Skip to main content

ベトナムの米生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationが提供する最新データによると、ベトナムの米生産量は1961年に約8,997,400トンであったのに対し、2022年には42,672,339トンまで増加しました。この間には、大幅な増加が見られた1960年代後半から1980年代後半、そして2000年代初期がありました。しかし、近年では40,000,000トン台での横ばい傾向や若干の減少も見られます。これらの推移を通じて、ベトナムの農業政策や経済成長、そして地政学的な要因が生産量に与える影響が明確に反映されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 43,497,625
1.93% ↑
2022年 42,672,339
-2.69% ↓
2021年 43,852,729
2.54% ↑
2020年 42,765,000
-1.68% ↓
2019年 43,495,488
-1.25% ↓
2018年 44,046,250
3% ↑
2017年 42,763,682
-0.81% ↓
2016年 43,112,010
-4.39% ↓
2015年 45,090,562
0.26% ↑
2014年 44,974,206
2.12% ↑
2013年 44,039,100
0.69% ↑
2012年 43,737,598
3.16% ↑
2011年 42,398,344
5.98% ↑
2010年 40,005,600
2.71% ↑
2009年 38,950,200
0.57% ↑
2008年 38,729,800
7.75% ↑
2007年 35,942,700
0.26% ↑
2006年 35,849,500
0.05% ↑
2005年 35,832,900
-0.87% ↓
2004年 36,148,900
4.57% ↑
2003年 34,568,800
0.35% ↑
2002年 34,447,200
7.28% ↑
2001年 32,108,400
-1.29% ↓
2000年 32,529,500
3.62% ↑
1999年 31,393,800
6.75% ↑
1998年 29,408,143
6.85% ↑
1997年 27,523,900
4.27% ↑
1996年 26,396,700
5.74% ↑
1995年 24,963,700
6.1% ↑
1994年 23,528,300
3.03% ↑
1993年 22,836,600
5.77% ↑
1992年 21,590,304
10.03% ↑
1991年 19,621,904
2.06% ↑
1990年 19,225,104
1.2% ↑
1989年 18,996,304
11.74% ↑
1988年 17,000,000
12.56% ↑
1987年 15,102,600
-5.63% ↓
1986年 16,002,900
0.81% ↑
1985年 15,874,800
2.38% ↑
1984年 15,505,600
5.17% ↑
1983年 14,743,300
2.45% ↑
1982年 14,390,200
15.91% ↑
1981年 12,415,200
6.59% ↑
1980年 11,647,400
2.5% ↑
1979年 11,362,900
16.07% ↑
1978年 9,789,900
-7.62% ↓
1977年 10,597,100
-10.4% ↓
1976年 11,827,200
14.9% ↑
1975年 10,293,600
-6.62% ↓
1974年 11,023,290
-0.91% ↓
1973年 11,125,000
3.51% ↑
1972年 10,748,200
2.88% ↑
1971年 10,447,000
2.69% ↑
1970年 10,173,300
15.41% ↑
1969年 8,815,000
5.37% ↑
1968年 8,366,150
-8.95% ↓
1967年 9,188,400
8.57% ↑
1966年 8,463,500
-9.67% ↓
1965年 9,369,700
-3.38% ↓
1964年 9,697,030
0.77% ↑
1963年 9,622,670
-1.28% ↓
1962年 9,747,040
8.33% ↑
1961年 8,997,400 -

1961年から2022年までのベトナムの米生産量データによると、この期間中にベトナムの米生産は堅調な上昇を記録しました。1960年代前半の生産量は9,000,000トン前後で、大きな増減は見られませんでしたが、1966年から1969年にかけては戦争の影響で8,000,000トン台に急落しました。一方で、1970年代以降、農業技術の普及や改革の進展により生産性が向上し、顕著な回復を見せました。特に1980年代後半からは、「ドイモイ政策」と呼ばれる経済改革に伴い、農作物の自由販売と新たな技術採用によって急激な生産量増加が見られました。

1990年代以降は、農業の近代化と国際市場への参入が進み、米の生産は安定的に拡大していきました。1990年には19,225,104トンだった生産量は2010年には40,005,600トンに達し、20年間でほぼ倍増しました。ここで特筆すべき点は、米が国内の食糧安全保障だけでなく、輸出品としての重要性を高めていたことです。この時期、ベトナムはタイに次ぐ世界第2位の米輸出国としての地位を確立しました。

しかし、2010年代後半以降のデータでは、年間生産量が42,000,000~44,000,000トン付近で横ばいになっており、2022年には42,672,339トンと前年よりもわずかに減少しました。これは、土壌の塩害や気候変動の影響、さらには新型コロナウイルスによる流通の混乱が背景にあると考えられます。また、国内農産業の若年労働力の減少や、都市化の加速による農地の縮小も課題として浮き彫りになっています。

農業分野における今後の課題としては、第一に気候変動への対応が挙げられます。特にベトナムのメコンデルタ地域では、海面上昇や塩害が米の収穫量に深刻な影響を与えています。これに対し、地元の農家に適応技術を教える教育プログラムを強化すること、塩害に強い新たな稲の品種を開発することが必要です。また、米の生産性向上だけでなく、付加価値の高い製品(例:有機米やブランド化された品種)の生産に移行することで競争力強化を図るべきです。

さらに、農地の効率的な活用と国内外のインフラの整備も重要です。輸出を拡大するためには、効率的な輸送ネットワークや品質管理基準の強化が不可欠です。日本、中国、インドといった近隣諸国も米の生産大国であり、特にインドは輸出の質と量で急成長を遂げているため、ベトナムは競争力の維持に向けた制度的な支援が求められています。

また、政治的には、国際貿易協定や地域的な協力の枠組みを最大限に活用し、農業分野への投資を増加させることが望まれます。これにより、安定した収量確保に加え、農村部の経済向上や社会的発展も図れます。

結論として、ベトナムの米生産の長期的な増加は、同国の経済成長と食糧安全保障、輸出競争力の向上に大きく寄与してきました。しかし、近年の停滞や減少傾向を考慮すると、気候変動対策や付加価値向上型農業への移行が不可欠です。持続可能な農業政策と地域・国際協力を強化することで、今後もベトナムは米の主要生産国としての地位を維持し、さらなる発展を遂げるでしょう。