Skip to main content

セネガルの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新のデータによると、セネガルの米生産量は1961年から2022年にかけて大きく増加しました。1961年に83,100トンだった生産量は、2022年には1,409,120トンとなり、約17倍に成長しました。この間、生産量は増減を繰り返しましたが、2000年代に入ってから顕著な伸びを見せ、特に2010年代後半以降、生産量は大幅に拡大しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,519,700
7.85% ↑
2022年 1,409,120
1.95% ↑
2021年 1,382,120
2.4% ↑
2020年 1,349,723
16.79% ↑
2019年 1,155,730
-4.21% ↓
2018年 1,206,587
19.31% ↑
2017年 1,011,269
6.36% ↑
2016年 950,779
4.9% ↑
2015年 906,348
62.13% ↑
2014年 559,021
28.17% ↑
2013年 436,153
-7.13% ↓
2012年 469,649
15.73% ↑
2011年 405,824
-32.82% ↓
2010年 604,043
20.3% ↑
2009年 502,104
23% ↑
2008年 408,219
111.1% ↑
2007年 193,379
1.52% ↑
2006年 190,493
-31.74% ↓
2005年 279,080
38.33% ↑
2004年 201,744
-12.97% ↓
2003年 231,805
34.46% ↑
2002年 172,395
-16.71% ↓
2001年 206,989
2.32% ↑
2000年 202,293
-44.43% ↓
1999年 364,000
194.69% ↑
1998年 123,519
-28.89% ↓
1997年 173,702
16.75% ↑
1996年 148,780
-4.11% ↓
1995年 155,152
-4.36% ↓
1994年 162,228
-16.11% ↓
1993年 193,374
9.04% ↑
1992年 177,346
4.44% ↑
1991年 169,800
-6.25% ↓
1990年 181,119
7.66% ↑
1989年 168,227
14.91% ↑
1988年 146,405
7.81% ↑
1987年 135,793
-4.9% ↓
1986年 142,792
-2.87% ↓
1985年 147,005
8.23% ↑
1984年 135,828
25.14% ↑
1983年 108,540
-8.46% ↓
1982年 118,571
-6.66% ↓
1981年 127,032
96.47% ↑
1980年 64,658
-33.04% ↓
1979年 96,567
-34.33% ↓
1978年 147,045
133.71% ↑
1977年 62,918
-45.38% ↓
1976年 115,200
-0.44% ↓
1975年 115,707
-1.08% ↓
1974年 116,975
81.81% ↑
1973年 64,340
75.31% ↑
1972年 36,700
-66.08% ↓
1971年 108,200
19.56% ↑
1970年 90,500
-41.95% ↓
1969年 155,900
167.41% ↑
1968年 58,300
-57.6% ↓
1967年 137,500
9.7% ↑
1966年 125,338
2.51% ↑
1965年 122,275
11.16% ↑
1964年 110,000
3.77% ↑
1963年 106,000
37.66% ↑
1962年 77,000
-7.34% ↓
1961年 83,100 -

セネガルの米生産量は、これまでの60年以上にわたる拡大の歴史を持ちます。1961年から1980年代後半にかけては、天候や農業技術の発展に依存した生産体制であり、特に干ばつなどの自然災害が生産量に大きく影響を及ぼしていました。この期間には、1968年や1972年のように50,000トンを下回る年もあり、安定性に欠けていたことがわかります。一方、1990年代に入ると多くの年で生産量が15万トンを超え、農業技術の改良や灌漑設備の発展がその背景にあると考えられます。

2000年代に入ってから米生産量の増加が加速する背景には、いくつかの要因が挙げられます。まず、政府が主導した農業政策や投資の拡大、降水量の比較的安定、そして作物の品種改良により収量が向上しました。特に2008年以降の急増は、世界的な食料価格高騰がセネガル政府に国内生産拡大を促し、政策介入が強化された結果と見ることができます。この時期より、国産米の供給が急速に増え、2009年には生産量が50万トンを突破し、2010年代にはさらなる成長が見られるようになりました。

2018年以降、セネガルの米生産は加速度的に成長し、2022年にはついに140万トンを超えました。これは、アフリカでの米生産拡大のトレンドとも一致しています。セネガルでは、地政学的な安定と農業機械化の進展、加えて地域そのものの気候安定性が生産量の伸びを可能にしています。しかし、課題も残されています。収量の増加が見られる一方で、未だに輸入米に大きく依存している現状があり、自給率をさらに高めるためには、流通インフラや保存技術の改善が必要です。

セネガルの米生産動向は、地域的特徴にも支えられています。主に北部のセネガル川流域が米生産の中心地となっており、この地域では灌漑プロジェクトが生産性向上のための鍵となっています。同様に、アジアの米生産国、例えば中国やインドと比較すると一桁規模で小さいものの、その伸び率は驚異的で、セネガルがアフリカにおける米の主要生産地になりうる可能性を示しています。

将来に向けて、セネガルの米生産をさらに発展させるためには、持続可能な農業技術の導入が重要です。例えば、水資源の有効活用を図るための灌漑技術のさらなる向上、生産地のデジタル化による効率性の向上、そして農家への教育や資金支援を通した大規模農業の普及が求められます。また、頻発する気候変動が生産の安定性に及ぼす影響を軽減するため、耐乾性や病害虫耐性を持つ新品種の開発も課題です。

結論として、セネガルの米生産量の成長は着実であり、アフリカ大陸全体の食料安全保障にも貢献する意義を持っています。ただし、地政学的なリスクや輸送インフラの未整備などの課題を克服することが、持続可能な成長への鍵となるでしょう。このため、国内外の協力体制を強化し、政策の一貫性を保ちながら長期的発展を目指すことが必要です。