速させた可能性を示唆します。

このような状況から導き出される今後の課題として、持続可能な畜産業の実現が挙げられます。牛の飼養には非常に大量の水や草が必要で、気候変動の進行に伴いそれらの資源確保が難しくなるだけに、国や農家単位でのリスク管理が急務です。たとえば、より効率的な土地利用の技術開発や、干ばつ耐性のある牧草栽培の推進が必要でしょう。また、国際市場における競争力を向上させるためには、高品質の牛肉を安定的に供給するためのインフラ整備や輸出市場開拓の強化が求められます。加えて、需要に応じた適正な飼養数を維持するための農業政策の見直しも重要です。

さらに、地政学的リスクへの対応として、中国やアジア市場を取り巻く競争の中で明確な戦略が必要です。輸出国としての地位を失うことを防ぐためにも、オーストラリア政府だけでなく民間セクターも協力して地域間協力を推進すべき時期に来ています。将来的には、再生可能エネルギーを活用した畜産業の導入や、炭素排出量を抑制するためのスマート農業(デジタル技術を活用した効率化)の導入も有望な選択肢となるでしょう。

結論として、オーストラリアの牛飼養数の推移は、自然条件や市場需要、政策の影響を強く受けています。このデータから得られる教訓は、変化する環境に柔軟かつ持続可能な形で順応し、多角的な問題に対処していく必要があるということです。今後のためには、気候変動や国際競争の影響を最小限に抑えつつ、畜産業の長期的な安定を目指すための具体策を講じるべきです。