Skip to main content

トルコの米生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の2024年7月更新データによると、トルコの米生産量は1961年の233,300トンから2022年には950,000トンにまで拡大しました。特に2000年代以降、急激な増加が見られ、2010年代には年間生産量が900,000トン前後で安定する傾向にあります。一方で、2022年の時点でわずかに減少し、950,000トンとなりました。長期的な視点を取ると、生産量は経済的および技術的要因による大幅な成長を遂げていますが、近年は安定から軽微な変動に移行していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 900,000
-5.26% ↓
2022年 950,000
-5% ↓
2021年 1,000,000
2.04% ↑
2020年 980,000
-2% ↓
2019年 1,000,000
6.38% ↑
2018年 940,000
4.44% ↑
2017年 900,000
-2.17% ↓
2016年 920,000 -
2015年 920,000
10.84% ↑
2014年 830,000
-7.78% ↓
2013年 900,000
2.27% ↑
2012年 880,000
-2.22% ↓
2011年 900,000
4.65% ↑
2010年 860,000
14.67% ↑
2009年 750,000
-0.44% ↓
2008年 753,325
16.25% ↑
2007年 648,000
-6.9% ↓
2006年 696,000
16% ↑
2005年 600,000
22.45% ↑
2004年 490,000
31.72% ↑
2003年 372,000
3.33% ↑
2002年 360,000 -
2001年 360,000
2.86% ↑
2000年 350,000
2.94% ↑
1999年 340,000
7.94% ↑
1998年 315,000
14.55% ↑
1997年 275,000
-1.79% ↓
1996年 280,000
12% ↑
1995年 250,000
25% ↑
1994年 200,000
-11.11% ↓
1993年 225,000
4.65% ↑
1992年 215,000
7.5% ↑
1991年 200,000
-13.04% ↓
1990年 230,000
-30.3% ↓
1989年 330,000
25.71% ↑
1988年 262,500
-4.55% ↓
1987年 275,000 -
1986年 275,000
1.85% ↑
1985年 270,000
-3.57% ↓
1984年 280,000
-11.11% ↓
1983年 315,000
-10% ↓
1982年 350,000
6.06% ↑
1981年 330,000
38.48% ↑
1980年 238,300
-36.45% ↓
1979年 375,000
18.41% ↑
1978年 316,700
15.16% ↑
1977年 275,000
4.44% ↑
1976年 263,300
5.32% ↑
1975年 250,000 -
1974年 250,000
-5.66% ↓
1973年 265,000
30.35% ↑
1972年 203,300
-30.31% ↓
1971年 291,700
9.37% ↑
1970年 266,700
26.22% ↑
1969年 211,300
3.07% ↑
1968年 205,000
-12.13% ↓
1967年 233,300
-6.68% ↓
1966年 250,000
15.37% ↑
1965年 216,700
29.99% ↑
1964年 166,700
-23.07% ↓
1963年 216,700
-21.2% ↓
1962年 275,000
17.87% ↑
1961年 233,300 -

トルコの米生産は、1961年から2022年にわたる長期的データを分析すると、いくつかの興味深いトレンドが見られます。データの初期段階である1960年代から1980年代は、生産量が20万トンから40万トンの範囲内で推移しており、比較的安定した低生産期といえるでしょう。この時期の生産量の停滞は、当時の農業技術や灌漑システムの未発達、農業政策の優先順位の低さが原因と考えられます。また、その後の経済的発展とともに、米生産は徐々に増加し、特に2004年以降、顕著な成長が見られます。

2004年から2008年にかけて、わずか4年間で生産量は約1.5倍に増加しました。この爆発的な成長には、政府による灌漑インフラの充実、ハイブリッド品種の導入による単収の改善、農業補助金政策の強化が背景にあります。また、同時期にはトルコ国内の食文化の多様化や都市化が進み、米に対する需要が増加しました。このような国内生産の急上昇には、米の輸入依存度を低下させる狙いもあったとされています。

2010年以降、年間生産量は90万トン前後で安定しており、ある一定の成熟した生産段階に入ったといえます。しかし、さまざまな外的要因が生産に影響を与え、2022年には950,000トンと減少しました。この減少の一因として、近年の気候変動による水資源不足や洪水などの自然災害が挙げられます。トルコは、その地理的な位置から気候変動の影響を非常に受けやすい国であり、とりわけ降水量の減少は農業に影響を及ぼす要因となっています。

また、地政学的なリスクも無視できません。例えば、近隣諸国間の紛争や移民問題は農業分野にも波及し、安定した労働力供給に問題が生じるケースが見られます。この地域における灌漑インフラの破壊や利用制限が、米生産量に影響を与える可能性もあります。

今後の課題としては、以下のような点が挙げられます。第一に、持続可能な灌漑管理の推進が不可欠です。トルコは水資源の利用効率を向上させるため、農業技術とデジタル管理システムに投資を拡大する必要があります。第二に、気候変動に対応した品種開発が求められます。特に温暖化や干ばつに強い稲作品種を導入することで、長期的な生産安定化が期待されます。さらに、農業労働力の確保と技術支援も含めた包括的な農業政策が重要です。

結論として、トルコはここ数十年間で米生産において大きな成長を遂げた国ですが、現代の地政学的および環境的な課題に対する対応が求められています。他国と比較しても独自の課題を抱えており、特に日本のような効率的な農業管理システムやインドのような広範囲かつ多様性のある品種政策などから学ぶべき点は多いと考えられます。国際協力や技術提供も検討されるべきアプローチであり、トルコの米生産の将来を支える重要なカギとなるでしょう。