Skip to main content

アルジェリアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供したデータによると、アルジェリアの米生産量は1961年の9,512トンを記録した後、全体的に減少傾向にあり、特に1970年代後半以降には著しく縮小しています。直近のデータである2022年には307トンとなり、過去60年で大幅に低下しています。この動向は、地中海性気候の影響、栽培技術の不足、政策的な優先順位の低さに起因していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 307
-0.07% ↓
2022年 307
0.51% ↑
2021年 306
-0.83% ↓
2020年 308
0.13% ↑
2019年 308
2.28% ↑
2018年 301
-4.73% ↓
2017年 316
3.02% ↑
2016年 307
9.36% ↑
2015年 281
-12.31% ↓
2014年 320 -
2013年 320
6.67% ↑
2012年 300
-6.25% ↓
2011年 320
2.72% ↑
2010年 312
-2.71% ↓
2009年 320
-4.21% ↓
2008年 334
-4.02% ↓
2007年 348
-3.24% ↓
2006年 360
-7.74% ↓
2005年 390
-5.73% ↓
2004年 414
-2.62% ↓
2003年 425
6.2% ↑
2002年 400
-4.4% ↓
2001年 419
-4.28% ↓
2000年 437
-4.16% ↓
1999年 456
-7.34% ↓
1998年 492
64.16% ↑
1997年 300
-72.04% ↓
1996年 1,073
-7.39% ↓
1995年 1,158
-6.85% ↓
1994年 1,244
-3.57% ↓
1993年 1,290
-8.54% ↓
1992年 1,410
-5.99% ↓
1991年 1,500
-2.6% ↓
1990年 1,540
4.05% ↑
1989年 1,480 -
1988年 1,480
13.85% ↑
1987年 1,300
4.84% ↑
1986年 1,240
3.33% ↑
1985年 1,200 -
1984年 1,200 -
1983年 1,200 -
1982年 1,200 -
1981年 1,200 -
1980年 1,200
20% ↑
1979年 1,000
243.64% ↑
1978年 291
-79.35% ↓
1977年 1,409
10.16% ↑
1976年 1,279
-20.06% ↓
1975年 1,600
-36.51% ↓
1974年 2,520
2.98% ↑
1973年 2,447
10.32% ↑
1972年 2,218
41.45% ↑
1971年 1,568
-27.61% ↓
1970年 2,166
-67.72% ↓
1969年 6,711
9.84% ↑
1968年 6,110
34.05% ↑
1967年 4,558
-17.87% ↓
1966年 5,550
0.36% ↑
1965年 5,530
10.29% ↑
1964年 5,014
-24.7% ↓
1963年 6,659
-16.76% ↓
1962年 8,000
-15.9% ↓
1961年 9,512 -

アルジェリアは北アフリカに位置し、主に地中海性気候が支配的であるため農業の範囲が制限されています。FAOの統計データを分析すると、アルジェリアの米生産量は1961年当時には9,512トンでしたが、その後減少を続け、近年ではほぼ停滞した状態となっています。最新の2022年の記録では307トンにまで縮小しており、これは初期のピーク時から約97%近く減少したことを意味します。

これらの変化は、いくつかの地政学的および環境的な要因に関連しています。まず、アルジェリアの気候条件が米作に適していない点が挙げられます。米の栽培には豊富な水資源が必要ですが、アルジェリアは降水量が少なく、乾燥地帯が多い特徴を持っています。特に1970年代における生産量の急減は、これらの環境要因と農業技術の未発達さが結びつき、米の栽培が困難であったことを示しています。

さらに、アルジェリア政府は農業政策において小麦やオリーブといった他の主要作物の栽培を優先しており、米農業に十分な支援を行っていません。このことは、生産量が低迷し続けている背景の一因となっています。また、1990年代以降見られる数字のほぼ一定化は、国内での米需要が輸入に依存している状況を反映しているとも言えるでしょう。

他国との比較をすると、同じ北アフリカ地域ではエジプトがナイル川流域を利用して米の安定生産量を実現している点が顕著です。一方で、日本や中国、インドなどのアジア諸国は、米が主食として国民の生活に根差しているため、農業技術の確立や政府支援を積極的に進めています。これらの国々と比べると、アルジェリアの米作はその重要性が相対的に低いことがわかります。

しかしながら、近年の気候変動や地政学的リスクにより、食料自給率の向上がますます重要になっています。その中で、アルジェリアが今後米生産を改善するために考慮すべき課題は以下のような内容です。まず、灌漑技術や水資源管理の向上を図ることで限られた水を効率的に利用する取り組みが必要です。また、気候に適した米品種を研究・導入することも有効でしょう。さらには、地域協力を通じて他国からの技術移転を推進し、農業従事者への教育プログラムを充実させることが求められます。

結論として、アルジェリアの米生産量は過去半世紀の間に大幅に減少し現在停滞していますが、これを放置することは持続可能な食料安全保障の実現に逆行する可能性があります。こうした状況を改善するためには、国家レベルで政策の見直しを行い、食料自給率を高める方策を長期的視点で本格的に進めることが必要です。