2017年の米生産量に関するデータによると、世界一の生産国は中国(約2億1,267万トン)で、次いでインド(約1億6,913万トン)が続き、これら2つの国で全体の約50%以上を占めています。3位はインドネシア(約5,525万トン)、4位バングラデシュ(約5,415万トン)、5位ベトナム(約4,276万トン)となり、アジア諸国の存在感が際立っています。日本は世界第12位(約1,077万トン)でした。データは国際連合食糧農業機関(FAO)から発表されたもので、各国の農業生産の現状と、地域ごとの特徴を示しています。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 212,675,900 |
| 2 |
|
アジア | 169,136,415 |
| 3 |
|
アジア | 55,252,000 |
| 4 |
|
アジア | 54,148,000 |
| 5 |
|
アジア | 42,763,682 |
| 6 |
|
アジア | 32,898,903 |
| 7 |
|
アジア | 26,035,800 |
| 8 |
|
アジア | 19,276,347 |
| 9 |
|
南アメリカ | 12,464,766 |
| 10 |
|
アジア | 11,174,816 |
| 11 |
|
アフリカ | 10,889,549 |
| 12 |
|
アジア | 10,777,000 |
| 13 |
|
アジア | 10,518,000 |
| 14 |
|
北アメリカ | 8,084,290 |
| 15 |
|
アジア | 5,285,551 |
| 16 |
|
アジア | 5,151,925 |
| 17 |
|
アフリカ | 4,960,662 |
| 18 |
|
アジア | 4,039,779 |
| 19 |
|
アフリカ | 3,600,500 |
| 20 |
|
南アメリカ | 3,115,544 |
| 21 |
|
アフリカ | 2,707,557 |
| 22 |
|
南アメリカ | 2,703,100 |
| 23 |
|
アジア | 2,570,513 |
| 24 |
|
アフリカ | 2,451,707 |
| 25 |
|
アジア | 2,383,277 |
| 26 |
|
アジア | 2,383,153 |
| 27 |
|
アフリカ | 2,197,907 |
| 28 |
|
アフリカ | 2,120,000 |
| 29 |
|
アジア | 1,956,281 |
| 30 |
|
アジア | 1,754,049 |
| 31 |
|
ヨーロッパ | 1,598,027 |
| 32 |
|
南アメリカ | 1,409,582 |
| 33 |
|
南アメリカ | 1,330,500 |
| 34 |
|
南アメリカ | 1,328,340 |
| 35 |
|
アフリカ | 1,213,006 |
| 36 |
|
アフリカ | 1,011,269 |
| 37 |
|
南アメリカ | 994,300 |
| 38 |
|
ヨーロッパ | 986,620 |
| 39 |
|
南アメリカ | 969,400 |
| 40 |
|
南アメリカ | 924,000 |
| 41 |
|
アジア | 900,000 |
| 42 |
|
アフリカ | 897,087 |
| 43 |
|
ヨーロッパ | 835,178 |
| 44 |
|
オセアニア | 807,304 |
| 45 |
|
アフリカ | 722,080 |
| 46 |
|
南アメリカ | 588,587 |
| 47 |
|
アジア | 505,100 |
| 48 |
|
アジア | 489,485 |
| 49 |
|
南アメリカ | 478,578 |
| 50 |
|
南アメリカ | 422,612 |
| 51 |
|
南アメリカ | 404,733 |
| 52 |
|
アフリカ | 402,000 |
| 53 |
|
アジア | 395,422 |
| 54 |
|
アフリカ | 325,566 |
| 55 |
|
南アメリカ | 316,403 |
| 56 |
|
アフリカ | 301,000 |
| 57 |
|
南アメリカ | 289,431 |
| 58 |
|
アフリカ | 287,099 |
| 59 |
|
アフリカ | 278,718 |
| 60 |
|
アジア | 265,852 |
| 61 |
|
南アメリカ | 265,567 |
| 62 |
|
アフリカ | 263,555 |
| 63 |
|
ヨーロッパ | 255,418 |
| 64 |
|
アフリカ | 247,495 |
| 65 |
|
アフリカ | 188,674 |
| 66 |
|
ヨーロッパ | 179,777 |
| 67 |
|
南アメリカ | 179,000 |
| 68 |
|
アフリカ | 165,000 |
| 69 |
|
南アメリカ | 152,851 |
| 70 |
|
アフリカ | 151,018 |
| 71 |
|
アフリカ | 140,519 |
| 72 |
|
南アメリカ | 127,866 |
| 73 |
|
アフリカ | 121,079 |
| 74 |
|
アフリカ | 112,632 |
| 75 |
|
アフリカ | 108,958 |
| 76 |
|
アジア | 97,763 |
| 77 |
|
ヨーロッパ | 92,544 |
| 78 |
|
アフリカ | 88,298 |
| 79 |
|
アジア | 86,385 |
| 80 |
|
アフリカ | 81,198 |
| 81 |
|
アジア | 79,644 |
| 82 |
|
ヨーロッパ | 63,940 |
| 83 |
|
アジア | 62,115 |
| 84 |
|
南アメリカ | 59,634 |
| 85 |
|
ヨーロッパ | 58,523 |
| 86 |
|
アフリカ | 57,698 |
| 87 |
|
アフリカ | 48,000 |
| 88 |
|
ヨーロッパ | 43,311 |
| 89 |
|
アフリカ | 38,423 |
| 90 |
|
アジア | 38,180 |
| 91 |
|
南アメリカ | 31,831 |
| 92 |
|
アフリカ | 30,000 |
| 93 |
|
南アメリカ | 29,616 |
| 94 |
|
南アメリカ | 18,751 |
| 95 |
|
ヨーロッパ | 17,080 |
| 96 |
|
アジア | 15,916 |
| 97 |
|
アフリカ | 13,022 |
| 98 |
|
ヨーロッパ | 12,303 |
| 99 |
|
アフリカ | 11,605 |
| 100 |
|
アフリカ | 9,426 |
| 101 |
|
オセアニア | 9,081 |
| 102 |
|
アフリカ | 3,079 |
| 103 |
|
オセアニア | 2,747 |
| 104 |
|
アジア | 2,300 |
| 105 |
|
アフリカ | 1,692 |
| 106 |
|
南アメリカ | 1,620 |
| 107 |
|
アフリカ | 1,474 |
| 108 |
|
アフリカ | 1,327 |
| 109 |
|
アフリカ | 1,205 |
| 110 |
|
アフリカ | 944 |
| 111 |
|
オセアニア | 859 |
| 112 |
|
アフリカ | 316 |
| 113 |
|
オセアニア | 177 |
| 114 |
|
アフリカ | 160 |
| 115 |
|
南アメリカ | 152 |
| 116 |
|
アジア | 12 |
| 117 |
|
アフリカ | 7 |
| 118 |
|
南アメリカ | 1 |
| 119 |
|
アジア | 0 |
| + すべての国を見る | |||
2017年における世界の米生産量ランキングでは、中国が圧倒的な1位を占めています。同国は広大な耕地面積と高度な農業技術を有し、人口増加に対応する形で安定した米生産を維持しています。米は中国において主食として重要であり、国内需要が非常に高いことが、生産規模の拡大を促進しています。インドも同様に、人口増加と食文化によって米の需要が非常に高く、特に伝統的な方法に加え、近年では現代的灌漑技術が導入されていることが、米生産の向上に貢献しています。
アジア地域の国々が上位を占めることは、米が多くの国で主食としての重要性を持つことを示しており、これに基づく農業政策が米の生産量に大きく影響しています。たとえば、インドネシア、バングラデシュ、ベトナムなどの国々では、農業における労働力が依然として高く、生産活動の中心となっています。一方、日本の米生産量は世界12位で、国内の需要を満たす規模で生産されています。ただし、他国と比較すると、耕地面積が限られ、農業経営の高齢化が課題として挙げられます。
これらのデータから、地理的条件や政策の影響による生産の集中が見られます。世界の米生産がアジア地域に著しく偏っているのは、同地域が豊富な水資源と適温な気候条件に恵まれていることが大きな要因です。一方で、アフリカ諸国やラテンアメリカ、ヨーロッパなど、米が主要作物ではない地域では低い生産量となっています。これによって、米の輸入依存度が高い国々は特に、気候変動や地政学的リスクの影響を受けやすくなります。
今後の課題としては、気候変動の影響で米の生産量が不安定になる可能性が挙げられます。たとえば、アジア地域の洪水や干ばつ、害虫の異常発生は、米生産に大きな打撃を与えるリスクがあります。また、国際市場において米の供給が偏ると、価格の変動が発生し、結果として食糧安全保障に影響が及ぶ可能性が高いです。
これに対し、各国や国際機関が取り組むべき具体的な対策としては、まず気候変動に対応した灌漑システムや耐候性を持つ農作物の研究・開発を進めることです。また、輸入依存度が高い国々に向けては、自国での生産能力を高めるための技術支援や農業教育の推進が求められます。加えて、地域間協力を強化し、特に米生産が主力ではない地域に対しては、輸入に依存しすぎない体制の整備を図るべきです。
さらに、収穫後の食糧ロス削減にも焦点を当てることが重要です。アジア諸国では適切な貯蔵設備や流通システムの未整備による損失が見られるため、これを補うインフラ投資が必要です。日本のような高齢化が進行する国々では、労働力を補完するために農業分野への自動化技術の導入も効果的な方策となります。
結論として、このデータから世界の米生産はアジア地域に強く依存しており、それに伴うリスクと課題が浮き彫りとなっています。各地域での気候変動の影響や人口動勢を考慮しつつ、環境保全型の持続可能な農作物生産体制を築くことが、今後取り組むべき重要な課題です。国や地域ごとの政策の最適化や国際的な協力、技術革新が鍵となるでしょう。