Skip to main content

アルゼンチンの米生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、アルゼンチンの米生産量は1961年から2022年までの間に大きな変動を見せています。最も生産量が低かった1961年の149,000トンから、最も高かった2011年の1,748,075トンまで上昇しています。ただし、生産量はピークの2011年以降全般的に減少傾向にあり、2022年の生産量は1,222,426トンと安定しているものの、前半期の最高値には及んでいません。この変動の背景には、国内外の経済状況、政策の変化、気候条件が複合的に影響していることが考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,163,209
-4.84% ↓
2022年 1,222,426
-15.88% ↓
2021年 1,453,187
18.83% ↑
2020年 1,222,910
2.78% ↑
2019年 1,189,866
-13.02% ↓
2018年 1,367,968
2.98% ↑
2017年 1,328,340
-5.45% ↓
2016年 1,404,980
-9.83% ↓
2015年 1,558,100
-1.5% ↓
2014年 1,581,810
1.17% ↑
2013年 1,563,450
-0.29% ↓
2012年 1,567,971
-10.3% ↓
2011年 1,748,075
40.6% ↑
2010年 1,243,259
-6.81% ↓
2009年 1,334,155
7.09% ↑
2008年 1,245,800
15.34% ↑
2007年 1,080,070
-9.5% ↓
2006年 1,193,492
24.81% ↑
2005年 956,253
-9.79% ↓
2004年 1,060,083
47.72% ↑
2003年 717,630
1.18% ↑
2002年 709,295
-18.77% ↓
2001年 873,183
-3.37% ↓
2000年 903,630
-45.51% ↓
1999年 1,658,200
63.99% ↑
1998年 1,011,135
-16.1% ↓
1997年 1,205,140
22.23% ↑
1996年 986,000
6.46% ↑
1995年 926,200
52.44% ↑
1994年 607,600
-0.12% ↓
1993年 608,300
-16.98% ↓
1992年 732,700
110.79% ↑
1991年 347,600
-18.8% ↓
1990年 428,100
-12.63% ↓
1989年 490,000
27.8% ↑
1988年 383,400
3.34% ↑
1987年 371,000
-15.41% ↓
1986年 438,600
9.65% ↑
1985年 400,000
-16.74% ↓
1984年 480,400
42.51% ↑
1983年 337,100
-22.9% ↓
1982年 437,200
52.71% ↑
1981年 286,300
7.63% ↑
1980年 266,000
-14.74% ↓
1979年 312,000
0.65% ↑
1978年 310,000
-3.13% ↓
1977年 320,000
3.56% ↑
1976年 309,000
-11.97% ↓
1975年 351,000
11.08% ↑
1974年 316,000
21.54% ↑
1973年 260,000
-11.56% ↓
1972年 294,000
2.08% ↑
1971年 288,000
-29.24% ↓
1970年 407,000
17.97% ↑
1969年 345,000
21.95% ↑
1968年 282,900
30.37% ↑
1967年 217,000
31.28% ↑
1966年 165,300
-38.23% ↓
1965年 267,600
40.84% ↑
1964年 190,000
6.62% ↑
1963年 178,200
-2.25% ↓
1962年 182,300
22.35% ↑
1961年 149,000 -

アルゼンチンの米生産量は1960年代から顕著な成長を見せましたが、時代ごとにさまざまな課題と向き合いながら変動を続けてきました。特に1997年以降、年間生産量1,000,000トンを上回る時期が目立っており、1999年には1,658,200トンという飛躍的な数値を達成しています。この増加は、当時の農業技術の向上や外需拡大、農業政策の支援が大きく寄与していると考えられます。一方で、2011年の最高記録を境に減少傾向が続いていることを見逃すことはできません。2022年の生産量は1,222,426トンであり、国全体としては主要輸出用作物の一つである米の生産において課題が浮き彫りとなっています。

アルゼンチンの米生産の推移を理解するうえで重要な要素として、気候変動の影響が挙げられます。特に、干ばつや洪水といった極端な気象条件が生産に直結し、収穫量を大きく左右する場合があります。また、国際市場の需給バランスも重要であり、輸出の依存度が高いアルゼンチンの農業は、世界的な米価格の変動に影響を受けやすい特徴があります。これらの外部要因は、生産現場での技術革新や効率化を促進する要因ともなりますが、一方で迅速な対応が求められる課題にもなっています。

他国との比較を行うと、例えば日本は米の国内消費を主な目的として安定的な生産を維持している一方で、アルゼンチンは輸出志向が比較的強い国としての特徴を持っています。また、アジアでは中国やインドが世界の米生産の大部分を占めているのに対し、アルゼンチンは規模では劣りますが、南米における競合国であるブラジルとともに地域的な供給を担っています。このような立ち位置の違いが、政策の方向性や投資先にも影響を与えています。

未来に向けて課題として指摘されるのは、輸出市場の多様化と生産方法の持続可能性です。特に、気候変動への対応として灌漑設備の近代化や、水資源を効率的に利用できる農業技術の導入が必要です。また、国際市場の需要変化に応じた生産計画の柔軟性確保が求められます。さらに、政策支援による農家の収益性向上や、輸送・貯蔵のインフラ改善が重要な対策となります。

地域的リスクについても注意を払うべきです。アルゼンチンの農業基盤は地政学的なリスクにさらされる可能性があり、特に隣国との貿易関係や、自然資源を巡る紛争が想定されます。また、過去数年における新型コロナウイルスの影響で労働力や物流が制限された経験から、農業セクターのサプライチェーン強化が必要とされています。

結論として、アルゼンチンの米生産はその歴史的な成長と現代の課題を体現しており、国内の政策および国際的な協力による支援の重要性が改めて浮き彫りになっています。将来的には、政府、農業団体、研究機関が連携して効率的で環境配慮型の生産方法を推進し、国際市場への信頼を高めることが、持続可能な生産を実現する鍵となるでしょう。